菖蒲湯はいつ入るの?由来は?効能を高める作り方と楽しみ方は?

*この記事にはプロモーションが含まれています

こどもの日・端午の節句

菖蒲湯はいつ入るの?由来、効能を高める作り方や入り方、楽しみ方は?

菖蒲湯はいつ入るのでしょうか。
なぜ菖蒲湯に入るのでしょうか。

今回は、菖蒲湯の由来や効能を高める菖蒲湯の作り方や子供と一緒に楽しむ方法についてまとめました。

菖蒲湯はいつ入るの?

菖蒲湯は端午の節句である5月5日に、菖蒲の根や葉をお風呂に入れて沸かします。

菖蒲の入れ方は地域や家によっても様々ですが、葉菖蒲を折り畳んで輪ゴムや紐で束ね、お風呂のお湯に浮かべる方法が一般的です。

他の方法として、例えば下関市では、根や葉を12~15cm程度の長さに刻んでからお湯に浮かべるという記録が下関民俗歳時記に記載されています。

また、菖蒲湯の中で菖蒲の葉を鉢巻にして頭に巻くと更に効果が高まる、という説もありますし、戦国時代の宮中では、端午の節句の前日である5月4日に菖蒲を枕にして寝て、5月5日にそれを解いてお風呂に入れて菖蒲湯を楽しむ習慣があった、という記録が残っています。

でも、そもそもなぜ菖蒲湯に入るようになったのでしょうか。

菖蒲湯の由来は?

菖蒲湯は、端午の節句と同様に中国から伝わったとされています。

端午の節句は、紀元前3世紀頃からとされていますが、菖蒲は昔から様々な薬効があると知られており、生薬として使われていました。また、端午の節句は季節の変わり目(春から夏へ)であり、体調を崩しやすい時期なので健康を願って菖蒲湯に入る習慣が出来たともいわれています。

これが日本に伝わり、7世紀の推古天皇の時代に宮中行事となり、天皇が入浴したのが始まりと伝わります。。

また、武家社会となった鎌倉時代からは、端午の節句が「男の子の成長を祈る日」として定着、5月5日の夜に菖蒲湯に入る習慣も出来たといわれています。

菖蒲は「強くて勇ましい」という意味である「尚武」と同じ読みであり、葉が刀のように尖って勇ましいこと、「勝負」と同じ読みであることから武士に好まれたのが要因として大きいようです。

この風習が一派庶民にまで広がったのは、江戸時代と伝わります。

菖蒲湯の効能は?

菖蒲は血行促進や保湿、解毒、殺菌、疲労回復、腰痛、内臓強化、神経痛を和らげる等の効果が期待されています。

また、独特の香りがあることから、過去には「悪疫を退散させる」とされ、現代ではアロマセラピーとしてリラックス効果も期待されています。

そんな菖蒲ですが、効能が強いのは葉よりも「根」の部分なのです。

スーパーや花屋などで購入する市販の菖蒲といえば、「葉」。「根」がついていることはまずありません。強い効能を期待する場合には、根っこ付きの葉菖蒲を購入する方が良さそうです。

菖蒲湯の効能を高める作り方は?

菖蒲

効能はともかく、菖蒲の葉を入れた菖蒲湯で香りを楽しむのであれば、熱いお湯の中に入れておくことで成分や香りが出やすくなります。

雰囲気重視〜菖蒲の葉をそのままお湯に入れる

菖蒲の葉を束にして、そのままお風呂に入れて入浴すると、さわやかな香りと、菖蒲湯感の雰囲気を楽しめ、しかも気軽で手軽です。

市販の菖蒲湯用の菖蒲は、ヨモギの葉がセットになっていることもあります。ヨモギの葉も菖蒲と同様に病気を祓う薬草、悪い物を寄せ付けない力があると昔から信じられてきました。両方入れることで、香りが高まりますし体にも良いのでおすすめです。

多少手間あり〜刻んだ菖蒲の葉を入れる

菖蒲は葉を細かく刻むことによって、香り成分を抽出しやすくなります。

菖蒲の香りをより強く楽しみたい方は、菖蒲の葉をハサミで刻んで使いましょう。細かく刻んだ方がより抽出されやすくなりますので、数cm程度に刻むのがオススメです。

刻んだ菖蒲の葉は、出汁パックやネットに入れ、熱湯をかけて数分ほど置いてから、抽出液ごと湯船に入れます。浴室内で作業すると、浴室に香りが漂います。

面倒な場合は、刻んだ葉菖蒲をネット等にいれ、お風呂にそのまま入れても構いません。

細かく刻んだ菖蒲の葉をそのまま浴槽に入れると、片付けが大変です。ネットなどに入れておくことをオススメします。

効能重視〜菖蒲根を煮出してお風呂に混ぜる

菖蒲の根は、乾燥させ漢方薬としても使われます。

乾燥した「菖蒲根」「白昌」を用意するか、菖蒲湯用に「根」を購入し、ヤカンや鍋で煮出した液をお風呂に入れます。薬湯としての効能を期待できます。

菖蒲の楽しみ方色々

菖蒲はただお風呂に入れる他にも、楽しみ方があります。

菖蒲湯に使う前の楽しみ

(1)菖蒲枕
前日(5月4日)の夜に枕の下に菖蒲を敷いたり、菖蒲で作った枕で眠り、当日(5月5日)はこれを菖蒲湯に使います。香りで邪気を払う、まじないの意味があります。

(2)菖蒲切り
束ねた菖蒲を刀に見立ててチャンバラごっこをします。「菖蒲太刀」とも呼ばれますが、武道上達祈願や悪霊退治の意味が込められています。

菖蒲湯に入りながらの楽しみ

(1)鉢巻
菖蒲の葉を鉢巻のように頭に巻いて、「頭が良くなりますように」と願うことで、頭が良くなると言われています。

(2)ハーモニカ遊び
菖蒲の葉をハーモニカ程度の長さに上下の部分を切り(芯があったら取り除きましょう)、横に持って息を吸い込みながら「ピーッ」と鳴らします。ただ、音を鳴らすのは意外と難しいので、夢中になって湯あたりしないようにご注意下さい。

菖蒲湯は花菖蒲とは別なもの?

菖蒲湯に使う菖蒲は、お花屋さんで売っている花菖蒲とは異なります。

花菖蒲はアヤメ科ですが、菖蒲湯用の菖蒲はサトイモ科。葉の形は似ていますが、香りも花も全く違います。そもそもで別物ですし、花菖蒲には血行不良・神経痛などへの効能がありません。

間違えて花菖蒲を購入しないようにご注意下さい。

◆端午の節句・菖蒲湯関係の記事はこちらにもあります。

菖蒲湯はどこで買うの?保存方法は?買えない場合は入浴剤しかない?

初節句男の子だとお祝いの仕方は?料理メニューは?お返しは?

-こどもの日・端午の節句