スニーカーは汚れたり臭いが出た場合、普通のレベルなら洗えばきれいになるのですが、雨の日に濡れたまま放置したりすると強烈な臭いを放って大変ですよね。そんな場合、どうすれば良いのでしょうか。
今回は、靴の臭いが強烈な場合の対策や、そうならないための予防方法についてまとめました。
スニーカーの臭いが取れない場合は?
スニーカーの臭い落としの基本は洗濯なので、まずは丁寧に洗ってみましょう。
靴の臭いの原因は雑菌です。汗や汚れを餌に雑菌が繁殖して悪臭を放つため、それを防ぐためには汚れをきちんと落とすことが必要です。スニーカーの場合は材質が布や合成皮革なので家庭で普通に洗うことが可能ですから、こまめに洗うことで雑菌の繁殖を防ぎましょう。
スニーカーの洗い方については、通常であれば固形石鹸※1で洗って風通しの良い場所に干して乾燥させるのですが、臭いが強烈な場合はそれに加えて粉末タイプの酸素系漂白剤※2で殺菌と消臭することをおすすめします。(布、合成皮革ともに漂白剤を使うことが可能です。)
というのも、臭いが強烈な場合は雑菌がかなり繁殖してしまっているため、洗っただけでは完全に死滅しておらずスニーカーの中に潜んでいる可能性があります。そして、またそのスニーカーを履いて汗を掻いたり雨に濡れたりすると、雑菌が再び活動するようになり臭ってきます。ですから、漂白剤でしっかり浸け置きして雑菌を死滅させる必要があるのです。
※1 固形石鹸の方が洗濯洗剤よりもよく落ちます。
※2 ここではキッチンでよく使う「塩素系漂白剤」は使いません。また、酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがありますが、粉末タイプの方が殺菌消臭効果が高いので粉末タイプを選びましょう。
では次にスニーカーの洗い方についてお話しします。
スニーカーの洗い方(漂白含む)
(1)洗う
固形石鹸と40度程度のお湯で洗います。ブラシを使ってよく泡立てて擦り洗いして、お湯で丁寧にすすぎましょう。
(2)漂白する
50度程度のお湯をバケツに入れて粉末タイプの酸素系漂白剤を入れます(漂白剤の量は「しみ抜き」の割合です)。漂白剤は粒が無くなるまで溶かしてから靴を浸け込み1時間以上漂白して、丁寧にすすぎます。
(3)脱水と乾燥
脱水する場合は洗濯機で20~30秒程度行います。脱水しない場合はボロ布やタオル等で水気を拭き取ります。
その後、風通しの良い場所で天日干しします。
スニーカーの臭い対策は?
スニーカーのように洗える靴は洗うのが一番良いのですが、洗う時間がない場合の対処方法を知っておくと便利ですよ。次の方法はスニーカー以外の靴の臭い対策にもなります。
(1)消毒用エタノールをスプレーする
消毒用エタノールは殺菌力が非常に強いのでおすすめです。
他にも靴の消臭としては重曹水やミョウバン水なども効果があるのですが、エタノールは確実に雑菌を死滅させて臭いの元を断つので、どれか1つを選ぶとすれば、消毒用エタノールスプレーが簡単だしおすすめです。(重曹スプレーやミョウバンスプレーは自分で水で希釈して作る手間が必要ですが、消毒用エタノールは購入したらそのまま使えるので楽です。)
(2)乾燥させる
雑菌は水分を含むと活発になり臭いが酷くなるので、乾燥させるのが一番です。靴を履いた後は乾燥させることで臭いが酷くなるのを防げます。
(2)臭い消しアイテムを使う
次の、フットクリア グランズレメディなど、靴に粉を一振りすると臭いが消える物があるので、それを利用するのもおすすめです。
ただ、ちょっと値段が高いのですよね。ですから、値段が気になる人は、自分で安く作る方法もあります。
上記グランズレメディのリンク先の成分を確認するとミョウバン、タルクが主成分であることが確認できます。そして、ミョウバンはスーパーやドラッグストアで入手できますし、タルクはベビーパウダーの主成分なので、やはりドラッグストアに行けば入手できるのですよね。
しかも、両方とも数百円と安いですし。上記商品と完全に同じではありませんが、ミョウバンの消臭効果とタルクのサラサラ効果を得ることが可能なので、高いお金を出して本当に効果があるの?と疑問を感じる人は、先ずはこの2つで試してみると良いですよ。
実は我が家でも、この方法をやっています。
小学生の子供が素足で運動靴を履くことが多く、汗かきなのでとんでもない臭いを放ったことがあったのですが、その際にミョウバンとベビーパウダーを混ぜた自家製アイテムを試してみたところ、かなり臭いが減りました。
一度だけでは完全には消えませんでしたが、このアイテムを使い、乾燥させるというのを数日繰り返したところ、ほぼ臭いが消えました。(完全ではありませんでしたが、周囲が不愉快でない状態まで軽減しました。)
その後に消毒用エタノールを使ったところ、更に臭いが気にならなくなりましたが、よく考えてみたら、最初に消毒用エタノールで元の雑菌を根絶やしにした方が臭いの消え方が早かったかもしれません。
スニーカーの臭いを予防するには?
さて、スニーカーの臭いが消えることが分かって良かったのですが、今後のことを考えると臭いが発生しないよう予防方法について知っておく方が良いですね。
予防対策は様々ありますが、主なものは次の通りです。
(1)靴の臭い予防
- 靴は2~3足をローテーションする(毎日同じ靴を履かない)
- 中敷きを使う(こまめに買い替える。酷い場合は2~3週間で買い替える必要があるかも。)
- 履いた後は消臭スプレーをかけておく
- 履いた後は下駄箱に入れず、風通しの良い場所で干す
- 靴下を履いたうえで靴を履くこと(素足に靴を履くと余計に臭くなる)
(2)足の臭い予防
- 足をきれいに洗う(足の指の間や爪の隙間なども丁寧に石鹸で洗う)
- 靴下を毎日交換する(当然洗濯すること)
- 靴下は5本指タイプがおすすめ

さいごに
スニーカーの臭いは酷くなければきちんと洗えば落ちるのですが、酷くなった場合は一度酸素系漂白剤を使って浸け置きして臭いを断つのが良いでしょう。
また、普段の手入れとしては消毒用エタノールスプレーを使用後にさっとスプレーすると臭いを消すことができるので手元に用意しておくと便利ですよ。
靴の臭いは放置すると靴だけでなく家の中に持ち込む羽目になり家族にも迷惑がかかるし、外出先で周囲の人にも迷惑をかけることになります。ぜひ、そうなる前に足元を清潔にして、爽やかに過ごせるようにしましょう。