四十九日法要の際に納骨するのが一般的ですが、お墓がない場合や、もう少し遺骨を傍に置いておきたい場合など、納骨しないで遺骨を自宅安置するケースもあります。
でも、「遺骨を自宅に置いておくのは良くない」と言う人もいるので不安に思う人もいますよね。実際、どうしたら良いのでしょうか。
また、暫くの間自宅に置いておくことになったら、どこにどのように置けば良いのでしょうか。葬儀の後から使っている仮の祭壇をそのまま使っても良いのでしょうか。
今回は、四十九日法要以降の遺骨の扱いについてお話しします。
四十九日の後も遺骨を自宅安置するのは良くないの?
四十九日法要を終えても遺骨を自宅に置いておくと良くない、という人もいますが、「遺骨を家に置いてはいけない」という法律的な決まりはありません。
遺骨を自宅に置いておきたい状況としては、
- お墓がない場合(新しくお墓を建てる場合、一周忌の際に納骨するケースが多いです)
- お墓がないし、将来的にもお墓を建てる予定がない場合
- お墓はあるけど故人をまだ家に置いておきたい
このようなケースが考えられるのですが、どのケースであっても実際に遺骨を家に置いておくのは問題ありません。
ただ、家で保管する場合は、葬儀の際に自治体で発行される「火葬・埋葬許可証」を遺骨と一緒に保管しておく必要があります。もしこれが無いと、後にお墓に納骨したくなった場合に困るからです。(紛失時の再発行手続きは非常に大変です。)
遺骨を自宅安置するのは良くないと言われる理由とは?
でも、「家に置いておくのは良くない」という意見もあるのは事実です。気になる人もいるでしょうし後で知人や親戚に突っ込まれても嫌だし・・・と思う人もいるでしょうし、主なものを確認してみましょう。
(1)縁起が悪い
「不浄のものだから」「供養されない」「遺体は土に還すべき」
こんな意見もあります。でも、自分の身内なのに「不浄」だなんて、逆に失礼だと思いませんか。供養というのは形でなく遺族の気持ちの問題なのですよね。また、昔は土葬だったため土に還さないと腐敗して大変でしたが、今は火葬して骨壺で保管するため、還さなくても問題ありません。お墓に入れていないからといって祟られる、ということはないでしょうね。
(2)衛生的な問題がある
ただし、衛生面でみると良くない状況になる可能性はあります。というのも、遺骨は湿気を吸収しやすい性質があるので、カビが生える可能性が高いのです。そのため、家に保管するなら置き場所は湿度の低いところにしなければなりません。
カビ対策としては、粉砕してパウダー状にして真空パックで保管する方法があります。ただ、自分でパウダー状にするのは大変なので、次のような遺骨の粉砕業者に依頼する方が良いでしょう。
(3)家族が困る
自分が健在なうちは問題ないのです。でも、自分がいなくなった後に残された家族が「こんな大きい遺骨を家に置いておかれても困るんだよね」と思う可能性があります。ですから、いつまでも家に安置しておかず、心の整理がついたら納骨するか、何かしらのことをする方が良いでしょう。
遺骨の分骨について
大きい遺骨を家に置くのはスペースが必要だしカビの心配もしなければならないので難しい。
でも、大切な家族のお骨だから手元に置いておきたい。
・・・という場合には分骨という方法があります。
ちなみに、分骨の場合は「手元供養」以外にも様々な目的で行われることがあります。例えば、兄弟で別の墓を作って親の分骨や、浄土真宗のように遺骨を宗祖への畏敬の意味として本山に分骨する、ということがあります。
分骨したい場合、納骨する墓地の管理者に申請して「分骨許可証」を発行してもらえば行うことができます。
また、分骨する場合にどのように安置するかというと、以下のような方法があります。
(1)小さい骨壺に入れる
下の商品のように、おしゃれな器が色々販売されています。
(2)ペンダントヘッドに入れる
(3)ダイヤモンドへの加工
ダイヤモンドは炭素なので遺骨から加工することが可能です。ただ、純度の高いダイヤモンドを生成するためには高い技術が必要なので下の商品のように高額になります。
ちなみに、合成ダイヤモンドの作り方についてはこちらのページが参考になりますよ。
→アルゴダンザダイヤモンドの製造工程・製作期間
その他、遺骨を加工プレートにして保管する方法もあります。
遺骨を自宅安置する場合は祭壇を使っても良いの?
中陰壇は葬儀を終えてから納骨までの仮の祭壇なので、四十九日法要を終えて納骨したら処分するのが一般的です。ですが、百か日や一周忌の際に納骨する場合など、もう少し家に安置しておく場合は、中陰壇をそのまま使っていても問題ありません。(中陰壇は絶対に四十九日法要の後に処分しなければならないものではありません。)
ただ、中陰壇を使うとしても広い場所が必要ですよね。そのため、中陰壇は処分してしまい、タンスの上などに置いたりする人も意外と多いようです。また、床の間があればそこに小さいテーブル等を置いて、その上に安置する方法もあります。
さいごに
遺骨を納骨するのは四十九日法要でなくても構いませんし、あまり長期間でないなら、その後も中陰壇を使っても問題ありません。
そして、絶対にお墓へ納骨しなければならないということもないので、気持ちが納得するまで傍に置いておくのもアリです。ただし、カビが生えたりする可能性もあるし、自分が亡くなった時にそのままあっても困るので、将来的には何らかの方法で安置することを考えてくださいね。