日本独自のライフスキルである「厄年」についての基礎知識を簡単にまとめました。
今は全然気にならなくても、必ず気になる時がきます。覚えておいて損はありません。
厄年とは?
厄年の「厄(やく)」とは、苦しみ・災難の意味です。
なので、厄年とは、災難や不幸が降りかかりやすい年(年齢)のことです。
一般的な厄年[本厄(ほんやく)]
※数え年の年齢です。数え年は生まれた日を「1歳」と数え、次の誕生日ではななく次のお正月(1月1日)が来ると1歳つづ年を取る計算です。
- 男性の「本厄」👉25歳・42歳・61歳
- 女性の「本厄」👉19歳・33歳・37歳・61歳
●わかりにくい厄年を生まれた年(西暦)でチェック!厄年早見表はこちら。
厄年最凶は何歳?
中でも男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼び、特に注意が必要な年齢と言われています。
厄年はいつからいつまで?
厄年は満年齢ではなく数え年が基準なので、誕生日ではなく元旦が区切りです。そのため、厄年の一年は元旦から始まります。
厄年は1年間ですが、その前年を前厄(まえやく)、後年を後厄(あとやく)と呼びます。前厄は厄の前兆が表れる年、本厄はもっとも厄が表れる年、後厄は厄の恐れが薄らいでいく年と言われ、前後合わせて3年間は、注意が必要と言われています。
●わかりにくい厄年を生まれた年(西暦)でチェック!厄年早見表はこちら。
厄年の時にやってはいけないこと
厄年には、「新しい事」を始めてはいけないと言われています。
しかし、厄年前後は、人生の変化や転機が訪れる人が多い年齢でもあるため、予期せぬ災難に遭いやすく、体調や精神的にも落ち着かないことが増えるゆえに、厄払い・厄除けの風習があるのです。
厄除け・厄払いのやり方は?
厄除けや厄払いは、立春までに行うのが習わしとされているので、元旦から旧暦のお正月の節分までに行うのがベターです。一般的には初詣に合わせて行う方が多いようですが、基本的にはどの神社やお寺でも365日いつでも受付しているので、自分が生まれた月の大安の日等に参拝したりお祓いを受けるものアリです。
また、厄年ではなくても祈祷を受けることができます。病気や怪我やトラブル、または何故か不運が続いていると感じて祈祷をうける人もいますし、厄年に関係なく一年安心して過ごせるよう毎年必ず厄除けや厄払いを行う人もいます。
寺や神社にお願いすることが一般的ですが、祈祷師などお祓いの専門家にお願いする場合もあります。 また、日頃から厄除けとなるモノを身に付ける方法もあります。
尚、厄除け・厄払いは前厄・本厄・後厄の3年間続けてやるべきだと言われています。ただし、厄年(厄払い)の年齢基準が神社や寺院によって異なる場合があります。お祓い・祈祷をお願いする場合には必ずご確認ください。
◎お守りを授かりたい人は、最強のお守り(護符)を紹介している記事を参照ください。
厄年の起源は?発祥は?
古代中国から伝わった「陰陽道」が起源と言われ、 「厄年」の概念は平安時代に公家の間で広まりました。そこから武家や一般市民、そして現在まで続いています。
無論、科学的根拠がない迷信ではありますが、前述したように厄年前後の年齢は何かと変化が起こりやすいので、人生において経験しないトラブルが発生しやすいことは間違いないでしょう。
(調査)厄年には本当に不幸なことが起こるのか?
ライフネット生命保険が「全国の20歳~59歳までの男女1,000人」を対象にしたアンケートの中で、厄年経験者に「不幸があったかどうか」聞いてみまたところ、3人に1人にあたる33.2%が「あった」と回答したそうです。
厄年に起こったトラブル上位3つ
1位:大きな病気やケガ(13.4%)
「インフルエンザに2度かかった」(28歳男性)
「交通事故で骨折した」(40歳女性)
「手術が必要なほどの病気になった」(50歳男性)2位:人間関係のトラブル(11.4%)
「親との関係が悪くなった」(39歳女性)
「人間性に問題がある上司とのトラブル」(49歳男性)3位:失業や仕事のトラブル(8.8%)
「勤務先の倒産」(59歳男性)
「仕事上の顧客の減少」(46歳男性)その他、「事故や災難に遭遇」(6.0%)、「お金のトラブル」(4.6%)、「長年付き合い、結婚も予定していたのにふられた」(38歳女性)、「厄年の時に離婚した」(36歳女性)
※引用元:全国の20歳~59歳までの男女1,000人によるインターネット調査
https://media.lifenet-seimei.co.jp/2017/02/03/9052/
厄年は、人生において何らかの変化が起きやすい年齢であることに間違いはありません。何らかの備えをしておくべきことを教えてくれる「指標」として、自分の厄年を確認しておくことをお勧めします。
●わかりにくい厄年を生まれた年(西暦)でチェック!厄年早見表はこちら。
●厄年・厄払いについてはこちら(↓)の投稿もご一読ください。
●占い研究にはまり、占いの入門書(占ってもらう人のための基礎知識)を執筆しました。興味がある方は是非読んでください。