【経験談】結婚内祝いは1/3のお返しが相場で喜ばれるのはカタログギフト

https://yomemanners.com

冠婚葬祭マナー

【経験談】結婚内祝いは1/3のお返しが相場で喜ばれるのはカタログギフト

結婚の内祝いについての経験談を「真理」さんから頂きました。

内祝いのマナーは、やはり三分の一ですね。

それでは「真理」さん、お願いします。

結婚すると、お祝いをいただくことがあります。
結婚祝いを頂いたら、返礼である内祝いの準備が必要です。いざ贈るとなった時にどのようなことを気をつけなきゃならないか、何を選べば良いか、悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで結婚のお祝いのマナーに対する疑問や不安のことを解説した上で、おすすめのギフトランキングを紹介します。素敵なギフトでお祝いへの感謝の気持ちを伝えられるようにしたいと調べてみました。

結婚祝いのマナーと常識

結婚は人生の中でも大きな節目のひとつであり、たくさんの人にお祝いしてもらえるイベント、親族や友人同僚から結婚祝いをいただくこともあるでしょう。お祝いのお返しを内祝いとといいますが、内祝いを贈るときに知っておきたいものがあります。相手に失礼のないよう身につけておきましょう。

内祝いへのお返しをする額は、お祝いをしていただいた額の半額から1/3程度が相場です。

結婚祝いでいただく形式が現金やギフト券類、品物と人によって異なります。現金やギフト券であればどれだけ頂いたのか分かりますが、品物の場合はインターネットで調べるなどして額を想定します。

頂いた額に見合わないものを返すのはマナー違反となるため注意が必要です。安すぎるのはもちろん、あまりに高価なものをお返しすると、お祝いをくれた人に気を使わせることになりかねません。

ウェディングをしないケースや招待していない人への結婚内祝い

今頃は式を挙げない事例や世帯結婚式など小規模の式をチョイスする事例も増えていますので式に招待していない人からお祝いをいただく事もあるでしょう。そのようなケースはどれだけを時価としてお返しするとよいのでしょうか?

結婚内祝いは半額から3分の1をお返しするのが時価なので、例を挙げると30000円のお祝いをもらった時は10000〜15000円が指標となります。

とはいっても、目上の人から高価なお祝いをいただいた場合などは半額のお返しをしてしまうと相手の心情を無下にしてしまう確率があるため、配慮が不可欠です。

結婚内祝いはいつまでに渡すのか

結婚内祝いはいつまでに渡すのか結婚祝いをもらったら、いつまでに内祝いを贈るとよいのでしょうか。

籍を入れると結婚式が近い日にちであったケースは、その1カ月後までが指標です

式を挙げないケースはお祝いをいただいてから1週間から1カ月の間に贈るようにしましょう。

結婚する事になると、籍を入れるや名義調整といった各種申込み手順、新暮らしの仕込みなどをしなければなりません。時間のない毎日が続きますが、お祝いをいただいたら早めに内祝いを贈るようにします。

仮に頃合が遅くなってしまった時は、お詫びの心の内を手書きで便せんに書いて内祝いに添えるか、前もってに電話でお詫びを伝えるようにしましょう。

結婚内祝いをお返しする場合の「のし」を如何にするか

冠婚葬祭で用意するギフトには「のし」を付けて贈ります。けれども、そう何度もある事ではないため、のしについての礼儀作法は忘れてしまいがちです。

結婚内祝いを贈るとき、のしはどれほどの形が正しいのでしょうか。水引は10本の結び切りのものを利用し、表書きは「内祝」か「寿」と書きます。水引より下には結婚後の名字か夫妻連名、または両家の苗字を書き入れる形です。

結婚についてののしの水引は、一度結ぶとほどけないという意味合いがある事から結び切りの水引を利用します。何度も結び直せる蝶結びの水引は使わないように

結婚内祝いで喜ばれる人気の品ランキングTOP5

結婚内祝いではどんな品物を贈ると喜んでもらえるのでしょうか。好評の品トップ5を解説します。
贈りたい相手の人となりや自分の嗜好と照らし組み合わせて、何を贈るか決めるとよいでしょう。

洋菓子の詰め合わせ

不動のブームは洋菓子の詰め合わせです。洋菓子の詰め合わせは、金額の安いものから高価なものまで幅広く選りすぐる事ができます。個包装になっているものが多々あるため、人数が多々ある身内でも区分けられる事や、賞味期限がわりと長いものがある事も着眼点です。ウィークポイントだという人も少ないので、多くの人に喜んでもらえるギフトといえるでしょう。

和菓子の詰め合わせ和菓子の詰め合わせは、目上の人や年配の人がいる身内にベストチョイスです。和菓子と一言でいっても、羊羹やおかき、おせんべい、豆菓子など、色々な種類があります。年配の人だけではなく、子供も満喫できるような詰め合わせにするとよいでしょう。ハイグレード感のあるものは特に贈り物に最適です。

そうめんや瓶・缶詰などの詰め組み合わせ

そうめんや瓶・缶詰などの詰め合わせも日持ちするのでイチ押しのギフトです。そうめんは夏場の風物詩ともいえるので季節感を出したい事例に向いています。なお、近頃ではにゅう麺にしたり、サラダのトッピングにしたりと使い道も幅広くなっており、もらうと有用なギフトです。

瓶や缶詰の詰め合わせはいつもはあまり口にしないようなリッチなものの詰め合わせなど種類豊富です。詰め合わせはバリエーションも満喫できるので喜ばれる事でしょう。

パスタソースやドレッシングなどの調味料詰め合わせ

ギフト用詰め合わせになった調味料のセットは、こだわり材質を使った華麗なものが多く、料理好きの人には特に喜ばれます。

ベースの調味料セットでもうれしいものですが、パスタソースやドレッシングなどはいつもはあまり買わないような味のものと出会える事例もあるので、食通の人へのギフトとして推奨です。

カタログギフト

カタログギフトは、相手の好きなものを選択してもらえる事がお薦めのもち味です。テーブルウェアやトレンドアクセサリーなどのグッズだけでなく体験型ギフトなど、色々な分類のアイテムが掲載されているため、楽しみながら選択する事ができます。金額設定が明確である事や多様な代金帯から選択の余地があるので贈る側からしてもとても便利ですね。

まとめてみました。

結婚祝いをもらったら内祝いを贈りますが、慶事の贈り物は特にエチケットを守って相手に失礼のないようにやりたいものです。
価格的にはいただいた額の半額から3分の1程度をお返しするのが時価であり、婚礼から1カ月以内に贈るのが礼儀作法となります。

洋菓子や和菓子、瓶や缶の詰め合わせなど、推奨のギフトは数多くあります。ただし、ふんだんにあるからこそ選択しきれない時も出てくるでしょう。そのようなケースや相手にも選ぶ楽しみごと贈りたいケースはカタログギフトがベストチョイスです。プライス設定が明確である事や汎用性が高い事からも流行がありますから気をつけたいです。

-冠婚葬祭マナー
-