仏壇にお供え花は必要でしょうか。
お花をお供えすると毎日水の取り替えをしたり、枯れそうな時に水切りしたり、また、花を取り替える場合にはまた花屋さんで買ってこなければならないし。
このように考えると、結構面倒臭いですよね。
それなら、手間のかからない造花やプリザーブドフラワーにしても問題ないのでしょうか。
それとも、生花でないとお供えの意味がないのでしょうか。
昨年、我が家で仏壇一式買い替えすることになったのですが、その際に仏具のことで悩み、色々調べたり仏具屋さんに聞いたりしました。
今回は、仏壇のお供え花に関する基礎知識と、我が家で選んだ仏花と失敗、反省などをお話しします。
仏壇に花は必要なの?
仏壇のお花は絶対にお供えしなければならない、ということではありませんが、出来ればお供えしておきたいものです。
これは、ご本尊やご先祖様に対して日々感謝し、大事にする、という心の表れとも言えるでしょう。仏壇を美しく荘厳に飾ることで身を清めることにもなります。毎日仏壇に花を飾り、それを保つのが大切なのですよね。
でも、生花は徐々に枯れてくるし、常に新しい生花を買っておくというのは厳しいですよね。時々買い忘れてお供え花がない状態もあり得るかもしれません。けれども、仏様はそれが無かったからといって怒って罰を与えるということはありませんので、あまり難しく考えず、出来る範囲で気持ちを込めてお花をお供えすれば良いでしょう。
ただ、生花が萎れたまま(もうちょっと、もうちょっと・・・)とお供えしたまま放置するのはよろしくありません。毎日水を取り替えて、萎れたら交換していく、ということが基本です。
仏壇の花は造花やプリザーブドフラワーでも良いの?
とはいえ、やっぱり毎日水を取り替えるのは大変ですよね。生花を買ってお供えしても、水の取り替えが出来ずに花が早く傷んだリ腐らせる可能性もありますよね。交換用の花を買い忘れることもあるでしょう。
だから、花が傷んだ状態で放置するくらいなら、造花や常花にして仏壇が常にきれいな状態にしておく方が良い、という考え方が増えているのが現状です。実際、仏壇のお供え花は、心がこもっていれば造花やプリザーブドフラワー、光触媒等にしても問題ない、という見解が多いです。
仏壇のお供えで生花限定のケースとは
ただ、宗派や地域によって、生花を置くべきだという見解もあります。特に言われているのが浄土真宗で、この宗派では生花しか飾りません。
生花しか飾ってはいけないとなると、仏花を用意するのが大変だと想像しますよね。でも、花は道端に生えている小さな草花でも大丈夫なのです。
仏壇の花に折衷案を採用するのもアリ!
まあ、造花だと心がこもってないのではないか、と気にする場合は、
・特別な日(月命日や祥月命日、法事、お盆、お彼岸など)には生花をお供えする
・普段は(大変なので)造花にしておく
という両方を使い分ける方法もありますよ。
我が家の場合も、毎日の水を取り替えるだけでも大変だと感じるくらい朝は慌ただしいのですが、仏花は常にきれいな状態で飾りたいし。ずっと葛藤していたのですが、生花は特別な日だけ用意し、普段は造花をお供えすることにしました。
では次に、我が家で探した造花と、そ選んで失敗したなあと感じたことなどをお話しします。
仏壇花に造花を選んだ我が家の失敗とは?
仏壇の花を造花やプリザーブドフラワーにする場合、あまり仏具屋さん等には置いていないようなので、楽天市場のようなネットショップで購入するのが確実です。
我が家の場合、仏壇が小さいため、小さめの仏花を探すことにしました。
そして選んだのがこちらの造花です。
選んだ理由は、小振りで、ごく普通の仏花という感じだったこと、評価も4.4超でレビュー数も240件(2019年1月時点)なので、かなり人気商品だと思ったからです。
そして、実際に届いた商品を、
セットして仏壇にお供えしたのがこちらです。
間近で見ると、確かに造花です。そして、実物もこのHPの画像と同じような雰囲気で。本物の花そっくり、と最初は驚き喜んだのですが。
よく見てみると、百合の花がすごく小さいのですよね(上の画像右下、白い花が百合です)。
でもそれを除けば1つ1つの花の作りは予想より丁寧だったし、結構整った花束だったし。
百合の花に完璧さを求めなければ、仏壇が華やかになったので良かったのですが。
色も良し!大きさ良し!丁寧さも良し!コスパ良し!
とにかく、良い感じの花ではあるので、百合の花だけが惜しいっ!
・・・と、後になって残念な気持ちを引き摺ることになってしまいました。
ちなみに、百合の花にこだわってしまうのは、亡き義母が大好きだった花だからなのです。生花の場合は、匂いががキツイ等仏花に適さない花もありますが、造花の場合はそういう問題はありません。仏花の主な決まりとしては以下の通りなので、故人の好きな花を選べば良かったのだと気づきました。
【仏花の数と色について】
花の数→奇数(3、5、7本など)
花の色→3色なら「白、黄色、紫」の組み合わせ、5色なら「白、黄色、紫、ピンク、赤」の組み合わせで。(四十九日までは3色にすべき。)
さいごに(よりハイスペックさを追求する場合)
購入後に知ったのですが、以下の商品だと百合の花が大きいようです。レビューをチェックしてみると、「他の店よりも本物の花に近い」というコメントが多く、かなりの高評価でした。
また、美しさを求めるなら、造花よりも金額が高くなりますが、プリザーブドフラワーもおすすめです。
プリザーブドフラワーはガラスに入った商品も多いのですが、仏壇に生花のように飾るタイプもあります。
以下の商品はプリザーブドフラワーにしてはお手頃価格で評判も良いようです。
我が家の場合も相対的には良い花を選べたとは考えていますが、造花だっていずれは汚れたりするものですし、様子を見て買い替える予定です。そして、その際にはもう少しお金を出して、本物に近いお花を選びたいと考えています。
今回の記事が参考になれば幸いです。