冠婚葬祭マナー

卒塔婆とは?誰が立てるもの?代金の渡し方と現物の処分方法は?

法事の際に悩むことの1つに卒塔婆料があります。
御布施や御膳料は何となく分かるけど、卒塔婆とは何のことだろう、と悩みますよね。

卒塔婆は、お墓の後ろ側や横側に立てかけてある、長くて細い板のことです。

ですが、仏事に疎い人だとここで様々な疑問が生じますよね。例えば、

・誰が立てるのか(自分も立てるべきなのか)?
・代金はいくらなのか?
・卒塔婆料の渡し方をどうするのか?
・古くなったら卒塔婆を処分するのか、また処分方法は?

このようなことがありますよね。

今回は、卒塔婆に関して、仏事を行う際に知っておきたい基本についてまとめました。

卒塔婆とは?

卒塔婆は、先祖供養や故人供養の際に立てられる細長い板ですが、古代インドにおける「仏塔」が起源とされています。仏塔はお釈迦様の遺骨を納めた塔のことですが、これをサンスクリット語で「ストゥーパ (stûpa) 」と言い、それに漢字を当てはめて「卒塔婆」となったのです。

仏教では寺院や塔を建てることで功徳を積むことができる、とされているのですが、お金持ちでなければ塔を建てることは無理ですよね。そこで、塔の代わりに卒塔婆を建てるようになったのです。(卒塔婆は塔を建てるのと同じ功徳があるとされています。)

この卒塔婆には墨で以下のような文字が書かれています。(ただ、宗派により若干異なります。)

・梵字「キャ・カ・ラ・バ・ア」
・供養する故人の戒名
・起塔の理由(「○回忌」「盂蘭盆会」「彼岸会」など)
・起塔年月日
・施主名

ちなみに梵字は、以下のような人体や宇宙を構成する五大元素を意味していて、卒塔婆に書いてある故人が成仏できるようにという願いが込められるとともに、卒塔婆を立てた人の功徳に繋がるとされています。

「キャ」→漢字にすると「空」、宝珠形
「カ」→漢字にすると「風」、半円形
「ラ」→漢字にすると「火」、三角形
「バ」→漢字にすると「水」、円形
「ア」→漢字にすると「地」、四角形

この梵字の意味する5つの形は、元々はお釈迦様の遺骨を納めた五重塔の形でした。そして、現在の木製の卒塔婆の形にも反映されているのです。

卒塔婆は誰が立てるの?

卒塔婆は誰でも立てることができるし、本数の決まりもありません。ですから、施主だけでなく、他の法要出席者が何本お願いしても構いません。

ただ、地域性やお寺、家の風習によっても異なります。
「沢山の卒塔婆を立てる方が供養になる」という考え方で法要出席者全家庭が1本ずつ立てる家もあれば、「施主が1本卒塔婆を立てるだけで良い」という考え方もあります。檀家の場合には、周囲のお墓を見ると卒塔婆が多いか少ないかで、そのお寺の考え方が分かるでしょう。(公営墓地のようなところだと、様々な宗派のお墓が混ざっているので、それだけでは判断できません。)

お寺としては「卒塔婆を立てることで故人の供養になるし、自分の功徳を積むことができる」と言うでしょうけど、逆の立場だと「卒塔婆を立てれば立てるほどお寺の儲けになる」という見方をする人もいますし、もし自分が施主の立場だったら、出席者に対して「卒塔婆を立てますか」と訊くのは相手に強要させる気がするし失礼だ、と考える人も少なからずいます。

ですから、卒塔婆を立てるかどうかについては、「出席者が希望してきたら立ててもらう」という程度にしておき、「施主側から出席者に対して卒塔婆を立てるかの確認は避けるべき」と考える方が無難かもしれません。
ということで、近年は、施主やその家族だけが卒塔婆を立てるケースが多いです。

卒塔婆料の渡し方と値段は?

施主がお寺に卒塔婆料を渡す場合は、白無地封筒を使います。封筒の表書きは「卒塔婆料(卒塔婆代、塔婆料など)」、下に氏名を書きます。

卒塔婆の値段は、お布施や御膳料と違って決まっています。お寺によって異なりますが、1本につき2~5千円程度というお寺が多いです(格式の高いお寺だと1万円近くかかることもあるようです)。お寺に問い合わせればすぐに答えてくれるので、分からなければ確認してみましょう。

法事の出席者が卒塔婆を立てたい場合には、各自でお寺にお願いするのではなく、施主を通じてお願いする方法が一般的です。

この場合、施主は「立てる人の氏名、本数、金額」が分かるよう一覧表にまとめてお寺に依頼するとともに卒塔婆料を支払います。

また、卒塔婆を立てる出席者は、丁寧にするなら不祝儀袋か白無地封筒に入れて施主に渡す方法が良いでしょう。

ただ、この辺の細かい話については一般的にどうすべきかという決まりはないです。そもそも、「卒塔婆を施主以外が立てるかどうか」という問題は、既にお話ししたように、施主が遠慮して言ってこないケースも多いので、施主以外が卒塔婆を立てる場合は法事当日に施主に相談して値段を聞き、財布から直接紙幣を出す・・・ということもあり得ます。(私の実家の法事ではよくこういう場面がありました。)

当日にバタバタするのを避けたいなら、事前に施主に卒塔婆を立てたいことを伝えて値段を聞いておき、当日は不祝儀袋か白無地封筒に入れて御仏前と一緒に施主に渡しましょう。(お寺によっては卒塔婆を当日だと受付してくれないこともあるので、お願いしたい場合は事前に施主に確認した方が良いでしょう。)


卒塔婆の処分方法は?

卒塔婆は木で作られた板なので、古くなると色が黒ずみ腐っていきます。ですから、古いものは処分しなければなりません。
ただ、卒塔婆を何年置いておいていいのか、という点については以下のように見解が分かれるようです。

(1)1年程度で処分するべき(新しい卒塔婆と交換する)
(2)朽ちてきた時点で処分すべき(新しい卒塔婆を立てる際は古い物の隣に立てていく)

(1)の場合は「仏様は新しいもの、綺麗なものでお迎えすべき」という考え方であり、(2)の場合は「卒塔婆そのものが仏塔であり、お釈迦様なのでむやみに処分してはいけない」という考え方です。人によって見解が異なるけれど、どちらが絶対正しいということはありません。

ただ、法要だけでなくお彼岸やお盆などの都度、新しい卒塔婆を立てるような場合には、残しておくと置き場所が無くなり、それ以上立てられなくなるため、古いものから処分していく必要があります。

また、公営墓地などの場合で管理が行き届いている場合は、古くなった卒塔婆は勝手に処分されることもあります。(我が家の場合は市営墓地で、年4回程度お墓参りに行くのですが、気付いたら立ててあったはずの卒塔婆が無くなっていることが度々ありますし、古い供花も無くなっていることが多いです。)

卒塔婆の処分方法は、お寺や墓地によって異なりますが、我が家のように古くなったものは管理者がチェックして処分してくれるケースもありますし、お寺や墓地の一角に古い卒塔婆を処分するスペースがあり、そこに置きに行くと言うケースもあります。これはお寺や墓地によって全く異なりますので、処分しようとする際は、管理者に確認して指示に従いましょう。

さいごに

卒塔婆については、法事でかかる費用の中では唯一1本あたりの金額が決まったものなので、内容としては分かりやすい費用です。でも具体的な金額はお寺によって異なるし、誰が立てるべきか、何本にするか等については、お寺や地域性によって考え方が異なります。

施主なら1本立てるべきですが、その他の親族については法事に出席する別の人に過去どうだったかを訊いたりするのが無難でしょう。

-冠婚葬祭マナー
-, ,