*この記事にはプロモーションが含まれています

言葉遣い

令が2種類あるのは何故?「マ」の書き方は正しいの?名前の扱いは?

新元号が「令和」となりましたが、菅官房長官が発表した文字をテレビで見て、
「令」の下側の部分は「、」と「マ」ではないの?
と思った人はいませんか。

実はコレ、どっちも正解です。

でも、なぜ2種類の書き方があるのでしょうか。
これはどんな場合でも正しいとされるのでしょうか。
小学校のテストや漢検、役所の名前表記等はどうなのでしょうか。

今回は、「令」の書き方に関して法律的なことを含めてまとめました。

令が2種類あるのは何故?

令の漢字の書き方が2種類あるのは、書体の違いです。
代表的な書体をいくつか挙げてみました。

現在は様々な書体がありますが、それらを大きく分けると「令」と「、マ」という2通りの書き方に分類できますよね。そして、文化庁の常用漢字表付表「字体についての解説」では、どちらの書き方も正しいということが記載されています。

◆文化庁:常用漢字表(平成22.11.30・内閣告示第2号)
(付)字体についての解説(該当ページのみhtml版)
常用漢字表 全ページPDF版(全ページPDF版の8~9ページ目が該当ページのみhtmk版と同じ内容です。)

ここから「令」についてまとめると、以下の通りです。

●文字には様々な書体があるけど字が違うのでなく印刷文字と手書き文字による細かいデザインの差であり、どちらも正しい漢字として認められる。

●「令」という漢字については、
・下側が「卩(ふしづくり)※」・・・明朝体。文化庁の常用漢字表の表記方法。
・下側が「、」と「マ」   ・・・教科書体。手書きをベースとした表記方法で、小学校の書体。

※部首「ふしづくり」の由来はこちら

現在は様々な書体がありますが、新聞や雑誌、書籍などの印刷物には明朝体が使われることが一般的です。ではなぜ、明朝体と決まっているのでしょうか。

明朝体が使われる理由は?

明朝体は昔の中国の明(1368~1644)の時代から清(1644~1912)の時代にかけて木版印刷で漢字を印刷するときに使われた書体です。印刷技術が発達し、金属活字の時代に変わってからも明朝体が標準書体として使われ、更に今日のパソコンでも標準書体という認識になっています。

明朝体がなぜ標準とされているかというと、元々木版印刷による印刷物の漢字が美しく見えるよう、デザインを工夫しているからです。

デザインの工夫といってもピンとこないかもしれませんが、昔の印刷物は活字を一つ一つ手彫りしていたので、曲線が多いと彫りづらかったのです。だから文字の様々な要素を単純化する必要があって本来の文字の形とは少し異なる漢字デザインにせざるを得なかったのです。

明朝体の特徴としては、

  • 縦横ともに真っ直ぐな線になっている
  • 縦線が太くて横線が細い。

このようなことが挙げられます。
そして、その結果、明朝体は印刷物としては美しくて読みやすいので今日でも字体の標準として扱われていますが、本来の正しい字形から逸脱している箇所が出てきてしまったにもかかわらず、その形だけが正しい文字の形だという認識になってしまった人も少なからずいるのです。

では実際に「令」という漢字はどのように扱われているのでしょうか。次に小学校での書き方、教え方などについてお話しします。

令の書き方で正しいのは?小学校での書き方は?

「令」という漢字は小学校4年で習います。

2種類の書体があるので後になって悩む子供や大人が多いのですが、基本的に小学校では手書きに近いデザインである「教科書体」が基本であることから授業では「、」と「マ」で教わります。

ただ、細かいことを言うと、国語の漢字指導については手書きにおける書き方のため教科書体の記載となっていますが、同じ国語の教科書でも本文や説明文は明朝体で書かれているものが多いですし、国語以外の殆どの科目の教科書の書体は明朝体なのですよね。

なので、授業を受ける子供の側からすると、

新出の漢字として「令」を学習する際には「、」と「マ」を書くと教わるけれど、
実際に教科書の様々な箇所で見る漢字は「令」という形になっている。

だから、
「あれっ?どっちの書き方が正しいのかなあ?」
「2つの漢字は別の文字なのかなあ?」
などと思う可能性があります。紛らわしくて混乱してしまうのですよね。

数年前までは、先生の考え方によってはテストで「令」と書いて「×」にされてしまうことがあったようです。学校では「、」と「マ」で教えているから、これが絶対だという理由だったり、文化庁の常用漢字表のルールをきちんと認識していなかったり、理由は様々ですが。
(このような問題は漢字テストだけでなく他の科目などでも時々ありますよね。我が家でも、子供が小学校の時に「あれっ?」と思うような出来事がありました。)

ですが、文化庁では両方の書き方を認めているのに学校で×にするのはおかしい、という問い合わせなども多かったことから、平成28年になって、常用漢字表に関する補足の指針が発表されました。
文化庁:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) 平成28年2月29日

そして、その後は多くの小学校でも両方を認めるようになっていると思われます。(実際の現場1校ずつ確認することは無理なので、あくまでも推測でしかありませんが、現場の混乱を治めるための指針なので、小学校の組織としては理解しているのが前提でしょう。)

ちなみに、漢字検定試験においても当然、常用漢字表に忠実な扱いをしているため、どちらの書き方にしても問題なく正解とされています。

令の書き方で名前は?

ところが、人名などに「令」が使われている場合に問題が生じることがあります。

確かに、文化庁が発表した常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) 平成28年2月29日では、どちらの書き方でも問題ないとなっているものの、役所や銀行、郵便局の窓口で姓名や住所などを書く際に字体が違うと言われて受付してもらえないケースが時々あるようです。
この場合に「文化庁の平成28年2月29日の指針において両方とも認められていること」を話してみると解決できるケースがあります。でも、それでも窓口担当者に駄目だと言われてしまうこともあります。

この理由としては、この指針の中で、戸籍や住民基本台帳等の窓口業務では、常用漢字表の字体等の考え方とは異なり、「常用漢字表と手書きでデザインが異なる場合に、同じ形ではないため同一文字と認められない」というケースがあるという書き方になっているからです。

あくまでも、この文書は「指針」であり、強制的な効力を発揮するものではないということなのですね(困ったときや迷ったときの参考にして欲しい、というようなニュアンスの文書なのです)。このことについて、具体的には、PDF22ページ(指針本文15ページ)のあたりに

取扱いに関する考え方の違いがある点について、当指針は戸籍・住民基本台帳等に関する業務の現状を改めることを要請するものではない。
参照元:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) 平成28年2月29日

という一文が書かれているので興味のある人や、実際に役所等で駄目と言われて困っている人はご一読ください。

さいごに

今の大人の年代は「令」などの2つの書体がある文字はどちらが正しいのか非常に迷うと思います(その他、「鈴」「玲」などの漢字も同様です)。

ですが、平成28年に「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が発表されて統一見解が出たことに加え、平成31年5月に「令和」という新元号に改元されることから、どちらも正しい漢字であることが広く知られるようになってきました。ですから今後は堂々と自分の書きやすい方の書体で書けるようになるでしょう。

今回の記事が参考になれば幸いです。

-言葉遣い