*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

会社からの弔電や供花のお礼はいつ誰にするの?言い方は?

身内の葬儀で会社から弔電や供花をいただいた場合、お礼をいつ、どのように言えば良いのでしょうか

今回は、会社からの弔電や供花をいただいた場合のお礼について、細かい言い方を含めてまとめました。

弔電や供花のお礼で会社の場合は何をするの?

弔電や供花を会社からいただいた場合は、お返しは不要、基本的に口頭でお礼を言うだけで構いません。

弔電や供花は、社長名で贈られてきますが、基本的には社長のポケットマネーではありません。会社規定に則った福利厚生の一環であり、経費だからです。

ただし、経費だから放置でいいかというと、そういうものでもありません。

いくら会社規定によるものだからとはいえ、会社からお悔やみとしていただいていることは事実です。

そして、そのお悔やみを手配するために、何人かがわざわざ時間を割いてくれています。

直属の上司は、あなたの家族がいつ葬儀をするのかを把握し、必要な書類で申請します。
部長や支社長、社長などが、弔電や供花の手配を承認し、
総務担当者が、弔電や供花を手配し、
会社の経費をあなたの家族のために使用しています。

ですから、忌引き休暇を取ったお礼、復帰した報告も兼ねて、直属の上司やその上の決裁権のある部長等、手配関係を行う総務担当者などにお礼を伝えるといいでしょう。

会社の規模や慣習によっては、どこまでの上司に直接お礼を述べるかは異なります。よくわからない場合には、直属の上司や同僚に聞いてみるといいでしょう。

弔電や供花のお礼はいつ行うの?

弔電や供花のお礼は、復帰早々に伝えましょう。

香典返しのように、四十九日法要の際にお礼を述べるものではありません。

職場慣習にもよりますが、基本は口頭で簡単なお礼で構いません。

直接会うタイミングがないような場合、基本的になんでもメールやチャットで連絡する慣習がある場合を除けば、メールやチャットなどでお礼を伝えることは、避ける方が無難です。

過去には、メールは正式なお礼状の作法ではない、文書のやり取りとしては不適切などの考え方もありましたが、時代は変わりつつあります。

だいたい、契約書でさえオンラインで締結できる電子契約が認められている時代なのですから、社内のお礼がメールはマナー違反などの主張は、時代錯誤です。

メールやチャットではなく、口頭で伝えるのは、マナー云々の問題ではなく、コミュニケーションです。

忌引き休暇から復帰したことの報告も兼ねて、お礼を伝えれればいいだけですから、さほど時間もかかりません。出社時の挨拶の延長レベルの話です。

なお、忌引き休暇中に、メールなどでお礼をする必要はありません。忌引き休暇中は、遺族が慌ただしくしていることは誰もが知っていることです。職場復帰してからで構いません。

弔電のお礼の言い方は?誰にどのように伝えるの?

会社規模や風習によって、誰にどのようにお礼をするのが良いか異なります。

(1)大企業の場合
会社の場合は、弔電や供花は通常社長名で贈られますが、規定による福利厚生レベルだと、部長や支社長レベルの決済で行われます。

その場合、社長までは話がいかないことも珍しくなく、当然社長が知らない可能性もあります。そのような場合には、社長にお礼を伝える必要はありません。部長や、支社長などの、決済権のある方にお礼を伝えるといいでしょう。

(2)オーナー企業の場合
オーナー企業等の場合は、社長が全ての決済を行うこともあります。

決済はもちろん、社員とその家族の慶弔も報告されるはずですから、復帰の報告も兼ねてお礼を伝えるといいでしょう。

考え方が古い、礼儀に細かい等の方であれば、「お礼も言いにこない」「気が利かない」「礼儀がなってない」など、業務内容とは関係ないにも関わらずダメ社員の烙印を押され、イメージダウンとなる可能性もあります。

本来、お礼をとは、そういうものではありませんが、不要な不快な思いをしなくてもいいよう、挨拶やお礼はきちんとするといいでしょう。

誰にいえばいいのかわからない場合には、直属の上司、同僚、総務担当者などに、早めに聞いておくと間違いありません。復帰後時間が経てば経つほど、お礼をいうタイミングがなくなる、お礼を言いにくくなりますので、早々に対応するようにしましょう。

お礼と報告は、簡潔なもので構いません。

父(故人)の葬儀で、休暇をいただきありがとうございました。
本日から復帰しております。
また、葬儀では丁寧に弔電と供花をいただき、ありがとうございました。
お陰様で、滞りなく葬儀を終えることができました。
お心遣いいただき感謝しております。

このような感じで大丈夫でしょう。

そして、お礼を伝えた後に、「どなたに弔電と供花のお礼を伝えた方が良いでしょうか」など聞いてみるといいでしょう。

さいごに

弔電や供花の場合は、香典と違ってお返しは不要です

お礼も、復帰後早々に、口頭で簡潔に伝えるだけで構いません。タイミングを逸する前に、お礼を伝えるよう心がけましょう。

-供養のマナー