暑中見舞いで返事の書き方 お礼は言う?遅れた場合いつまで?文例

https://yomemanners.com

*この記事にはプロモーションが含まれています

言葉遣い

暑中見舞いで返事の書き方 お礼は言う?遅れた場合いつまで?文例

お世話になっている人から暑中見舞いをいただいた場合、返事の書き方はどのようにすれば良いのでしょうか。

暑中見舞いをいただき有難うございました、とお礼を書いた方が良いのでしょうか、それとも目上から先にいただくのはマナー逸脱なのでスルーして暑中見舞いを出す方が良いのでしょうか。

また、返事を何と書けば良いのか悩んでいるうちに、どんどん時間だけが過ぎて出す時期が遅れてしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。

今回は、暑中見舞いの返事の書き方に関するマナーや、遅れた場合いつまでに送るべきか、文例などをお話しします。

暑中見舞いで返事の書き方でお礼は言う?

syotyuu2

年賀状や暑中見舞いなどは、季節の挨拶状として日本では定着していますが、元々、目下から目上に対して挨拶に伺うべきところを書面で失礼します、という意味を含んでいるものです。

(このあたりの内容は、以前の記事「年賀状を出してない人から来た場合のマナーと文例 寒中見舞い」で触れています。)

今回のように、相手から先に暑中見舞いを受け取った場合には、2つの方法が考えられます。

(1)暑中見舞いを受け取ったお礼を書かずに、暑中見舞いか残暑見舞いの葉書を出す  → 「目上の人に対して先に便りを出すべき」であり、先に目上の人から届いたら相手に失礼であるとの考え方 (2)暑中見舞いのお礼を述べた上で通常の暑中見舞いや残暑見舞いの文章を書く  → 「暑中見舞いが届いた報告や、いただいて嬉しかった気持ちを伝えるのは自然なことであり、マナー違反ではない」との考え方

でも、この2つの見解、どちらが正しいのでしょうね。
ハッキリ言って、私も毎回悩みます。

年賀状の場合は、
・「新年の挨拶は目上の人のところへ元旦に挨拶に行くべき」との考え方
・年賀状の消印は7日まで押されない

ことから、多くの人が(1)のようにしているかと思います。

暑中見舞いの場合、同じ季節の便りといっても、時期が7月上旬から8月上旬と長期間であり、相手方からの挨拶が先に届いても仕方ないのではないかとも感じてしまうのです。

ですから、私としては、次のように相手のタイプによって文章を使い分けています。

  1. 親しい間柄→ 暑中見舞いのお礼を書く
  2. 形式的・ビジネス的な関係 → いただいたことはスルーして、通常の暑中見舞いを出す

暑中見舞いの場合には、年賀状よりもいただく相手も少なく、やりとりのある恩師や知人友人、親戚筋がほとんどということもあり、多くの場合は(1)のように、お礼も書いています。季節の挨拶とはいえ、私や私の家族のことを気遣っていただいているのですから、その相手方の気持ちには素直にお礼を伝えたいところです。

形式的なお付き合い、ビジネス的な関係の場合には、あまり深いことを考えずに、暑中見舞いを出しています。

暑中見舞いで返事が遅れた場合はいつまでOK?

暑中見舞いの返事を出す場合には、暑中の期間を確認しておく必要があります。

暑中の期間はいつ?

日本では昔、季節を表すものとして1年間を24に分けて、その期間ごとに名前をつけていました。これをが二十四節気(にじゅうしせっき)です。太陽の動きに合わせているため、毎年多少のずれがありますが、次の時期が該当します。

暑中→「小暑(しょうしょ)」と「大暑(たいしょ)」の時期 ・小暑:7月7日頃〜7月22日頃 ・大暑:7月23日頃〜8月7日頃 

暑中はこの小暑と大暑の期間中のことです。

暑中お見舞いの期間はいつ?

暑中に送るお見舞いなので、「暑中見舞い」なのですが、その期間に関しては見解がいくつかあります。

    1. 小暑から立秋前日まで(7月7日頃から8月7日頃まで) ※大暑の次は立秋(8月8日頃)です。大暑の最終日が、立秋の前日にあたるため、小暑〜立秋前日との言い方が一般的です
    2. 土用の入り(2023年は7月20日)から立秋前日まで

梅雨明けから立秋前日まで

始まりは曖昧ですが、いずれの見解でも終わりは立秋の前日。遅くても、立秋前日までに届くようにしましょう。

 

暑中見舞いの期間が過ぎたらどうする?

暑中見舞いを出すのがギリギリの場合、あるいは過ぎてしまった場合には「残暑見舞い」になります。
✅ 立秋前に届くかギリギリの場合には、数日待って立秋を迎えてから「残暑見舞い」で送る方がスマートですよ。

残暑見舞いの時期は、立秋8/8頃から処暑の終わる9/7頃(次の季節である「白露」の前日まで)が基本です。

残暑→「立秋(りっしゅう)」と「処暑(しょしょ)」の時期 ・立秋:8月8日頃〜8月22日頃 ・処暑:8月23日頃〜9月7日頃

とはいえ、実際には8月中に送るのが基本です。相手からいただいた便りへの返事なので、あまりのんびり構えずに早めにだすことをおすすめします。

暑中見舞いで返事の文例

暑中見舞いの返事で「お礼を盛り込まないケース」については、通常の暑中見舞いと同じなのでここでは割愛し、お礼を盛り込むケースについてお話ししますね。

ところで、「暑中見舞い」をいただいた場合に同じ「暑中見舞い」で返事を出すのは趣が無いと考える人もいます。
これも相手がどんな性格か、あなたとどんな関係か、などを考えて次のような感じで考えてみると良いでしょう。

  • 早めの返事、気軽な便り →「暑中見舞い」で出す
  • 早めの返事、より丁寧な便り→「拝啓で始まる時候の挨拶文」で出す
  • 残暑見舞いとして時期をずらしても構わない→「残暑見舞い」で出す

暑中見舞い期間に出す場合の文例(時候の挨拶文例)

拝啓 猛暑が続き、日中は草木も萎れるほどの時節となりましたが、 皆様におかれましてはお元気そうでなによりです。私たちも 変わらず元気に過ごしております。 この度は、暑中見舞いのお葉書をいただきありがとうございました。 ・・・(近況報告などを簡潔に)・・・・ 炎暑厳しき折、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。 敬具 令和○年大暑

(最終行の日付は、7/7頃~7/21頃なら小暑、7/22頃~8/6頃なら大暑となります。)

残暑見舞いで出す場合の文例

残暑お見舞い申し上げます 先日は暑中の見舞い状をいただき、ありがとうございました。 このところ連日30度を超す真夏日が続いていますが 皆様にはお元気のご様子、なによりと存じます。 おかげさまで私達も暑さに負けず、元気に過ごしていますのでご安心ください。 ・・・(近況報告などを簡潔に)・・・・ 厳しい暑さがまだ当分続くようですので、 皆様にはお体にお気をつけくださいますようお願い申し上げます。 令和○年処暑

(最終行の日付は、8/7頃~8/22頃なら立秋、8/23頃~9/6頃なら処暑となります。)

✅ 慌てないように、暑中見舞い・残暑見舞いどちらにも使えて、横書き縦書きいずれも可な絵葉書は用意しておくことをオススメします。

《私製 10枚》暑中見舞いはがき(s-k26)(絵柄のみ・文字なし)暑中見舞いハガキ 暑中はがき
メイドインたんたん

さいごに

暑中見舞いを目上の方から先にいただくと大慌てすることもありますが、まずは一呼吸して落ち着きましょう。
返事の仕方は、相手方の考え方や性格にもよりますし、相手との関係にもよります。

そうはいっても、季節の挨拶です。暑さが厳しい時期に、普段なかなか会えない方やお世話になっている方、お世話になった方に「身体を気遣い元気で過ごしてほしい」という気持ちを伝えるためのものです。相手方の気遣いを嬉しく感じている場合には、あまり難しく考えずに、そのようにお伝えするといいでしょう。

こちらもCHECK

残暑見舞いの返事を幼稚園の先生に書くべき?宛名や文例は?

幼稚園から暑中見舞いや残暑見舞い葉書が届いた場合、返事を幼稚園に書くべきでしょうか。 子どもがまだ文字の書けない幼稚園児だったら、何をどのように書かせれば良いのでしょうか。 今回は、暑中見舞いや残暑見 ...

続きを見る

-言葉遣い