*この記事にはプロモーションが含まれています

七五三

七五三はいつ? 数えか満年齢、男の子は何歳、 何をするの?

七五三とはいいますが、数えなのか満年齢なのか、男の子ならどうなのか、はっきりわからないものです。

今回は、七五三行事について年齢や意味、衣装の違い、何をするのか等の基本知識をご紹介します。

男の子の七五三はいつ?意味や衣装の違いは?

七五三は文字通り、7歳、5歳、3歳で行う行事で、子供の成長を感謝すると共に今後の成長を祈願するものです。

女の子は3歳と7歳
男の子は3歳と5歳で行うとされていますが、地域(関東地方など)によっては5歳のみということもあります。
また、地域によっては、男女問わず3歳、5歳、7歳の3回とも行うこともあるようです。

七五三とまとめていいますが、男女でも、年齢によって意味も衣装も異なります。

3歳 男の子・女の子〜髪置き(かみおき)の儀

画像引用:Amazon

昔は、衛生状態や栄養状態からも子どもの体は弱く、幼少で病死してしまうことが多かったのです。そのため、小さい頃は病気にならないよう髪の毛を剃って清潔に保つ必要があるとされていました。3歳まで無事に成長できたら、区切りとして髪置の儀を行い髪を伸ばし始めたのです。

また、乳児の頃に髪を剃ることで、健やかな髪が生えてくると信じられていたとの説もあります。髪置きの儀では、長寿を祈願し、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝わります。

3歳の衣装は、お宮参りの着物を仕立て直したり、子ども用の着物に、兵児帯という柔らかく幅広の帯を締めます。その上に袖無し・襟付きの被布を羽織ります。

画像引用:Amazon

ポリエステルですが、1万〜1万5千円程度で一式揃うので、Amazonでも大人気です。可愛いですね。。

最近は、3歳の男の子に袴を着せることもあるようです。袴は5歳と言われてきましたが、時代の流れなのでしょうか。

5歳 男の子〜袴着(はかまぎ)の儀

画像引用:Amazon

男の子が初めて袴を着る儀式です。この儀式を経て、男の子は立派な少年として社会の仲間入りをします。
※ 男の子の儀式とされたのは江戸時代、それまでは男女関係なく行なわれていたようです。

礼服の着物に角帯を結び、袴をつけ、その上に羽織をはおります。お守りをつけた、懐剣を袴の帯部分に差し込みます。白扇は手に持つか、帯に差し込みます。

7歳 女の子〜帯解(おびとき)の儀

女の子は7歳になると、それまでの紐付きの子ども用着物に代わり、大人と同じ裁ち方(本裁ち)の着物を着て、丸帯を締めます。これを、紐解き・帯解きなどといい、お祝いの儀式を行います。この日から、一人で帯を結べるようになり、女の子から一人前の人間として社会に認めらるようになります。

七五三は数え年と満年齢のどっちが正解?

昔は、七五三も数え年でしたが、現在は満年齢で行うことが多いようです。

数え年と満年齢の違いは?

【数え年と満年齢の違い】
◉ 数え年
生まれた時を1歳とし、元旦を迎えるたびに1歳増えます。誕生月は関係ありません。
例えば、12月25日生まれの場合、生まれた時に1歳、数日後の元旦には数えで2歳です。

◉ 満年齢
生まれた時は0歳、誕生日を迎えるたびに1歳増えます。現在の一般的な数え方です。

七五三は数え年と満年齢のどっち?

七五三を行うのは、数え年か満年齢かの決まりはありません。地方慣習や家の考え方、子どもの誕生月に合わせて決めることができます。

数え年3歳と言っても、誕生月によってはかなりの差があります。

数え年3歳の11月
・1月生まれ:満年齢 2歳11ヶ程度
・6月生まれ:満年齢 2歳5ヶ月程度
・12月生まれ :満年齢 1歳11ヶ月程度

いずれも数え年では3歳ですが、満年齢まもなく3歳と、満年齢2歳未満では、子どもにっても親にとっても、負担がかなり違います。

だからといって、12月生まれの子が満年齢3歳で七五三をすると、数え年では5歳。男の子であれば、3歳の七五三なのか、5歳の七五三なのか、わけがわからなくなってしまいます。

ですから、子どもの成長に合わせて柔軟に考えた方が良さそうです。ただし、舅姑が細かい方だと、アレコレ言われる可能性もあります。それも含めて、柔軟な対応が必要です。

また、兄弟姉妹がいる場合、例えば満7歳の女の子と、数えで5歳の男の子の七五三を一緒に行うなど、数え年と満年齢を区別しなくても問題はありません。こちらも、柔軟に対応していいのです。

七五三とは、そもそも、これまでの無事の成長に感謝し、今後の成長と幸せを祈願するものです。家族でのお祝いなのですから、「○○しなければならない」「○○すべき」とガチガチに考えず、子どもに合わせて考えるのがいいと思います。

こちらもCHECK

七五三の祈祷料〜初穂料・玉串料、のし袋、表書き、中袋の書き方(テンプレ紹介)や渡し方は?二人以上なら、お寺ならどうする?

七五三詣では、神社で祈祷をしてもらう方も多いことでしょう。その時に、神社に納めるお金のことを「初穂料(はつほりょう)」と言います。 ご祈祷料も明記されている神社が多いですが、中には「お気持ちで」の神社 ...

続きを見る

七五三では何をする?

七五三は、家族の祝いごとですから、何をするかの決まり事もありません。

七五三では何をするのが一般的?

一般的には、家族の写真撮影と神社や寺院での祈祷や参拝、家によっては祖父母との食事会などを行います。

食事会は後日に設定し、当日は晴れ着を着たままお礼とご報告に伺うだけのこともあります。
近所などからお祝いをいただいた場合、家族でお祝いする前に晴れ着のまま挨拶回りをすることもあります。
遠方などの場合には、後日写真や内祝いを贈るだけのこともあります。

近年は、写真館のサービスも相当進化しており、前撮り、後撮りなどもあります。衣装もレンタルもあるし、洋装も選べます。神社や寺院でも祈祷よりも、写真撮影がメインイベントといっても過言ではありません。

祖父母との食事会はするのが当然といった風潮もありますが、コロナ禍以降は集まり方や会食の考え方も代わりつつありますし、経済的理由や、親の働き方、祖父母との物理的距離や関係性などから、食事会を行わない家庭も多数あります。

こちらもCHECK

七五三を家族だけでお祝いしても良いの?食事会はどこでする?

 七五三を家族だけでお祝いするのはいけないことでしょうか。 最近は、「七五三の食事会」として、両家の親も含めて盛大な食事会をする風潮もあるようですが、主役は子どもです。子どもが喜んで過ごし、 ...

続きを見る

こちらもCHECK

七五三の食事会はしないとダメ?両家の祖父母を呼びたくない場合の断り方やフォローは?

七五三で食事会をしないという選択肢はアリなのでしょうか。 祖父母と仲が良い、近くに住んでいる、スケジュール調整がしやすい、、などであればいいですが、必ずしもそうとは限りません。時間的経済的理由や、祖父 ...

続きを見る

あまり細かいことは気にしないで、子どもが楽しく過ごせるよう親として判断することをオススメします。

七五三参りはどこの神社にお参りするの?

さて、意外と難しいのが、どこの神社や寺院にお参りするかということです。

基本的には、住んでいる地域の神社、氏神様にお参りするのが良いです。氏神様が分からなければ、神社庁のページにある都道府県別の神社庁に問い合わせると教えてもらえます。

そうはいっても、交通事情もありますし、有名な神社に詣でたいと考えることもあるでしょう。

これも、特に決まりはありませんので、自由に決めていいのです。ただ、大きな神社であれば、駐車場から参拝するだけでも子どもにとっては大変ですし、混雑していることもあります。祈祷が予約制のこともあります。事前によく調べたり、実際に参拝してみるといいでしょう。

こちらもCHECK

七五三の写真撮影にオススメの時期は?安く抑えるコツは?

七五三の写真撮影は、いつ、どこでするといいかは、本当に悩みます。ちょっと調べただけで、家の近くでも写真館はそれなりの数はあるし、それぞれの写真館でプランもたくさんあって、比べようにも比べきれません。。 ...

続きを見る

さいごに

七五三は、親の準備も大変ですが、子どもにとっても大変です。せっかくのお祝いの日ですから、子どもが機嫌良く楽しく過ごせるよう、無理のないスケジュールで調整されることをオススメします。

-七五三