冠婚葬祭マナー

死亡通知はがきはいつ出すの?家族葬の文例は?香典辞退はどう書く?


父が亡くなって葬儀を行う際、親戚には電話で家族葬にすることを伝えたけど、生前父と交流のあった人にはいつ、どのように伝えたら良いのだろう?

・・・このようなことで悩んでいませんか。

実は、こういう場合に使えるのが「死亡通知はがき」です。でも、普段使わない文書だから書き方なんて分かりませんよね。

そこで今回は、

・死亡通知は誰に、いつ出す文書なのか
・家族葬の場合の文例
・香典辞退の場合にどう書くか

以上についてお話しします。

死亡通知はがきはいつ出すの?出す相手はどこまで?

死亡通知は「身内が亡くなった際に、故人の関係者にお知らせする書面」のことなのですが、出す時期は内容によって以下のように2通りが考えられます。

(1)葬儀の日程が決まった時点
(2)葬儀を終えた後

ただし、「死亡通知はがき」と出す方法をはがきに限定する場合は(1)の葬儀日程が決まった時点で出すのは(ハガキだと日数がかかって)難しいため、(2)のケースが多いです。

では、(1)と(2)について細かくお話ししていきます。

死亡通知(1)葬儀の日程が決まった時点で出す場合

(1)については、実は葬儀の際に出される「訃報」もこれに含まれます。

【死亡通知の目的】
身内が亡くなったことと葬儀の日程を知らせます。また、相手に葬儀参列の意思があれば参列してもらいます。

【死亡通知を出す相手】
故人と関係が深かった人。

【出す時期】
出来るだけ早く(葬儀に間に合うように)。

【形式】
基本的には書面ですが、葬儀に間に合わない場合は、電話や新聞広告等を使ったり、最近では相手によってはメールを使うこともあります。

【記載する内容】
・亡くなった人の情報(氏名、年齢、死因等)
・葬儀の予定等(日時、場所等)
・故人が生前お世話になったことのお礼

【死亡通知(1)の文例】
父○○○○儀 ○月○日午後○時○分 [病名]のため○歳にて永眠いたしました
ここに生前のご厚情に深く感謝をし 謹んでご通知申し上げます
なお 葬儀ならびに告別式は 仏式により自宅において左記の通り執り行います


一、葬 儀  ○月○日(曜日) 午後○時~○時
一、告別式  ○月○日(曜日) 午後○時~○時
一、場 所  ○○県○○市○○区○○町○-○-○(セレモニー○○)

令和○年○月○日
喪主 ○○○○○
外  親戚一同

死亡通知(2)葬儀を終えた後に出す場合

【死亡通知の目的】
身内が亡くなったことと、葬儀を終えたことを知らせます。

【死亡通知を出す相手】
故人と関係があったけど葬儀に呼ぶほどでもない人。

【出す時期】
葬儀を終えたら速やかに。香典返しは四十九日や納骨の後に送るケースもありますが、噂で伝わるようなケースもあるので死亡報告は早めに送る方がよいです。

【形式】
葉書で送ります。

【記載する内容】
・亡くなった人の情報(氏名、年齢、死因等)
・葬儀が終わっていること(葬儀の日付も)
・葬儀を伝えなかったお詫び
・故人が生前お世話になったことのお礼

ということで、冒頭でお話ししたような、既に身内だけで家族葬を行った場合については、死亡通知はがきを出すとすれば(2)のパターンに当たり、葬儀後速やかに、生前故人と交流のあった人に対して送るということになります。

では、具体的に実際の死亡通知の文例についてお話しします。


死亡通知で家族葬の場合の文例は?

家族葬を行ったことを書く場合は、葬儀が終わっていることを告げる際に「葬儀は故人の遺志により近親者にて○月○日に滞りなく相済ませました」のような一文を入れます。

※死亡通知の場合、「拝啓・敬具」や時候の挨拶は不要です。
※死亡した理由は入れなくても問題ありません。

【文例】

父 ◯◯◯◯儀 (かねてより入院加療中でございましたが)
◯月◯日◯歳にて永眠いたしました

葬儀を◯月◯日 (七七日法要を△月△日に)
故人の遺志により近親者のみにて執り行いました

すぐにお知らせすべきところ御通知が遅れましたことを
深くお詫び申し上げます

ここに生前の御厚情を深謝し謹んで御通知申し上げます

令和◯年◯月◯日
住所 ◯◯◯◯
喪主 ◯◯◯◯


死亡通知で香典辞退したい場合はどう書けば良いの?

死亡通知はがきを出す際に香典を辞退したい、という場合は次の2つを考える必要があります。

(1)香典やお供え物を送られる可能性がある
(2)香典辞退と書くのが失礼だと考える人もいる

「(1)香典やお供え物を送られる可能性がある」について

死亡通知は葬儀を終えたら速やかに出す方が良いといわれていますが、葬儀には呼ばなくても死亡通知はがきを出せば香典を送ってくる人がいるかもしれません。
ですから、死亡通知はがきの文面に香典辞退の旨を入れたい人もいますよね。

その場合、以下のような一文を入れれば良いでしょう。

・御香典、御供花等につきましては 故人の遺志により固くご辞退申し上げます
・ご供物、ご供花の儀は故人の遺志により謹んでご辞退いたします

ただ、こういう一文を入れても香典をいただいたり弔問がある可能性はあります。
その場合、断るのは相手に失礼なので受け取る方が良いです。

「(2)香典辞退と書くのが失礼だと考える人もいる」について

香典は結果的に遺族に渡すものですが、本来は「故人にお供えするもの」なので、「香典辞退すると言われても、故人に対して何かしたいのに失礼だわ!」と考える人もいます。

ですので、本当に香典を辞退するのであれば「故人の遺志により」という一文が重要になります。
とはいえ、葬儀でお別れができず、香典や線香を送るのも駄目だとなると何もできない・・・と残念に思う人がいるかもしれないので、そういうことを考えた上で一文を入れるかどうかを決めるようにしましょう。

さいごに

葬儀の後に死亡通知はがきを送ることで香典や弔問などの気遣いをされるかもしれない、と悩んでしまう場合は、逆にこのタイミングでの死亡通知を出さずに、11月頃の喪中はがき送付時期に合わせて送る方法もあります。(故人と相手との付き合いの程度が「年賀状のやり取り程度」なら、年末までお知らせしなくても問題が生じないでしょう。)

ただし、その場合には、11月時点で喪中はがきとして送るか、死亡通知として送るか、という2つの選択肢に悩むことになります。

この答えについては、こちらの記事で詳しくご説明しておりますので年末まで死亡通知を出さない予定の方は一度確認しておく方が良いでしょう。
喪中はがきは本人が亡くなった場合NG?死亡通知との違いは?文例は?

-冠婚葬祭マナー
-,