御膳料は午後から法事を行う場合でも必要でしょうか。
元々、御膳料というのは法事の後にお坊さんが会食に出ない場合に、御膳の代わりに出す心付けです。
だから、
- 午後から法事を行うのであれば食事は不要ではないの?
- お寺で行うのであれば食事は不要ではないの?
- 御膳料をお布施や御車代と一緒に1つの袋にまとめていいの?
・・・というような疑問が浮かびますよね。
今回は、御膳料に関する疑問について詳しくお話しします。
御膳料は午後の法事でも必要なの?
御膳料は法事を午後に行う場合であっても必要です。金額の目安としては5千円から1万円程度と考えれば良いでしょう。
近年では、「昼過ぎなら食事をしないだろうし御膳料は必要ない。だから、午後から法事をする方が安く済む。」という考え方もあるようですが、本来の意味を考えると、時間を問わず御膳料を用意すべきです。
御膳料は、法事の後にお坊さんが会食に出ない場合に御膳の代わりに出す心付けですが、そもそも何故会食をするかご存知ですか。
この、法事後の会食の席を「お斎(おとき)」といいます。お坊さんや参列者への感謝の気持ちを込めて食事を振る舞う目的もありますが、食事の際に故人の思い出を語り合うことが供養になるとされています。
そして、お斎では、参列者である親族がメインと思う人が多いのですが、実はお坊さんが正客なのです。だからこそ、お坊さんがお斎に出ない場合には失礼のないように御膳料を包むべきなのです。(地域によっては御膳料というお金でなく、用意した食事を折詰めにしてお渡しすることもありますが、近年ではお金で渡すケースが多いです。)
ですから、この意味を考えれば、午後の法要であっても、それを終えた後にお斎を行うのが一般的だし、お坊さんに対しての気遣いは欠かせません。
お車代も法事で必要なの?
お車代も御膳料と同様に法事でお坊さんにお渡しするものですが、お寺で行う場合には必要ありません。
金額の目安としては5千円程度ですが、遠くまで足を運んでもらう場合には1万円程度、もし実費でそれ以上の場合には見合う金額が必要になります。
御膳料の必要性とお寺への声掛けは?
上のお話しで理屈は分かったけど、実際にお坊さんを正客としてお斎を行うか・・・といったら、招待しづらいという人も多いですよね。葬儀の時にはお坊さんとお斎を行ったけど、また一緒に、というのは失礼かもしれないけど窮屈だなあ、と思うかもしれません。
でも、あまりその辺は心配いりません。
というのも、法事において実際にお斎に参席するお坊さんは殆どいません。なので、形式だけ会食への同席をお願いすれば良いのです。で、だいたい断ってくるので御膳料をお渡しする、という感じです。また、もし同席すると言われたら困る場合には、最初に会食を行わないという話をして、御膳料をお渡しすれば良いでしょう。
御膳料はお布施や御車代と一緒にしていいの?
御布施、御膳料、御車代は支払う側としては同じ、「ただ呼び方が違うだけで、お坊さんのお財布に入るんでしょ?」と思いますよね。でも、受け取るお坊さんの側から見るとは全く別の意味になるため、袋を分けるべきです。
まあ、これはお寺側の事情であって、私達には関係ないのですが、やはりお願いする側としては相手に気持ち良く法要を行ってもらうためにも、このような基本は理解しておく方が良いですね。
私達がお寺の内情を知る必要はありませんが、お寺は1つの宗教法人として経営している団体ですから、税務会計処理をきっちり行わなければならない、という事情があるのです。
お寺にお渡しするものには、御布施、御膳料、御車代、卒塔婆代等がありますが、
- 御布施→お寺の収入であり、お寺の維持運営費として使われる。
- 御膳料や御車代→お坊さん個人へお渡しするもの。
というように扱い方が異なります。
まあ、細かいことを言うと、御膳料やお車代の扱いは、お寺によって異なります。例えば、御膳料はいざという時に使う特別な積立金として残しておいたり、御車代は車を購入したり車検費用、自動車保険等で使う積立金にしている、というお寺もあるようです。
そして、非課税か課税かなど、目的によって異なるため、間違いなく分けて会計処理していないと税務署の監査があった場合に指摘されて追徴課税されることになるのです。
さいごに
御膳料や御車代についてお寺に訊くと「お気持ちで」と言われることが多いのですが、「お気持ちで、出さなくても良いものですよ」ではなく、「お気持ちの金額でお願いします」という意味だと思うのですよね。
今は葬儀社と提携しているお寺もあるようで、「明瞭会計なので御膳料などは不要」と最初からうたっているところもあるようですが、そうでないお付き合いのお寺だったら、今回お話ししたような「昔からの考え方」で丁寧にお付き合いしていく方が良いでしょう。