*この記事にはプロモーションが含まれています

育児・子育て

ウイルスと細菌と真菌の違いは?風邪で抗生物質が効くのはどっち?

saikin
ウイルスと細菌、真菌の違いをご存知ですか。
風邪をひくとよく抗生物質が処方されますが、ウイルス性の風邪か細菌性の風邪かで薬の種類が違ってきます。
私達素人は抗生物質が万能薬のように思うかもしれませんが、実は風邪の原因によって抗生物質を使わない方が良いケースもあるのです。

今回は、これらの違いや抗生物質が効くケースについてお話しします。

ウイルスと菌の違いは?

風邪をひく場合の原因としてはウイルス感染と細菌感染があるのですが、ついつい混同しがちですよね。
最初にウイルスと菌の違いについて確認しておきましょう。

ウイルスと細菌では大きな違いとして、大きさの違い細胞の有無があります。
また、菌には細菌と真菌がありますが、大きさは大きい順に、真菌>細菌>ウイルス となります。

ウイルス

・大きさ →細菌の1000分の1よりも小さく、光学顕微鏡でも確認できません。
・細胞  →細胞がない(核酸とたんぱく質だけで構成されている)
・増殖手段→単独では生きていけないため、人の体内に入って細胞に取り付き自分のコピーを作らせます。
その細胞が破裂死する際に作られた大量のウイルスが他の箇所に飛び散ることで大量増殖します。
(ウイルスの中にはDNA情報がないものもある。)
・具体例 →麻疹、風疹、ヘルペス、ロタ、コロナウイルス、インフルエンザウイルス等があります。

細菌

・大きさ →真菌の1000分の1から100分の1程度で顕微鏡で確認できます。
・細胞  →単細胞で、単独で生存できるし自己増殖できる(核酸がない原核生物)。
・増殖手段→人の体内に入ると細胞に取り付き、その栄養を吸い取って毒を出して細胞を殺し、栄養を糧に増殖します。
・具体例 →様々な種類がありますが、例えば歯周病菌、大腸菌、溶連菌、コレラ菌、マイコプラズマ菌、納豆菌等があります。

真菌

・細胞→多細胞で、カビ、キノコと同じ分類(核膜があり真核生物)。
・具体例→白癬菌(水虫)、カンジダ等があります。

細菌と真菌では遺伝子(DNA等)を包む核酸の有無で決定的な違いがあります。
細菌は遺伝子が細胞の中にそのまま入ってますが、真菌は遺伝子(DNA等)を包む膜の中に遺伝子が入っています。

風邪で抗生物質が効くのはウイルスと菌のどっち?

saikin
抗生物質が効くのは細菌です。

細菌は自身の細胞があるため、細菌構造を破壊する抗生物質で殺すことが可能です。
ウイルスは細胞がなく、下手に攻撃すると、ウイルスが入り込んだ人間の細胞を壊してしまうため攻撃できません。

風邪をひいて症状が重い場合、抗生物質を処方されるケースが多いですよね。
でも実は、風邪の原因の殆どはウイルス感染によるもので、細菌感染のものは少ないのです。

ではなぜ、抗生物質が出るのでしょうか。

風邪で抗生物質が出る理由は?

これは抗生物質でウイルスを殺すという意図ではなく、次のような意図で出すことが多いようです。

  • 二次感染予防(風邪で抵抗力が下がっているため)
  • 細菌感染を想定(実際にウイルスか細菌か検査すると時間と金がかかるためロスを防ぐ)
  • ウイルス感染の場合でも細菌が咽頭等に炎症を引き起こしているケースもあるため(抗生物質の一部マクロライド系には気道粘膜を強くする作用があり、痰を減らす等の効果があるといわれている)

ただ、抗生物質は頻繁に使い続けると耐性がつくとも言われていますし、体が虚弱な場合は胃腸を傷める可能性があるという医師もいます。(実際、抗生物質が処方される場合はビオフェルミン等の整腸剤が同時に出されるケースが多いです。)
また、近年は抗生物質が殆ど効かない高度耐性菌MRSAなども出てきています。
抗生物質を飲むと確かに細菌は死滅しますが、病原菌を防ぐための細胞もダメージを受けて免疫機能が低下するため、このような強い細菌が出てくると感染して危険な状態に陥る可能性もあるのです。

そのため、細菌ではむやみに抗生物質を出さない治療方法を取る医師も増えていますし、抗生物質を出される場合は医師の考え方を確認することが必要でしょう。

風邪の原因がウイルスか細菌か調べるには?

ウイルス感染か細菌感染かを判断するのは医師でも非常に難しいです。
検査方法としては血液検査やレントゲン等があります。
(白血球量を調べると、ウイルス感染の場合は平常値、細菌感染の場合は上昇という特徴があります。)
ですが、これらは時間やお金がかかるため、あまり行われず、咽頭等の症状を見て判断する医師が多いようです。

ウイルス性と細菌性どっちが大変なの?

麻疹やインフルエンザはウイルス性で罹った場合に学校の出席停止などもあり大変なのですが、どちらかというとウイルス感染の方が症状が軽く自然に治るケースが多いのです(重症化した場合は除きます)。

ウイルス性の場合は、日数と共に症状の度合いが変化します。
薬が効き始めるまでに時間がかかるため、最初は飲んでも効果を感じないかもしれませんが、2~3日待てばウイルスの力も次第に衰え、感染者の症状も良くなってくるものです。
「飲み始めたのに直ぐに効果が出ない」「薬が合わないのではないのか」と最初心配するかもしれませんが、ウイルスの特性上、少し様子を見ることも大切で、その間は忍耐強く、ゆっくり休んで免疫機能を高めることが大切なのです。

ただ、抗生物質は効かないため、インフルエンザの場合は抗インフルエンザ薬であるタミフルやリレンザを使用してウイルス増殖を防ぎ、あとは体の免疫機能で治すことになります。
そもそもウイルスは細胞がないので殺しようがないのでしょうね。
ただ、免疫機能が低下していて二次感染の恐れがある場合には抗生物質が投与されるケースもあります。

一方細菌性の場合は症状が重く自然に治りにくく、酷い場合は入院のケースもあります。
ただ、殆どの病原菌に対して抗生物質が存在するため、必ず処方されます。
ここで問題なのが、それまでに軽い風邪などで不必要に抗生物質を使い続けてきた場合には耐性が出来てしまう可能性があり、細菌性の風邪で本当に必要な状況になった場合に抗生物質を処方しても効果が出ないということが考えられるのです。

まとめ

風邪をひいた場合、殆どがウイルス性なので抗生物質は本来不要なケースが多く、鼻水、喉の痛み、痰切りなどの症状を抑えるための風邪薬による対処療法で治すものです。
むやみに抗生物質を使うと耐性がついてしまうため、本当に必要な状況の際に効果がでない可能性もあります。
ですので、医者で抗生物質を処方されたら、その都度本当に必要なのかを確認してみる方が良いでしょう。

⚫︎今の時代、抗ウイルス薬や抗生剤は通販で購入可能です。タミフルも処方箋無しで購入できます。どうしても病院へ行きたくない、もしくは、病院へ行く以前に最適な薬を備えておきたいという方は、薬通販のベストケンコーでの購入をご検討ください。

-育児・子育て