位牌が複数ある場合の並べ方をご存知ですか。
たくさんあると、どれをどこに置くべきなのか悩みますよね。
また、仏壇が小さいのに位牌がたくさんあると、置ききれずに困りますよね。こんな場合はどうしたら良いのでしょうか。
今回は、位牌がたくさんある場合の並べ方や、1つにまとめる方法や費用、手順についてお話しします。
位牌が複数ある場合の並べ方は?
位牌が複数ある場合の並べ方は、仏壇に向かって以下のようにします。
・奥側(上段)であるほど上座、手前(下段)になるほど下座。
・同じ段については、右側が上座、左側が下座。
・並べる順序は年功序列(先に生まれた順)、夫婦の位牌は夫が右側、妻が左側。
ちなみに、これは昔のお雛様の飾り方と同じです。昔は向かって右側が上座とされていましたが、明治時代に外国の影響で皇室において男性が左側に立つように改められたため、現代のお雛様は左側がお殿様、右側がお姫様というのが多いです。(仏教においてはこの影響は特になく、昔の習わしがそのまま続いています。)
位牌をまとめる方法は?
位牌がたくさんあって仏壇に置くのが難しくなった場合、位牌を1つにまとめることが出来ます。この方法として、以下の2つから選ぶことになります。
- 回出位牌(繰り出し位牌)
- 「○○家先祖代々之霊位」の位牌+過去帳
(1)回出位牌(繰り出し位牌)
回出位牌(くりだしいはい)は「繰り出し位牌」とも書きますが、札板が8枚から10枚程度入っている1つの位牌で、その札板の枚数分だけ先祖の戒名を入れることができます。
(2)「○○家先祖代々之霊位」の位牌+過去帳
先祖の位牌を全て1つにまとめて「○○家先祖代々之霊位」の位牌を作ります。それに加えて、過去帳を購入し、先祖の戒名や没年月日などを記入しておきます。
位牌をまとめる手順
位牌をまとめる場合は次の手順で行います。
1) (1)と(2)どちらも仏具店で購入し文字入れしてもらいます。
2) 新旧の位牌を菩提寺に持参し、古い位牌の閉眼供養とお焚き上げ、新しい位牌の開眼供養をしてもらいます。
昔は、三十三回忌や没後30年等を区切りに「〇〇家先祖代々之霊位」にまとめる方法が多かったのですが、今は仏壇が手狭などの理由から、比較的早い年数でも繰り出し位牌や先祖をまとめた位牌と過去帳管理というケースが多いようです。
位牌をまとめる費用は?
位牌をまとめる費用は、位牌の購入費用が数万円と、お寺の御布施金額として数万円の合計額が必要になります。
位牌の金額は材質や大きさ、デザインよって異なります。また、位牌の場合は文字入れ費用が別途必要で、1枚あたり1500円から数千円程度の設定になります。
供養にかかる費用はお寺によって異なるので菩提寺に確認する必要があります。我が家の場合には、義父の四十九日法要を機に位牌をまとめることにしたため、四十九日法要の費用と込みでやってもらい、負担感ゼロでした。何かの法要のタイミングでやってもらう方が安上がりかもしれません。
実際に我が家で位牌をまとめる際にかかった費用は以下の通りです。
【近所の仏具屋さんで買った物】
・繰り出し位牌 約32,000円(紫檀・3.5寸)
・名入れ注文 約16,000円(3,240円×5枚)
【お寺への支払】
・古い位牌の閉眼供養、お焚き上げ、新しい位牌の開眼供養(四十九日法要と納骨法要も含めて7万円)
ちなみに、古い位牌は以下の通りです。
・○○家先祖代々之霊位
・義祖父
・義祖母
・義母
・仮位牌(白木位牌。義父)
我が家で作った繰り出し位牌はシンプルな紫檀の商品で、次のような感じでした。
位牌の寸法は3.5寸から6寸程度の幅で販売されていますが、我が家で選んだのは3.5寸(高さ17.5cm)です。これは仏壇の大きさに合わせて小さい物を選びました。

位牌を作る際の必要情報について
位牌を作る際には詳細情報が必要なので、事前にメモしたりスマホ等で撮影しておくと購入時の手続きがスムーズになりますよ。
位牌には1人につき以下の4項目が必要です。
・戒名※1
・没年月日(和暦表示)
・俗名
・没年齢※2
通常、位牌の表面には戒名と没年月日を、裏面には俗名、没年齢を書きます。
※1 宗派によっては戒名の上に「梵字(ぼんじ)」「妙法(日蓮宗の場合)」「法名(真宗の場合)」等を入れることもあります。
※2 没年齢は地域等によって満年齢、数え年、どちらで書くか異なります。また、年齢の上に「行年」「享年」等が入ります。「才」と「歳」のどちらを使うかも地域等によって異なります。
さいごに
我が家では仏壇の買い替えもあり実際に仏具屋さんで現物を見てそこで購入したのですが、仏具屋さんよりもネット通販の方が安い商品が多いです。また、名入れについては無料サービス等のお店もあるので、注文する際に名入れ枚数を含めた総額で選びましょう。
ところで、位牌が古い場合は漢字が読みにくくて戒名が判別しにくいことがあります。
我が家の場合、約80年前からある義祖父の位牌は今と違って機械でなく手書きでしたし、戒名の旧漢字が読めずに困りました。しかも、過去帳が無く、お墓の墓誌も、白い塗装が剥げ落ちて彫りが見づらい状況だったため、文字の細かい部分が分からなかったのです。
そこで、仏具屋さんに古い位牌と墓誌の写真を持参して、相談しながら文字を1文字ずつ確認していきました。
こういうところは実際の店舗だから相談できるし良かったなあ、と注文当時は感じていましたが、購入後にネット注文ページを確認したら、ネット通販でも店舗購入と同じように(文字間違いが生じないよう)位牌を写真で確認してくれるお店があることを知りました。ですので、最終的には、丁寧な対応のネット通販の店舗を探して注文すれば、安くて間違いのない買い物ができるでしょう。
こちらの繰り出し位牌は楽天市場の中でも安くて高評価です。

ただ、文字入れは別途、以下のリンク先から字体を選んで注文しなければなりません。(字体等によって料金が異なりますのでご注意ください。)
