つまずく、つまづく、躓くの読み方で正解は?

https://yomemanners.com

*この記事にはプロモーションが含まれています

言葉遣い

「つまずく」と「つまづく」 どっちが正解?「躓く」の意味と仮名遣いの関係は?

「躓く」という漢字の読みは「つまずく」「つまづく」のどっちが正しいのでしょうか。

こういう問題は一度正解を聞いても直ぐに忘れてしまいますよね。
忘れないようにするには、なぜそうなるのか、意味を理解することが重要です。

今回は、「躓く」の仮名遣い以外にも、同じようなパターンの言葉に共通する理解の仕方についてまとめました。

「つまずく」と「つまづく」 どっちが正解なの?

つまずいて転んだ子供

躓くは、「つまく」が正解です。

ただ、昔は「つまく」とされていたことから、本当は「つまずく」だけど「つまづく」でもいいですよ・・・と例外が許容されている言葉です。(仮名遣いは内閣告示で定められるものであり、現在使われているのが「現代仮名遣い」、昔使われていたのが「歴史的仮名遣い」と言います。)

昭和21年より前は歴史的仮名遣いだったため、日本の近代文学作品は歴史的仮名遣いなのですよね。そして、歴史的仮名遣いは現在でも尊重されていることから、今、躓くの読み仮名を「つまづく」と書いたとしても許容されることになっています。国語辞典などによっては「つまづく」でも出てくるものもあるし、パソコンの漢字変換でも「つまづく」と入力しても「躓く」と変換することができるのです。

とはいえ、なぜこのようになるのか分かりませんよね。
次に、この理由についてお話しします。

躓く「 つまづく」の 意味から紐解く、間違えずに覚える方法

「躓く」の意味は、

(1)歩いている途中で、足先が物に突き当たってよろける
躓く女性

(2)物事の途中で、予想外の障害に突き当たって失敗する
考えるひよこ
このような意味になるのですが、元々の漢字は「爪突く(つまづく)」だったのです。「躓く」だと意味が分かりづらいのですが、「爪突く」だと一目瞭然ですよね。それが、「躓く」という一語で書くようになると、元の意味が分かり難くなります。

このように、
「つく」が前の単語とくっ付いて「づく」になるけど、既にその時点で「漢字の意味が意識しづらい」ケースでは、「ず」という文字を使う。
という現代仮名遣いのルールが適用され、「つまずく」になるのです。

爪突く=「つめ」+「つく」

歴史的仮名遣い「つまづく」

現代仮名遣い「つまずく」

仮名遣いの「ず づ」「じ ぢ」のポイントは?

現代仮名遣いの中で特に「ず」「づ」「じ」「ぢ」は間違えやすいので、基本のルールを知っておくとその都度悩まなくて済むようになりますよ。仮名遣いは原則として発音通りに書くのですが、以下の場合に例外が生じることから注意しなければなりません。

「ぢ」「づ」に該当するケース

(1)同音が続くため2音目が濁った「ぢ」「づ」の場合。
【具体例】縮む(ちぢむ)、続く(つづく)、綴る(つづる)、鼓(つづみ)等。

(2)二語の連合で、元の言葉が意識できるとき。
【具体例】鼻血(はなぢ)、底力(そこぢから)、入れ知恵(いれぢえ)、湯呑茶碗(ゆのみぢゃわん)、間近(まぢか)、近々(ちかぢか)、手綱(たづな)、新妻(にいづま)、三日月(みかづき)、小遣い(こづかい)、小包(こづつみ)、手作り(てづくり)、心尽くし(こころづくし)、道連れ(みちづれ)等。

「じ」「ず」に該当するケース

(1)二語の連合で、元の言葉が意識し難しいとき。
【具体例】世界中(せかいじゅう)、稲妻(いなずま)、固唾(かたず)、杯(さかずき)、絆(きずな)、ほおずき、訪れる(おとずれる)、少しずつ(すこしずつ)、融通(ゆうずう)等。

(2)上記以外の音読みで、元々濁っているもの
【具体例】地面(じめん)、図画(ずが)、布地(ぬのじ)等。

さいごに

現代仮名遣いのルールはこれ以外にも様々ありますが、「じ」「ぢ」「ず」「づ」のルールは非常に紛らわしくて混乱する人が多いです。ですが、一度ルールを理解しておくと、次に分からなくても「こうだっけ?」と推測できるようになります。

ちょっと取り組みづらいかもしれませんが、一度じっくり読んでみてください。

-言葉遣い