納骨を自分でやることは可能でしょうか。
納骨をお寺や石材店に依頼すると十万円前後かかってしまいます。
葬儀で結構お金がかかってしまったため、納骨は自分でやれないかと考える人もいますよね。
そこで今回は、
・納骨を依頼せず自分でやるのは可能か
・納骨の際に必要な墓地手続き
以上についてまとめました。
納骨を自分でやるのは可能なのか?
納骨は通常、お寺や石材店に頼むことが多いのですが、場合によっては自分でやることも可能です。
なぜお寺や石材店に頼むかというと、一般的には納骨する際には納骨供養を営みお坊さんに読経してもらったり、石材店に墓石の彫刻してもらう必要があるからです。
ちなみに、お寺や石材店への支払いについては別記事(納骨費用の相場は?石屋さんへの渡し方で封筒の表書きは?寸志は?)で詳しくお話ししておりますが、依頼する場合の目安としては、お寺には3~5万円(お布施以外にお車代や食事代などがかかる場合もある)、石材店には5~8万円程度(墓石の開閉作業含む)とされています。
結構費用がかかりますよね。ですが、これは状況と考え方次第で自分でやることも可能です。
そこで、どんな場合に自分でできるのか、依頼しないと駄目なのかについてお話ししていきます。
納骨をお寺や石材店に依頼すべきケースとは?
納骨をするためには以下の2つが必要です。
(1)埋葬許可証を墓地の管理者に提出すること。
墓地に納骨する際、必ず埋葬許可証を墓地の管理者に出さなければなりません。これは法律で定められていることであり、自分でやる場合、石材店などに依頼する場合のどちらにしても必要です(墓地、埋葬等に関する法律、第14条)。
(2)事前承諾を取ること。
前触れなく納骨日に埋葬許可証を持参するのは駄目です。納骨日が決まった時点で墓地の管理者に納骨する旨と日時を伝え、承諾してもらう必要があります。
墓地にはお寺と市営墓地などのような霊園があるのですが、お寺の場合には葬儀を行う時点で納骨をどうするか、お坊さんと話すことになるでしょう。また、市営墓地等の場合は納骨日を決めた時点で墓地の管理事務所へ電話で日時を伝え、納骨手続きに何が必要かを確認しておく必要があります。
このようなことを考えていくと、納骨を自分でやろうと考えても、以下のようなケースでは現実的には難しいです。
(1)新しくお墓を建てる場合
(2)既にお墓があるけどお寺が管理者の場合→お寺は無視できない
(3)墓誌などの彫刻が必要な場合→石材店は無視できない
(4)お墓の開閉が自分では難しい場合→石材店に依頼するのが無難。
では、1つずつ詳しくご説明します。
(1)新しくお墓を建てる場合
新しくお墓を建てる場合には、お墓を建てただけでは魂が入ったとはいえず、開眼供養をする必要があるというのが仏教の考え方なので、一般的にはお坊さんにお墓で読経をしてもらうことになります。
また、石材店については、そもそもお墓を新しく建てたのですから、そこでお金を支払っているはずです。新たに納骨する場合に限り無料サービスという石材店や、無料ではないけど格安で行う石材店が多いです。
どちらにせよ、新しくお墓を建てる場合にはお坊さん、石材店の両者にお願いしなければならないでしょう。
(2)既にお墓があるけどお寺が管理者の場合→お寺は無視できない
既にお墓がある場合でお寺が管理者の場合は、お寺に埋葬許可証を提出することになるため、納骨法要をせずに自分でやるのは難しいです。立ち合いが必要になることもあるし、やはり、きちんと相談して納骨しないとお寺との関係が悪化する可能性が高いし、勝手に納骨してしまうと後々問題が生じるので避けなければなりません。
(市営墓地等の場合にはお寺とは繋がりが無いため、お寺に断らずに納骨しても法的には問題ありません。ただし、納骨法要をせずに納骨するのは仏教の見地からみると問題ありと言われる可能性があります。)
(3)墓誌などの彫刻が必要な場合→石材店は無視できない
納骨の際、故人の戒名や没年月日等を墓石や墓誌に彫刻するタイプの場合は自分で彫ることができないため、石材店に依頼しなければなりません。
ちなみに墓誌は、墓石の傍に埋葬されている先祖の戒名や没年月日などが彫刻されている石碑のことです。お墓のタイプや敷地が狭い場合等は墓誌がなく、故人の戒名等を記さないこともあります。
基本的に、お墓を建てた際には開眼供養が必要とされていますが、既にあるお墓に追加で墓誌の彫刻を行う場合、特にその名前に対しての開眼供養というのは必要ありません。そのため、既にあるお墓が市営墓地等の場合で墓誌の彫刻が不要なら、お寺と石材店の両者とも声掛けせず、自分で納骨することは可能です。
(4)お墓の開閉が自分では難しい場合→石材店に依頼するのが無難。
(1)から(3)までの問題がなくても、お墓の納骨スペースの開閉が自分では難しい場合は石材店に依頼するのが無難です。
そのため、納骨スペースがどうなっているか、以下の3つを事前に調べておかなければなりません。
・納骨室(カロート)がどこにあるか(お墓の下か、線香を建てる石のところか等)
・納骨室がお墓の下の場合、拝石(石蓋)の周りがコーキングされていないか
・納骨方法(骨壺のまま納骨するのか、晒しの袋に移し替えるか、骨だけ入れるのか等)
地域の風習によっても異なるのですが、市営墓地等の場合はお墓の規格が決まっていることが多く、拝石(石蓋)を動かすと簡単に納骨できるタイプが多いです。でも拝石は重いので女性が動かすには厳しいかもしれません。また、蓋の形状が簡単に開けやすい観音開きなら問題ないのですが、一枚石で出来ている場合は誤ってぶつけてしまうと壊れたりして大変なことになるので注意しなければなりません。
また、拝石がコーキングされている場合は納骨前にコーキングを取り除いておき、納骨後に自分で再度コーキングする必要があります。
では、自分で納骨する場合、どのような手順で行うのでしょうか。次に、納骨手続きについてお話しします。
納骨時の墓地手続きは?
納骨の大まかな流れは次の通りです。
(1)納骨日時を墓地の管理事務所に伝える
(2)当日、墓地の管理事務所で必要な手続きをする
(3)納骨する
(1)納骨日時を墓地の管理事務所に伝える
納骨当日は管理事務所の立ち合いが生じることもあるので正確な日時を伝えます。
伝える際に、納骨日に必要な物を指示されるのでメモします。納骨の際に必要な物はお墓や宗派によっても異なりますが、主に以下のようなものがあります。
【当日持参する主な物】
・墓地の管理事務所用→埋葬許可証、お墓の使用許可証、印鑑。
・お墓用→お供えの花、線香、マッチ、ロウソク、数珠。
(2)当日、墓地の管理事務所で必要な手続きをする
墓地の管理事務所で埋葬許可証を提出し、その他お墓の使用許可証の提示や必要な書類があれば、記入し押印などを行います。
ちなみに、埋葬許可証は役所に死亡届を提出した際に発行されるもので、火葬許可証とセットになっている書類で、火葬と埋葬時に必要となります。
(3)納骨する
自分で納骨する場合、当日は早めにお墓へ行き、きれいに掃除をして、拝石を外しておきます。
納骨式の流れは以下の通りです。ただ、家族だけで行う場合には1)と6)の施主の挨拶は不要ですし、お坊さんに依頼しない場合は2)と5)の読経も無しになります。
1)施主の挨拶
2)新しくお墓を建てた場合にはお坊さんの読経
3)納骨※
4)お坊さんの読経
5)遺族の焼香
6)施主の挨拶
※納骨で納骨室(カロート)に複数の骨壺がある場合、古いものを奥へ移動して、今回納める骨壺を手前に置きます。
さいごに
新しくお墓を建てる場合や、既にお墓があっても墓誌に戒名等の彫刻が必要な場合はお坊さんや石材店に何らかの形で依頼することになるため、納骨を自分でやるのは難しいでしょう。
自分でできる可能性があるとしたら、市営墓地等お寺と関わりの無いところにお墓があり、彫刻が必要ない場合となります。ただ、納骨室を開ける石蓋(拝石)によっては開けづらい可能性もあるため、まずは自分で簡単に開けられそうかをお墓で確認してから考えてくださいね。