この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

四十九日法要のお供え花の相場は?法事法要での仏花は一対でないとダメ?

四十九日法要にお供え花を寺院に持参する場合、相場はどのくらいで、どのような仏花を用意すればいいのでしょうか。

  • 法事法要のお供え花の金額相場
  • お供え花の形態(花束、籠花、アレンジメントなど)
  • お供え花の種類
  • 注意事項

我が家の経験も踏まえてご紹介します。地域や家、寺院によっても考え方は異なりますが、参考になれば幸いです。

四十九日法要のお供え花はどうする?

四十九日法要のお供え花は、法要をどこで執り行うかによっても、考え方が異なります。

四十九日法要やその後の法事法要はどこでする?

四十九日法要やその後の年忌法要はを執り行う場所に決まりはありませんが、一般的には、次のような場所で行います。

・寺院
・家(自宅)
・セレモニーホール などの会場

四十九日法要やその後の法事法要の花は誰が用意する?

四十九日法要やその後の年忌法要では、お供え花を用意しますが、誰が用意するかは会場によっても異なります。

会場が寺院:施主が持参 or 寺院で手配
会場が自宅:施主が手配
セレモニーホールなど:会場が手配 or 施主が持参

実際には、寺院で執り行うことが多いかと思われますが、ご本尊にお供えする花は、基本的には施主が持参します。寺院にお願いすることもできますし、寺院側の手配が普通になっていることもあります。その場合には、金額を前もって確認し「御花代」をお渡しします。

いずれにしても、法要の日程を決める際に、用意するものは詳しく確認しておきましょう。

法事法要でのお供え花の相場や形態、種類は?

法事法要でのお供え花の相場は?

法事法要での、ご本尊へのお供え花の相場は、5,000〜10,000円程度で考えておけばいいでしょう。
地域や家の慣習、寺院の考え方により異なる場合もありますが、その場合には相場ではなく、慣習に従う方が無難です。

法事法要でのお供え花の形態は?

お供え花の形態には、花束、籠花、アレンジメントなどがあります。

法事法要で、施主が用意するお供え花の形態は、花瓶に活ける普通の花束、切り花が多いです。最近は、そのまま飾ることができるアレンジメントも人気です。

・寺院の考え方や地域慣習もありますので、フラワーアレンジメントで用意する場合には、手配する前に寺院に確認する方がいいでしょう。

・施主以外の列席者がお供え花持参する場合には、アレンジメントでも問題はありません。

寺院で営む場合には、寺院の花瓶に活けるので、花瓶の持参は不要です。花を注文する際に、法事法要用であることを伝えれば長さなどは調整してもらえます。

自宅で営む場合には、仏壇用の花瓶でも構いませんし、普段よりも大きな花になる場合には、お供え花に見合ったサイズの花瓶を用意しておきましょう。

寺院の近くには、お花屋さんがあることが多いです。寺院とのお付き合いも深いですし、法事法要、お墓参りで多くの方が利用します。
そのようなお花屋さんにお願いすると、予算と日時だけ告げれば、一つ返事でOKです。お花にこだわりがない方にはオススメです。

法事法要のお供え花は一対?

法事法要のお供え花は、左右対称に飾れるように2セット用意する「一対」が基本ですが、必ずしも一対である必要はなく「一基」でも構いません。

法事法要のお供え花が「一対」であることに、宗教的に意味があるのは確認できませんが、「見栄えが良いため」という説があります。見栄えの問題であれば、片側にだけお供えする「一基」でもご本尊や故人、ご先祖さまに対しても失礼にあたりません。最近では、一基でお供えする方も増えつつあります。

宗教的に問題がないとはいえ、年配者や地域慣習によっては「一対」でないとダメだと考える方もいらっしゃいます。寺院で法事法要を営む際に、列席者に細かなルールを持つ方がいらっしゃる場合には、一対にする方が無難です。

墓前用の花は、両側にお供えしますので、一対が基本です。

宗教的に意味合いがあるわけでもないので、時代と共に変化し、そのうちアレンジメント1基が、一般的になるような気がします。(個人的見解です)

法事法要のお供え花の種類

お供え花を手配する際に、お花屋さんに「法要用」であることを伝えれば、基本的に問題ない花束かアレンジメントを作ってもらえます。

宗派などの決まり事が気になる場合には、寺院に確認すると安心です。

四十九日法要前までは、白を基調とすることが多いですが、四十九日法要以降はもう少し色合いを加えてもいいでしょう。また、故人の好きな花があれば、花束にいれてもらうといいでしょう。最近は、仏花も「いかにも」感がなくなり、今時のキレイなものが増えましたね。

仏花にもよく使われる、桔梗やカーネーション、リンドウ等であれば、白い菊や百合と合わせても問題ありません。色味としては、淡いピンクや紫、青色、黄色などであれば大丈夫です。ただし、赤はお祝い事に使われる色なので避ける方が無難です。

また、以下のように、花の性質から避けた方が良いものもあります。

【避けた方がいい花】
・棘のある花(バラ、アザミ等)
・香りが強い花
・花粉が多い花(百合など花粉が多いものは、花粉を取り除けば問題ありません。お花屋さんが対応してくれます)
・毒を持つ花

さいごに

以前、菩提寺のご住職の奥様とお話をする機会がありました。その際に、お供え花の大きさや、花の種類、花瓶などは実際どうなのか、細かく伺ったことがありました。奥様であれば、リアルなご意見を伺えるのではないかと思ったのです。。。

仏様のような柔らかな表情で、ひとこと。

「お花に合わせて活ければいいので、お気持ちで選んでくだされば結構ですよ」

考えてみればその通りですよね。自分で判断することが不安(面倒)なので、答えを知りたかっただけなんだと、気付かされました。お恥ずかしい限りです。。

時期によっても、お花の値段が変わります。特にこだわりがない場合には、予算に合わせて花を選んでもらうといいでしょう。

寺院の近くのお花屋さんにお願いすると話も早いです。寺院との打ち合わせで日程が決まったら、その帰りにお花屋さんによって予約しておくと簡単です。

  • 法要用であることと予算を伝えれば一つ返事でOKなことが多いです
  • 寺院の考え方や地域慣習も確認できます
  • お花の種類があまり選べないこともあります

花の好みがある場合には、寺院前のお花屋さんよりも、普段利用しているお店や、オンラインショップで購入する方がいいでしょう。

-供養のマナー