https://yomemanners.com

*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

弔電で喪主がわからない場合は宛名を故人や喪主以外にしても良いの?

知人のお父さんが亡くなったので弔電を送りたいけど喪主が誰だかわからない。誰宛に送ったら良いのだろう・・・。

このようなことで悩んでいませんか。

今回は、弔電を送りたいけど喪主が誰だか分からない場合に、

・宛名を故人の名前にしても良いのか
・宛名を喪主以外の遺族にしても良いのか
・それぞれの場合で、メッセージ中の敬称の使い方はどうすれば良いのか

以上についてまとめました。

弔電で喪主がわからない場合はどうする?

弔電の宛名は喪主の名前をフルネームで書くのが基本的な考え方です。

というのも、弔電は故人の自宅でなく葬儀を行う斎場に送るのですが、斎場では1日に何件もの葬儀を行っているのですよね。そして、同じ日に同じ苗字の人の葬儀があった場合に、喪主の名前がフルネームで書かれていないと斎場担当者が間違ってしまう可能性があるからなのです。
ですから、迷惑がかからないよう、なるべく喪主の名前で送るのが無難です。

でも、喪主の名前が分からない場合もありますよね。
その場合は、以下の2つの方法があります。

・故人名を使う方法
・自分が関わりのある遺族宛に送る方法

ただ、この2つの方法だと宛名が喪主ではないため、葬儀告別式の場で弔電披露されない可能性がある、ということは認識しておきましょう。(弔電披露は個人の葬儀と社葬で変わってくるのですが、基本的には故人と交流の深い人から順に紹介されるのが基本であり、次に喪主、喪主以外の親等の近い順になっていきます。)

【宛名を斎場に問い合わせても良いの?】

斎場に聞けば喪主の名前が分かるだろう、と考えて問い合わせる人もいるかもしれません。それで分かれば良いのですが、現在は個人情報保護の観点から教えてもらえない可能性も高いです。

また、関わりのある遺族に「弔電を送りたいので喪主の名前を教えてほしい」と問い合わせる方法も考えられますが、こちらも葬儀の準備や手伝い等で慌ただしくしている可能性もあり、大したことではないとはいえ、気が退けるかもしれません。

葬儀における弔電は緊急性の高いものなので、ちょっと時間がかかるなあ、とか、相手の手を煩わせるかもしれない、と思う場合は無理して問い合わせようとせず、上記のような方法で送れば良いでしょう。

では、次に具体的に2つの方法についてお話しします。


弔電で宛名に故人名を使う方法

弔電は遺族に対する弔意を伝えるものであり、通常であれば、宛名に故人名を使うことはありません。
ですが、喪主の名前は不明だけど故人名が分かっている場合は、以下のように書く方法があります。

[故人の氏名]様ご遺族様
[故人の氏名]様ご一同様
[故人の氏名]様遺族ご一同様

弔電の敬称は「ご遺族様」の場合どうするの?

さて、弔電で注意すべきポイントの1つに敬称の使い方があります。
弔電メッセージの中では、故人の名前をそのまま書かずに「ご尊父様」「ご主人様」「ご岳父様」のような敬称を使うのですが、これは、弔電の受取人と、故人との続柄によって変わります。
ですから、弔電の受取人を誰にするか、故人とどのような関係なのかを把握することがとても大切なのです。

ですが、上記のように、喪主が不明で宛名を「[故人名]様ご遺族様」にした場合は、困りますよね。

ですので、この場合は、対象を特定しない文章にするのが無難です。
以下のような文例だと、敬称がなくても気にならないでしょう。

【文例】

突然の悲報に接し、謹んでお悔やみ申しあげます。
ご遺族様のお悲しみいかばかりかと拝察いたします。
お別れにも伺えず残念でなりません。
遠方より冥福をお祈りいたします。

ご家族皆様のご心痛いかばかりかとお察し申し上げますとともに、
在りし日のお姿を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。

その他、敬称を使わない文例集は下記リンク先に沢山あるのでご覧ください。

PR)
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】

ちなみに、こちらのVERY CARDではメッセージ文は1文字いくら、という形でなく350文字まで一律1,280円(税抜)から、という料金設定なので他の電報会社よりも安くておすすめです。

弔電の宛名を喪主以外の遺族にする方法

弔電は喪主だけでなく、遺族に対して弔意をあらわすための文書なので、喪主以外の遺族に対して送っても構いません。

ですから、喪主が分からない場合は、あなたと関わりのある遺族に送っても良いでしょう。

この場合は、

・[関わりのある遺族の名前]様

となりますが、

もし遺族の苗字が喪家の苗字と違う場合は、

・[関わりのある遺族の名前]様 ([喪家の苗字]家)

というように書きます。

この場合にメッセージで敬称を出す場合は、喪主ではなく、「弔電の宛名に書いた遺族と、故人との関係」になります。
ですから、知人のお父さんが亡くなり喪主がお母さんだったけど、弔電の宛名を知人にした場合は、知人にとって故人は父親だったため、「ご尊父様」となります。

よくある文例としては、以下のようなものがあります。

【文例】

ご尊父様のご逝去の報に接し、
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
心からご冥福をお祈りいたします。

弔電で宛名を喪主以外にする場合の方法は?

上では、喪主の名前がわからなくて友人など関わりのある遺族宛に送る場合についてご説明しましたが、基本的には、喪主以外の遺族宛に弔電を送る場合の書き方は、最初に喪主の名前を書いて、その横に遺族の名前を書きます。
具体的には次のようになります。

・[喪主名]様方[友人の名前]様

さいごに

喪主の名前が分からない場合は、宛先を喪主以外の遺族にしても構いません。
ただ、その場合には、メッセージにおける故人の敬称を注意しなければなりませんし、また、喪主以外に送る弔電だと、弔電披露で読みあげられない可能性がある、というのを理解しておきましょう。

-供養のマナー