味噌汁を作る際、味噌こし器は必要でしょうか。
味噌汁というのは地域によっても家庭によっても全然違いますよね。
結婚して初めてのケンカが味噌汁の粒の有無が原因だった、なんて人もいるでしょう。
味噌の残りかすを気にする人もいれば、そんなの全然気にしない、という人もいます。
また、粒の目立つ味噌もあれば、粒の無い味噌もあります。
これらの問題を考える際に欠かせないのが「味噌こし器」ですよね。
今回は、
- 味噌こし器は必要か
- 味噌こしの使い方で美味しくするポイント
- 味噌こしを使わない人は味噌の粒をどうするのか
以上についてまとめました。
味噌こし器は必要なの?
味噌こし器を使うべきか、というのは最終的には「好みの問題」となります。
でも、いくつかポイントを押さえておくと、ご自身の気になる点が分かって、「じゃあ、自分はこうしよう!」と自信を持って判断できると思うので、これからいくつかお話ししていきますね。
味噌汁の作り方は出汁を取って、具材を入れて煮立たせてから弱火のまま味噌を溶き入れる、という単純な流れです。でも、実際に同じ味噌汁を作ったとしても、地域や家庭によって色も味も全然違いますよね。
これは味噌の種類や具材の違いもありますが、味噌こしを使うかどうか等、道具の使い方によっても変わってきます。
ちょっとここで「何故味噌こし器を使うのか」という理由について考えてみましょう。
味噌こし器を使う理由とは?
味噌にはつぶつぶが入っていることが多いのですが、これは原材料である大豆や米麹、麦麹の細かい粒のことです。
味噌こしは使わなくても問題ありませんが、漉すと次の3つの利点があります。
- 味噌の塊が残らなくて済む
- 舌触りが滑らかになる
- 最後の一口まで滑らかなまま味わえる(最後に味噌カスが残らない)
多くの味噌汁では、風味と汁を楽しむというのがポイントになります。味わうときに、舌触りの滑らかさを重視する傾向が強いのですよね。ですから、味噌のつぶつぶは邪魔だと感じて、味噌こし器を使いたいと考えるのです。
ただ、味噌汁の汁を楽しむよりも、味噌かすを含めた色んな具材を楽しみたい献立もあるのですよ。例えば豚汁のような、じっくり肉や野菜、味噌を長時間煮込んで作る味噌汁は、味噌こしを使わずにそのまま味噌を溶き入れるのがおすすめです。
味噌こしの使い方 美味しくするポイントは?
味噌こしを使う場合、スプーンのような物でなく、すりこぎ棒で粒がなくなるまですり潰すと、米麹の場合はカスがあまり残らずに済みます。
味噌こし器でしっかり漉すと網目部分に味噌カスが残ります。これは味噌のカスなので「みそっかす」と言い、処分をどうするか悩む人もいるのですが、さすがにこれは捨てても良いと思います。昔から「みそっかす」は「使い物にならない」という意味で使われてきた言葉ですから、昔の人も使えないから捨てるという結論だったのでしょう。
ただ、この味噌カスは食物繊維なので現代人の栄養学の観点では良い成分だし、敢えて味噌汁に戻すという人もいます。まあ、こんなことしたら「邪道だ、漉した意味がない!」と怒る人もいますが。味噌汁に絶対的な決まりはないので、家族の好みで決めて良い部分でしょう。
ただ、味噌こし器よりもまろやかになるのが「すり鉢」です。すり鉢ですり潰すのはひと手間かかりますが、これだと味噌カスは出ないしトロミも少しつくので、舌触りはとってもまろやかになって美味しいですよ。
味噌こしを使わない人は残りカスをどう思うのか?
「粒が嫌い」という人は結構多いのですが、逆に「粒が好き」という人も案外多いです。そういう人たちは「味噌こしなんか使わない」という見解ですね。
我が家の場合は、実家の母がこのタイプでした。味噌の粒が気にならなければお玉でそのまま溶かせば良いだけなんですよね。実家では味噌こしを使うことは一切なく、しかも農家の親戚の手づくり味噌だったので豆の粒が大きいのです。でも、豆がゴロゴロ入っていました。(幼い頃はコレが嫌で嫌で堪りませんでしたが、味噌汁というのはそういうものだと刷り込まれていたのです。)
そして私の場合、子供の頃はこのゴロゴロした粒が大嫌いだったのですが、大人になって気付いた時には粒々の食感が大好きになっていました。子供というのは触覚過敏な傾向のある子もいるので、もしかしたら、それが影響していたのかもしれません。
そうそう、味噌汁の粒が汁に浮かぶ様は「麹の花が咲いてキレイだなー」と感じたりするのですよね。
まあ、粒が好きな人でも、やはりお客様に味噌汁を出す場合は気にするようです。よくあるのが、「お客様に出す時だけ味噌こしを使って滑らかにして、それ以外は味噌こしを使わず粒も残すよう味噌汁を作る」というパターンです。普段、粒があるのは栄養もあるし面倒でないからいいや、と考える人でも、来客時は別のようですね。
「味噌汁の味噌を漉さないと、手抜きしたと思われてしまうかも!?」
と思うようですね。かくいう私もそうですw
そういう普段使いの味噌汁、お客様用の味噌汁という使い分けをするのが当然だと思い込んでいたので結婚後に「味噌汁には味噌こしを使うのが当然だろ!?」と考える夫と意見が違ってカルチャーショックになったこともあります。
さいごに
味噌こし器を中心にお話ししてきましたが、実は味噌こし器がなくても粒が出ないで済む味噌もあるのですよね。これはこし味噌と言います。
「粒が嫌だけど味噌こし器を使うのは一手間多いので嫌」と葛藤するくらいなら、こし味噌がおすすめですよ。

ただ、味噌を作る段階で大豆や麹の粒を細かくすり潰して漉してしまうため、口当たりは滑らかいけど、香りや風味が粒味噌よりも若干劣るという欠点があります。
どれを選ぶか正解はありません。作る人の好みと手間の感じ方、食べる人の好みによって使い分ければ良いことなのです。味噌汁の好みは十人十色ということを知り、夫や姑と感じ方が違った場合に喧嘩せず、「そういう感じ方もあるのね〜」と受け止めて、いろんな味噌汁を作れるようにしていきたいものですね。