喪中はがき

*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

喪中はがきに故人の名前や続柄、年齢は絶対必要?既製品の喪中はがきなら?

喪中はがきでは、通常故人の名前や年齢、続柄記載しますが、これは絶対に必要なのでしょうか。全て、あるいは一部を省略することは可能なのでしょうか。

今回は、喪中はがきの故人の情報をどこまで書くべきか、既製品の場合の書き方をどうするか等も含めてご紹介します。

喪中はがきに故人の名前や年齢、続柄は書かないとダメ?

結論からいうと、故人の詳細を記載せずに、省略しても問題はありません。そもそも、喪中はがきの記載事項に決まりごとはないからです。

喪中はがきは、喪中欠礼や年賀欠礼状、年賀状挨拶欠礼状とも呼ばれます。「身内が亡くなり喪に服しているので、新年の挨拶を控えます」ということをお知らせするものです。身内の死をお知らせする、死亡通知とは異なりますので、故人の細かい情報を必ずしも伝える必要はないのです。

極端な例になりますが、「喪中のため年末年始のご挨拶を遠慮させていただきます。」という一文だけでも構わないのです。

喪中はがきに故人の情報を書かないとどうなるの?

喪中はがき

では、どうしてわざわざ故人の情報を記載するのかを考えてみましょう。

お葬式に参列していただいたり、すでに連絡を入れている相手であれば、身内の誰が亡くなったのかを知っているわけですから、「新年の挨拶の欠礼お知らせ」に過ぎません。

一方で、喪中はがきではじめて、差出人の身内に不幸があったことを知る方もいるのです。その場合、喪中はがきに故人の名前や続柄、年齢の記載がなければ、誰が亡くなったのかわからないのです。喪中はがきを送るのは、一般的に2親等とされますが、2親等には差出人の祖父母、両親、子、孫、兄妹と、それぞれの配偶者が含まれます。

あまりいい比較ではありませんが、祖父母が天寿を全うし亡くなったのと、病気や事故などで子や孫が亡くなるのとでは、悲しみの深さも違います。

受け取った相手が、要らぬ想像をしたり、直接は聞きにくいからと共通の知人に連絡したりする可能性もあります。直接連絡が来る場合もあります。

ですから、故人の情報をある程度(せめて続柄)記載しておく方が、誤解や不要な気遣いをされずに済むと言えるでしょう。

こちらもCHECK

喪中
喪中はがきを出すのは何親等まで?義理の兄弟、兄弟の配偶者なら?続柄は必要?例文つき

続きを見る

こちらもCHECK

喪中はがき〜配偶者の祖父母なら続柄は? 夫婦連名なら? 夫婦別なら自分の分は年賀状でもいいの?

続きを見る

喪中はがきで既製品の書き方は?

喪中はがきには、文章の印刷された既製品もあります。上述の通り故人の情報は記載しなくてもいいので、このまま使って問題はありません。

アルファプリントサービス
¥1,740 (2023/12/04 05:07:09時点 Amazon調べ-詳細)

中には、故人の情報を手書きできるものもあります。

一部手書きで、他は印刷にはなりますが、枚数が少ないような場合などには便利でしょう。

きちんとしたものを用意したい場合には、印刷するか、自分で作るといいでしょう。

こちらもCHECK

喪中はがき
喪中はがきを自分で作る〜はがき・用紙や切手選定ポイント

続きを見る

さいごに

故人の名前や続柄、年齢は、喪中ハガキに絶対に書かなければいかないものではありません。

ただ、喪中はがきを受けとった相手が、あなたの身内に不幸があったことを知らなかった場合には、連絡がきたり、誤解されたり、共通の知人に連絡が行くようなこともあります。特別な事情がなければ、故人の情報を記載する、せめて続柄を記載するほうが、差出人にとっても、受け取る側にとってもいいかもしれませんね。

なお、喪中ハガキは「新年の挨拶の欠礼のお知らせ」であり、死亡通知ではありません。最近は同じように考えることもありますが、一応別物と理解しておく方がいいでしょう。

-供養のマナー