七夕の願い事はなぜ書くのでしょうか。
幼稚園児の頃は深く考えずに書いていた短冊も、小学生になると様々なことが気になり、何を書いたら良いのか、そもそも
「願い事なんて叶うワケないんじゃない?どうせ書いたって意味ないじゃん!」
なんて思ってしまう子もいるようですね。
我が家では思春期を迎えた娘がこんなことを思っていたようなので、昨年の七夕で短冊に書くときに、願いが叶うにはどうしたら良いのか、という話を含めて七夕についてアドバイスしました。
今回は、七夕の願い事について我が家で行った小学生向けのアドバイスについてお話しします。
七夕の願いはなぜ書くの?意味はあるの?
七夕といえば、織姫と彦星が1年間に1回だけ逢うことができる日ですよね。七夕の短冊に願い事を書くようになったのは、この織姫にちなんでいます。
中国では乞巧奠(きこうでん)という行事が古くからあるのですが、この行事では機織り上手な織姫にあやかり、女性にとって大切な手仕事である裁縫が上達するように、と祈りを捧げたのが短冊の始まりです。最初は裁縫だけだったのですが、次第に習字など様々な芸事の上達等を願うようになりました。
乞巧奠(きこうでん)が日本に伝わったのは奈良時代ですが、願い事を書くのが一般大衆に広まったのは江戸時代に入ってからです。
今は、紙の短冊に願いを書くようになりましたが、昔は五色の布を使っていたとされています。機織りの得意だった織姫が由来だからなのでしょうね。
七夕の願い事小学生向けの内容は?
小さい頃は無邪気に「プリキュアになりたい」「サッカー選手になりたい」なんて書いていた子供も成長すると現実が見えてくるものです。
何になりたいかまだハッキリしない子もいれば、周りの子が何を書くのか気にするあまり、短冊に何を願えば良いのか分からないで悩む子もいます。そこでお母さんに聞いてきたりするんですよね。
でも、聞かれたお母さんにしても、小学生くらいの年代だと、どんな願いを書かせるべきかしら、と悩むんですよね。
こういう場合のポイントは、
母親が難しく考えないこと
これが一番です。
願い事ですから、単純で良いのです。
欲しいものがあるなら「~がほしい」
将来なりたいものがあるなら「~になる」
で良いのです。
もちろん、「世界平和が続きますように」というような高尚な願いを抱く子供もいますが、稀ですから。
七夕の由来を詳しく調べていくと、本来願い事には個人的な願いでなくこういう高尚な願いを書くものだった、というような説もあるようです。(織姫の機織りで織ったものが世界の秩序を意味しており、その秩序を保てるように、という祈りだったのだとか。)
でも、小学生の願い事ですし、イベントの一種として楽しみながら情操教育できれば良いんじゃないかなあと思うのです。「他の子供達はどう書くのだろう?」なんて周囲の目を気にするよりも、子供自身が楽しんで自分なりの願いを考えることが出来ればそれで充分ではないでしょうか。
素直に自分の心の中にある願いを見つめて短冊に一言書く、これだけで良いのですよ。
七夕の願い事が叶う方法はあるの?
小学生になると羞恥心も出てきて書きたがらない子もいれば、「書いたってどうせ意味ないよ」と冷めた子もいます。
いずれにせよ、色んな事を気にして書けない状態なんですよね。こういう場合、願いは叶うものだと知ったら乗り気になるかもしれませんよ。
さて、その「願いの叶う方法」ですが、以下の2つが大切です。
- 出来るだけ具体的なことを願う
- 願いを言い切る形で書く
→「~になる」「~する」「~できるようになる」「~を手に入れる」等
願いを書く際に、「〜になれますように」というように、とても丁寧な書き方をする人も多いのですが、コレだとあまり良くないですね。「〜になる」というように、断定する書き方が良いのです。
「~になりたい」というのも「なることを希望する」という意味で願いをボカしてしまうため、本当に叶えたいのであれば避けた方が良いです(こちらの方が親しみやすい表現かもしれませんが)。
そして、書く時に、願いが叶った自分をイメージしながらルンルン気分で書くと、もっと良いですね。それに加えて、「~になる」と言い切るのですから、「よしっ、やるぞ!」と願いを叶えるために努力することが大切なのです。
七夕の話は、真面目で働き者だった織姫と彦星は、結婚して互いに夢中になるあまり仕事を怠けてしまった結果、別れさせられました。そして、織姫は機織りを、彦星は牛飼いを真面目に1年間行うことで7月7日に逢うことが許された、という話ですよね。
自分の願いを叶えるためには、ただ願って待つのでなく、努力して掴み取ることが大切なんです。だから、七夕の願いは、決意することがとても大切なポイントなのです。
さいごに
七夕の短冊に願いを書くということは、単なる季節的なイベントの1つではありますが、考え方次第では子供にやる気を与えることも可能です。
周りの子供逹が何を書くのかしら、なんて気にするのではなく、「今叶えたいことって何がある?自分の気持ちを考えてみようよ」と、親子で楽しみながら話してみるといいですよ。