お葬式の形がシンプルになりました。
いろいろなスタイルがあるお葬式の中で、家族葬が選ばれるようになっています。しかし、その価格や内容については詳しく知らない人も多いでしょう。
今回は家族葬と直葬についてまとめました。
家族葬のかたちと相場
家族葬はこれまでの葬儀のあり方とは異なり、家族だけで亡くなった人のお見送りをするのが特徴です。
家族以外にも親戚や友人などを参列者に含めることもありますが、基本的には亡くなった人とごく親しい間柄の人たちだけが集まりますので、形式面だけにとらわれず、心のこもったものにすることができるメリットがあります。
また基本的にこれまでスタンダードとされていた葬儀、いわゆる一般葬よりも価格が安くなっているところもメリットのひとつです。ただし同じ家族葬であっても複数のプランにわかれていることも多く、特に告別式を含んでいるパターンと、直葬ともいわれる火葬式だけのパターンがありますので、その違いを事前に知っておくことも重要です。
家族葬は比較的新しく登場した葬儀のスタイルですので、地域や取り扱っている葬儀社によって。ほかにも選択するプランによってもその価格には違いがあります。ただし一般葬が平均的な価格帯としては200万円前後といわれているのに対して、その半分以下で済ませることができると考えてもだいたい間違いではないでしょう。
通夜と告別式をともなうプランであれば、50万円前後から100万円未満が相場といえます。
これは一般葬と内容的にはあまり変わらず、菩提寺から僧侶がやってきて読経や焼香もするスタイルですが、参列する人が少なく、したがって会場も従来よりもひとまわり小さなものだったり、香典返しの個数が少なくて済むところが手頃な価格につながっているといえます。
直葬(じきそう)のかたちと相場
直葬ともいわれる火葬式のみとしているプランもあります。こちらは一般葬のあり方とは大きく内容が異なっています。直葬や火葬式というのは、通夜や告別式のような儀礼の部分をほとんど省略して、病院から遺体を火葬場に運び、親族だけで火葬をして終わりといった内容です。
もちろん最低限の供養ができるという意味で、枕飾りのような簡単な祭壇は付いていますし、寝棺やかたびら、仮位牌や遺影の写真などもセットになっています。
遺族の希望によっては火葬をする前に僧侶を招いて簡単にお経を上げてもらうこともありますが、それも省略されることのほうが多いといえます。価格の相場としては15万円前後から30万円前後と、かなり低額になっているのも特徴です。
葬儀のかたちを決めておくことが大事
大切な家族が亡くなった時にどうしようかと考え始めても、時間はありません。事前に相談して家族みんなの意見をまとめておくことで、後悔しない家族葬を執り行うことができます。
また、通常のお葬式だと最低でも3日間はかかりますが、通夜式をしないプランや直葬のプランであれば1日で完結することも可能です。1日で終わることができれば、体にも負担はかかりません。親族の年齢に合わせてお葬式のスタイルを考えてもいいのです。
お葬式は豪華にしなければならない、そう考えている人もまだまだ多いかもしれませんが、そうとは限りません。本当に親しい人にだけ見送られたいと思っている人もいます。
本人がどのようなお葬式にしたいのか、それは亡くなった後ではわかりませんので、事前に知っておくことが大切です。
お葬式は未来のことではありません。いざという時に不安にならないためにも、どんなプランがあるのか、葬儀の価格や流れはどうなっているのか資料をそろえて知識として頭に入れておきましょう。
お葬式に関して少しでもわからないことがあったら、直接聞いてみることをおすすめします。無料で相談を受け付けしてくれる会社もあるので、利用してみましょう。疑問に感じることはプロに聞いてみることが一番です。もしもの時に慌てないために、準備しておきましょう。
さいごに
同じ家族葬の名前でよばれていても、実際にはプランによって内容の違いがかなり存在しているのは事実です。また僧侶を招くかどうかによって、葬儀そのものの費用とは別に、お布施として納める金額も必要になってきますので、こちらもあわせてトータルな金額をあらかじめ見積もっておくとよいでしょう。
こちらの記事もおすすめです。
死亡通知はがきはいつ出すの?家族葬の文例は?香典辞退はどう書く?
納骨を自分でやるのは可能?寺と石材店へ依頼は必要?墓地手続きは?
納骨費用の相場は?石屋さんへの渡し方で封筒の表書きは?寸志は?
なお、家族葬についてより具体に詳しく知りたい方、家族葬の見積もり比較をしたい方は、日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」で専門家のノウハウをご確認ください。