女の子2人目に雛人形は必要?市松人形や羽子板つるし雛は?

https://yomemanners.com

*この記事にはプロモーションが含まれています

ひなまつり

女の子2人目に雛人形は必要?市松人形や羽子板つるし雛は?

女の子の2人目に雛人形を買うべきでしょうか。

「今ある雛人形は長女のために買った物で、2人目にもお雛様が必要と思うけど
置く場所はないし、どうしよう?」
と多くの人が悩むものです。

今回は、2人目以降の女の子に雛人形が必要か、その代わりになるとされている市松人形、羽子板、つるし雛などの考え方をご紹介します。

女の子2人目に雛人形は必要なの?

hinaningyou

雛人形は「女の子の嫁入り道具」や「災厄の身代わり」といった考え方で、1人1つずつ必要と言われることが多いのですが、元々の雛人形の由来を考えるとそれを鵜呑みにする必要はありません。それよりも、2人の子供をどのように育てるか、雛人形の位置付けをきちんと考えた上で決めることが大切です。

元々雛人形は平安時代の貴族の子女の遊び道具であり、昭和初期までは一般庶民が買えるものではありませんでした。

また、災厄の身代わりとして人形を川に流すという慣習も古くからありましたが、これは遊び道具としての人形とは異なり、高価なものではありませんでした。

人形の川流しは確かに「災厄の身代わり」と言いますが、根本は「子供が元気で育ちますように」と願いを込めることです。雛人形が無ければ災厄が降りかかるという意味ではありません。お正月の初詣や厄年の厄除けと同じで、しないからバチが当たるものではないでしょう。

その点をよく考えてみれば、雛人形の存在が絶対的かどうか、自ずと理解できるものです。

ここで、雛人形を女の子1人1つ購入する場合とそうでない場合について予想されることを挙げます。

【1人1つずつ買う場合】

  • スペースが必要
  • 毎年飾る手間がかかる
  • 全く同じ雛人形が手に入る可能性は低いので姉妹平等になるとは限らない

【2人目以降は買わない場合】

  • 「お姉ちゃんの雛人形だけでズルイ」と言われる可能性がある
  • 雛人形を買うお金がないほど貧乏だと思われる可能性がある

私自身は「次女で購入してもらえなかったパターン」ですが、まさに上記のようなことを考えて卑屈になっていました。母親が「お雛様はみんなの物」だと上手に説明してくれればよかったのでしょうが、母は長男長女が家を継ぐという典型的な戦前の考え方の持ち主であり、次女のお雛様は無くて当然だと言われてしまったのです。

ただ、大人になった今は、私も少しは精神的に成長したのか、お雛様に対する思いが次のように変化しました。

  • 目に見える物が欲しいのは幼い年代だけ。
  • 大人になったら雛人形2つは勿体ないという金銭感覚が芽生えるし、欲しいという思い入れがなくなる。
  • 自分が雛人形を飾って片付けるのであれば、逆にその存在が面倒臭くなる。

2人目の子供の本音は、お雛様という目に見える物よりも、最終的に「両親が自分のために何かしてくれた」という証拠が欲しいのです。

そこで、2人目に雛人形を買わない場合でも、子供のために雛人形と同じように「災厄の身代わり」になる次のような物を買う方法もあります。

  • 市松人形
  • 羽子板
  • つるし雛

どの方法が良いのかは、その家庭の考え方や見た目の好みなど様々な要素により異なります。次にそれぞれの由来や特徴もご紹介しますので、参考にしてみてください。

雛人形と市松人形の関係は?

市松人形

昔の雛人形は非常に高価なもので、お金持ちの娘の嫁入り道具であり、昭和初期までは一般庶民にとって手の届かない存在でした。その代わりとして市松人形を購入するケースがあったそうです。

市松人形の由来はいくつかあるのですが、江戸時代中期の歌舞伎役者、佐野川市松に似ていたことから名付けられたという説が広く知られています。佐野川市松は非常に美しかったため、「美しく育つように」という願いを込めて作るようになったのだとか。

当時は今のような華美な人形でなく、単なる着せ替え人形だったそうです。今でいえば「リカちゃん人形」「ぽぽちゃん人形」等と同じような位置付けです。小さい女の子の遊び道具として「裸の状態」で売られていて、衣装は買った人が縫って作るものでした。幼子の遊び相手として着せ替え人形の役目を終える頃には、子供も成長します。成長した女の子が裁縫をするようになると、衣装作りの練習台としても使われていました。

市松人形も、現代風にアップデートされていますが、昔ながらの市松人形も愛らしいものです。

【ひな人形】【市松人形】市松人形 12号京市松:正絹着尺絞り手縫い衣裳 一対:元賀章介作【元賀章介】【本仕立市松】
人形の伏見屋

時代の変化もあり、着せ替え人形としてのポジションはリカちゃんなどに譲ることとなりましたが、今でも市松人形はお祝いの品としても使われています。

  • 2人目、3人目の雛人形の代わりに
  • 雛人形は母方の祖父母が買うため父方の祖父母からの贈り物として
  • 親戚からの初節句のお祝いとして

ただ、「市松人形は怖い」という人も少なくないので、買うかどうかは贈る相手の好みを確認してからの方が良いでしょう。

「怖い」というのは、顔が古風なことに加え、「髪の毛が伸びるのではないか」等と怪奇現象を想像してしまうからなのでしょうか。。これは、テレビ番組等からの刷り込みなのですが、、、怖いものは怖いのですから、どうしようもありません。

ちなみに、下の写真の市松人形は、11年前に娘の初節句に夫の母が買ってくれたものです。

当時は、高価な贈り物に感謝したものですが、子供の成長や引越しなどの住環境の変化もあり、扱いにくさがでてきたものです。高さ60cm、幅40cm、奥行き30cm程度もあれば、さすがに飾るにもスペースが必要です。。。

義母は他界しておりますので、形見のようなものであり、処分するわけでにもいかず、いただいた娘自身も「どうでもいい」と興味ナシ。娘が成人するまでは、親として大切に預かっておく予定です。

ichimatsu

雛人形の代わりに羽子板でも大丈夫なの?

羽子板

雛人形を買わない代わりに、災厄除けとして市松人形か羽子板を買うという考え方もあります。

ただ、羽子板には災厄除けの用途はあるものの、飾るのは雛祭りの時期ではありません。元々羽子板は、女の子が生まれて初の正月を迎える際に飾ってお祝いするものであり(男の子の場合は羽子板でなく破魔弓です)、飾る時期は12月中旬以降、片付ける時期は1月中旬頃とされています。

雛人形の代わりというよりも、祖父母や親戚からのお祝いとして贈る分にはよさそうです。

雛人形と比べて「つるし雛」ってどうなの?

つるし雛

つるし雛は、雛人形と比べると省スペースで、値段も手頃で、扱い安いものが多いです。

起源は江戸時代とされています。

雛人形が普及してきたとはいえ、庶民にとってはまだまだ高価で手の届かないものでした。でも、庶民だって親が子供の健康と幸せを願う気持ちは一緒。そこで考えられたのが、つるし雛だったのです。

小さな人形を沢山作って吊るすから「つるし雛」なのですが、子供の幸せを願って母や祖母、親戚、近所の人たちがそれぞれ作ったものを、まとめて吊るしたものです。母親一人で作るものでがはなく、周りの人達の思いが込められた、飾り物なのです。

雛人形の代わりという点では市松人形と同じで、どちらを選んでも良いでしょう。

さいごに

2人目の雛人形というのは非常に悩ましい問題です。

姉妹2人を全ての条件で平等にと考えるのは難しいですし、スペースもないのに雛人形をもう1つ購入しても、将来的に子供が大事にしてくれるとは限りません。

子供がどう感じるかは、親の説明の仕方もありますが、本人の性格、感じ方によっても異なります。どんな形であれ、「あなたが元気に育って欲しいと願って、選んだ」ということを、きちんと伝えてあげることは大切です。

-ひなまつり