*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

葬儀受付は何分前から?通夜の開始前に焼香することは出来ないの?


お世話になった方の葬儀があるのでお通夜に参列したいけど時間が合わない場合、どのような方法があるでしょうか。

今回は、
・葬儀の受付は何分前から始まるのか。
・お通夜の開始前に焼香をしてそのまま帰るのは遺族の方に失礼なのか。
・お通夜の開始時間に間に合わないけど遅れても良いのか。

以上についてまとめました。

葬儀受付は何分前から開始なの?

お通夜や告別式の受付時刻は葬儀の規模等によって異なりますが、1時間前か30分前に開始となることが多いです。

また、一般的には以下のようになります。

  • 親族の場合は受付開始よりも少し早めに行き、喪主に挨拶して香典を渡し、故人に線香をあげさせてもらいます。受付開始後に受付で記帳を済ませ、親族席に座って開始を待ちます。
  • 一般の参列者であれば、開始30分前を目安に到着して受付を済ませ、一般弔問客の席に座って開始を待ちます。遅くても、開始10分前までに到着している方が落ち着いて参列することができます。


通夜の開始前に焼香することは出来ないの?

お通夜の前に焼香することは、喪家の都合次第で可能なケースもあります。ただ、喪家や葬儀会場の都合もあるので、事前に喪家に相談してみる方が良いでしょう。(厳密には、お通夜や告別式中の焼香ではなく、式の開始前だと「線香をあげさせてもらう」という形になります。)

ちなみに、喪主と遺族は葬儀の準備のために1時間半から2時間前に葬儀会場に到着しているので、早めに行って遺族に挨拶して故人とお別れすることが可能なケースが多いです。ただ、実際には、スケジュールとしては以下のようなことが多いです。

  • 2時間前から1時間前→故人の身支度(湯かんの儀等)をこの時間に行うこともある。
  • 1時間前から30分前→親族の対応をしている可能性がある。
  • 30分前からお通夜開始時刻→一般弔問客が会場に入る。

ですから、可能であれば開始1時間前から30分前頃までの、一般弔問客がまだ到着していない時間帯の方が望ましいです。一般弔問客が入ってしまうと混雑している可能性もあるし、特別に自分だけ線香をあげさせてもらう、というのがやりにくくなる可能性があるからです。
そして、その際に受付開始前であれば、遺族に直接香典を渡します。(遺族といっても、出来れば喪主の方が良いです。)


通夜の開始時間に間に合わない場合は?

では逆に、お通夜式には間に合わないけど参列したい場合はどうなのでしょうか。

お通夜の場合、一般弔問客は開始時刻に間に合わなくてもお通夜式が終わる前なら問題ありません。お通夜の式が開始して15分くらいするとお焼香の時間になり、一般弔問客も焼香の場所に順に並んで焼香していきます。ですから、開始時刻厳守ではないのです。多少過ぎる程度なら事前に「遅れます」の連絡をしなくても大丈夫です。

お通夜は40分から1時間程度で終了しますが、それより後になってしまう場合でも、遺族は通夜振る舞いの席を設けるケースが多いので、お焼香させてもらえる可能性があります。もしお通夜に間に合わない場合には、事前に何時くらいに到着するか、それでも焼香させてもらえるかを喪主に確認しておく方が良いでしょう。

さいごに

一般弔問客がお通夜に参列する場合、開始前に行ってお通夜式中に焼香するため、喪主や遺族と直接話す機会は殆どありません。ですが、お通夜の前や後で焼香させてもらう場合には、喪主や遺族と個別で話すことになるため、きちんと挨拶しなければなりません。
この時の挨拶は、以下のポイントを覚えておくと良いですよ。

(1)お悔やみ →「この度はご愁傷様でございます」
(2)式に参列できないお詫び →「葬儀に参列できずに申し訳ございません」
(3)香典を渡す →「御霊前にお供えください」
(4)お参りのお願い →「お線香をあげさせてください」

その他、喪主に「故人にお別れをしてください」と言われたら、顔を拝んで合掌します。
喪主は葬儀前後であっても親戚の対応など慌ただしくしているため、無駄話をせず速やかに失礼しましょう。

-供養のマナー