四十九日法要と納骨は同じ日に行うケースが多いのですが、この場合の納骨費用の相場はいくらくらいでしょうか。
また、石屋さん(石材店)に納骨費用をいつ、どのタイミングでどのように渡すのでしょうか。
今回は、納骨費用の相場や石屋さんへの渡し方、封筒の表書きについてお話しします。
納骨費用の相場は?
納骨には次の費用が必要になります。
- お布施(お寺へ支払う)
- 彫刻料(石屋さんに支払う)
- 納骨工賃(石屋さんに支払う)
なお、家のお墓が無くて納骨堂に納める場合は別途費用がかかります。
大きく分けるとお寺と石屋さんへの支払が必要なのですが、一般的な相場としては、
- お寺→3~5万円
- 石屋さん→5~8万円
というような感じです。
その他、お墓にお供する花や線香、納骨後の会食代などもあります。
ちなみに、納骨は四十九日法要と合わせてお寺で行うケースが多いため、総額での金額を考えなければならないのですが、お寺の宗派や地域によって金額が異なるので一概に言えません。我が家で過去に行った四十九日法要と納骨法要におけるお寺への支払いは、日蓮宗(実家)10万円、曹洞宗(嫁ぎ先)7万円でした。
では次に、石屋さんへの支払いについて具体的にお話しします。
納骨費用で石屋さんへの支払いは何があるの?
石屋さんの合計支払相場は5~8万円程度ですが、内訳としては「彫刻料」と「納骨工賃」の2つがあります。
彫刻料
彫刻料は、石屋さんに依頼して、墓誌(ぼし)へ彫刻してもらう時の費用で、相場は3万円から5万円程度といわれています。彫刻作業は法要前に済ませる必要があるため、依頼するのは少なくとも2週間前には済ませたいものです。
彫刻料の金額の算出根拠は石屋さんによって当然異なりますが、文字数による算出ではなく、文字数問わず一律「○万円」という提示が多くなっています。これは何故かというと、昔と違って今は彫刻作業ををサンドブラストという、研磨用の砂と空気を混ぜたものをコンプレッサーで墓石に噴射して彫刻する方法で行うため、文字数の多さに相関性が殆ど無いからです。
納骨工賃
納骨工賃は納骨当日、石屋さんに納骨作業をしてもらう時の費用で、相場としては1万5千円から3万円程度といわれています。
納骨工賃も彫刻料と同様に一律「○万円」という提示のことが多いです。殆どが人件費で、場合によっては墓石の下にある納骨室(カロート)を塞ぐ拝石を、コンクリート等でコーティングするケースもあり、その場合の材料費を含むこともあります。(コーティングするかどうかはお墓によって異なります。)
こう書くと、納骨の際に石屋さんは1人しか来ないのに3万円もかかるの?とビックリするかもしれませんが、実際には石屋さんの手間は目に見えないところで発生しているのです。
どのような作業があるかというと、納骨の時間よりも1時間半くらい前には墓地に行き、管理事務所に立ち寄ったり納骨のために周囲をきれいにする等の事前準備をしておきます。そして、納骨の際には墓石の下にある納骨室(カロート)を開けるのですが、通常は拝石で塞いでおき、納骨時にこの拝石を移動して骨壺を納めます。
納骨を終えると遺族や法要参列者は会食へと向かうのですが、石屋さんだけは最後の作業があるので残り、拝石を塞いで周囲をきれいにして全作業終了となります。(場合によっては、納骨室に雨水が入らないよう拝石をモルタル等で塞ぐこともあり、その場合は納骨後に20~30分程度作業が発生します。)
ということで、準備から後片付けまで、合計2.5~3時間程度はかかるのです。
ちなみに、我が家で四十九日法要を行った際に石屋さんの対応や当日の作業の様子を見ていたところ非常に丁寧で、準備や後片付けも慎重に作業してくれていました。(実際には遺族が目にしないことが多いかもしれませんが、我が家の場合には法要の数時間前にお墓掃除するタイミングで石屋さんが来てくれたので何をやるのかを確認できたのです。)
納骨費用で封筒の表書きはどうする?
お寺へのお布施は不祝儀袋に「御布施」という表書きですが、石屋さんに渡す納骨費用はどのようにするのでしょうか。
お寺と同じように不祝儀袋を、と考えてしまうかもしれませんが、石屋さんへの支払いはお寺等とは違い、石材店という会社の「業務の対価」であることから、ごく普通の白封筒で問題ありません。また、表書きも不要です。
(どうしても、何か書きたい場合は「納骨費用」等と書けば良いでしょう。)
ちなみに納骨費用は納骨終了後に現金支払いする場合と銀行振り込みの場合があります。これは石屋さんによって対応が異なりますし、我が家の場合は約10年前は銀行振り込みでしたが、今年行った納骨では現金支払いに変わっていました。
現金の場合、必ず石屋さんは領収書を持ってきているので、現金を渡す際に受け取ることになります。ですから封筒の表書きをどうしようか、と深く悩む必要はないのです。
納骨で石屋さんに寸志は必要?金額は?
ここで気になるのが「石屋さんへのお礼は必要なのか?」ということですよね。
これはすごく悩ましい問題で、昔からの流れを考えれば「当然、寸志は必要」という見解が多いです。その場合、1人あたり3~5千円というのが相場です。お礼を渡す場合は、納骨費用と一緒に、納骨をして全員がお参りを終えて退出してから渡します。
でも、今の見積もりで多くの場合、納骨工賃(=人件費)として当日の作業に2~3万円かかっているのですよね。その中にお礼の金額も含んでいるのではないか、と考える人もいます。また、商業的な霊園の場合はお礼も含んで石屋さんの支払金額を提示してくるところもあるそうです。
さいごに
昔は当然のように渡していた「お礼(心付け)」ですが、元々は「目上から目下の人へ感謝の気持ちを伝えるための金品」であり、絶対に渡さなければならないものでもありません。その地域によって「渡すのが当然」という慣習があればそれに従う方が良いのですが、納骨費用は意外とかかるものです。あまり負担になるようなら、感謝の気持ちを伝えてきちんと納骨費用を支払うことだけでも良いのではないかと思いますよ。
納骨費用は地域によって、石屋さんによっても異なりますし、総額8万円くらいかかることもあります。
でも、内訳を考えていくと特に法外な金額でもありません。また、墓地によっては使用規約で指定石材店以外に依頼することができないケースもあります。ですから、石屋さんへの心付けは個人の考え方によって判断し、精一杯感謝の気持ちを伝えれば良いでしょう。
ちなみに我が家の場合、石屋さんへの支払いは彫刻料と納骨工賃合計6万5千円でした。また、心付けについては迷いに迷い、当日社長が来たら渡すことに決めて5千円を用意していたものの(石屋さんと近所だったこともあり、前回の納骨では社長が来てくれたので心付けを渡したけど、今は引っ越したので疎遠になっている状態)、今回は面識のない別の社員が来たことから、納骨費用だけにしました。
今回の内容が参考になれば幸いです。