生ケーキを購入すると大抵「本日中にお召し上がりください」の注意書きシールがついてきますが、実際の保存期限はいつまでかご存知ですか。
また、生ケーキはどのような保存容器に入れるのが良いのでしょうか。
今回は、生ケーキの保存期限や保存容器のことや、冷凍保存が可能か等についてお話しします。
ケーキの保存期限はいつまで?本日中でなくて大丈夫?
ケーキの保存期限は「本日中にお召し上がりください」と書かれていますが、翌日になったら傷むから食べられないという意味ではありません。
ざっくばらんに言うと、
「本日中に食べて何かあれば責任を持ちますが、明日以降食べた場合は責任持ちませんよ」
というような解釈になります。
もしケーキ屋さんで購入した物を誰かに贈答品として渡すのであれば、購入日と「本日中にお召し上がりください」のシールが貼ってあるのですから当日中に渡すのがマナーです。
ですが、自宅で食べる場合、大きすぎて食べきれないことや数が多すぎて翌日以降に残すこともあります。
この時に捨ててしまうのは勿体ないし、食べられるものなら食べたいですよね。
この場合、「いつまで食べても大丈夫か」については使っている材料によって実際の賞味期限は異なりますが、以前ケーキ製造会社に勤めていた姉に聞いたところ、目安は次の通りと言われました。
- カスタードクリームを使ったケーキ:約2日
- フルーツ使用のケーキ:約3日
- レアチーズケーキ:約4日
- チョコレートケーキ、ベイクドチーズケーキ:約1週間
ただ、これはあくまでも限度としての目安であり、実際には購入店での状態や持ち帰るときの状態、各家庭での保存状態によって変わってきます。
当然ですが、生ケーキは作りたてが一番美味しいし、時間の経過と共に劣化するものです。
もしこのギリギリの日数で食べようとする場合は自己責任になるため、必ずご自身の目や鼻、舌で見た目やニオイ、味に異常がないか確認して下さいね。
ケーキの保存容器は何がおすすめ?
ところでケーキを保存する際に日数以外に大切なことがあります。
それは、どんな容器に入れて保存するべきか、ということです。
生クリームはカスタードクリームや新鮮フルーツよりは長持ちしますが、乾燥しやすく表面が黄色くなったりひび割れすることがあるし、冷蔵庫の臭いもつきやすいという欠点があるのです。(たんぱく質は冷蔵庫の臭いを吸収しやすい性質があります。)
だから、「ラップをするか、隙間のない容器に入れて、冷蔵庫で保存する」のが基本です。
実はケーキの紙箱で保存するのはNGだった!
購入したケーキの箱のまま保存すれば問題ないと思うかもしれませんが、実はケーキの箱は紙製なので、湿気を吸いやすいというデメリットがあります。
紙は冷蔵庫内の湿気だけでなくケーキの水分まで吸ってしまうため、ケーキが乾燥してしまうのです。
また、生クリームだけでなく紙も臭いを吸収しやすいため、ケーキに冷蔵庫内の他の食品の臭いを吸収してしまい、味も劣化してしまうのです。
ですから、紙製の箱はNG。
おすすめは、下記のようなケーキ保存カバーです。
このようなケーキ保存カバーを購入する方法もありますが、身近な牛乳パックで代用する方法もあります。
では次に、この牛乳パックを使った保存容器の作り方についてお話しします。
ケーキ保存容器の作り方
【材料・道具】
・牛乳パック
・ホチキス
・ハサミ
・ラップ
【作り方】
(1)牛乳パックをハサミで辺の折り目に沿って4枚に切り分けます。(底と開け口は切り離します。)
(2)ホチキス留めしてケーキの周囲よりも大きめになるよう輪にします。
(3)ケーキの外側に置いて上からラップをかけます。
下の写真は直径15cmのケーキ型ですが、直径18cmまでは牛乳パック1本分の紙で作れます。
ちなみに、その他にも次のような方法もあります。
- 深いタッパーを上下逆にして、蓋にケーキを置き、タッパー容器をかぶせる方法
- 楊枝とラップを使う方法 →箱が無くても大丈夫!ケーキの保存方法☆
ケーキの冷凍保存は可能?注意すべきことは?
購入して数日以内に食べられそうにない場合で生クリームを使ったケーキやムースは冷凍可能です。
ただし、次のようなケーキや洋菓子は冷凍して解凍するとグシャッとなるため冷凍してはいけません。
- いちごや新鮮なフルーツを使うもの
- カスタードクリームを使うもの
- プリン
- ゼリー
冷凍保存方法
冷凍保存で使う容器は深さのあるタッパーがおすすめです。
(タッパーを上下逆にして蓋にケーキを乗せてタッパー容器をかぶせるように使うと食べる際に出しやすいです。)
その他、焼きっぱなしのケーキ(バターケーキやカステラ等)やクッキー類はラップに包んで冷凍保存します。
(たんぱく質が冷蔵庫の臭いを吸収しやすい性質があるため、生クリームを使うデコレーションケーキやバターをふんだんに使うケーキはタッパーやラップでしっかり包んでおくことが重要です。)
解凍と食べ方
解凍する際は離水を少なくするためにも、冷蔵庫で半日くらいかけて、ゆっくり解凍させます。
それでも冷凍期間が長くなると冷凍庫独特のニオイがつく可能性があるので1ヶ月以内に食べる方が良いでしょう。
また、スポンジ台は冷凍しても食感が変化しないので解凍せずに食べても美味しいです。
生クリームにチョコレートが入っているケーキは解凍しないか半解凍状態で食べるのがおすすめです。
ただし、大手ケーキ製造会社で行う冷凍と家庭冷凍では冷凍庫機能の差があり、家庭用冷凍庫には急速冷凍やマイナス30~40度にする機能がありません。
大手の会社ではクリスマスケーキ等は2ヶ月くらい前から大量生産してケーキを冷凍保存しておくのにクリスマス当日に買っても美味しく食べられるのですが、家庭の冷凍庫では美味しさを保ったままの長期冷凍は不可能です。
ですから、冷凍した場合でも忘れずに早めに食べる方が良いでしょう。
まとめ
生ケーキの「本日中にお召し上がりください」は、「店で責任を持ってくれるのが本日中だけ」ということであり、実際には何日かは食べられます。
ただ、生ケーキは日数が経つと乾燥したりひび割れしたり、冷蔵庫の臭いも移りやすくなっているためラップで包むか容器に入れて冷蔵庫保存しなければなりません。
また、冷凍保存できるものもありますが、フルーツを使っている物などは解凍するとべちゃっとなってしまうため止めた方が良いです。
基本的に、ケーキは翌日以降でも食べられる種類が多いけれど、美味しいものを食べたいなら新鮮なうちに食べましょう。