この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

袱紗の種類でおすすめは?色と材質とサイズで注意すべきことは?

結婚式や葬儀ではご祝儀袋、不祝儀袋を用意しますが、それと合わせて欠かせないのが袱紗(ふくさ)です。

最近は袱紗を使わない人も増えているようですが、大切な時に恥ずかしい思いをしたり、慌てることのないよう、袱紗は用意しておきたいものです。

袱紗は形も色も様々で、シーンによって使い分けることもあります。今回は、袱紗の種類や色、材質、購入前に確認しておきたいサイズなどもご紹介します。時間のある時に、長く使えるものを選んで用意しておくことをオススメします。

袱紗の種類 〜 形、違いやオススメは?

袱紗(ふくさ)

袱紗にはいくつか種類があるのですが、一般的なものが次の3種類です。

・掛袱紗
・風呂敷タイプ~台付き袱紗・台のない袱紗
・金封袱紗

掛袱紗

座布団カバーのように、四隅に房のついた小さいサイズの袱紗です。
切手盆などのお盆の上に金封をのせて、その上に掛けて使用するため掛け袱紗と呼ばれます。掛け袱紗は袱紗の中で最も本格的なもので、結納金やお祝い、お布施を持参するようなフォーマルな時に使用します。

元々、袱紗は贈り物の金品を渡す際に、埃などがつかないよう風呂敷で包んだリ、別の小さい四角い布を被せたのが発端です。(漢字では「袱紗」と書くことが多いのですが、小さい物は「帛紗」と書きます。)相手は、袱紗をかけたまま受け取り、奥で中身を取り出してから、袱紗を返していました。

掛袱紗では、家紋を染めることも多いので「〇〇家から礼を尽くしてお持ちしました」感がバリバリ伝わります。とはいえ、現在では結納以外ではあまり使用されてはいません。結納金や支度金を持参する場合に、掛袱紗をかけると場が締まりますが、なくてもなんの問題もありません。「家」の考え方次第です。

風呂敷タイプ~台付き袱紗・台のない袱紗

上述のように、お盆の上に金封を乗せ、その上に掛袱紗をかけて金封を差し出すのが本格的ですが、簡略化したものが台付き袱紗です。
金封を袱紗に包んで持参し、差し出す際に取り出し、袱紗を畳みその上に金封をのせて差し出します

袱紗に台がついているため、切手盆などの代わりとなるので、とても便利です。台の裏表が色が異なるものであれば慶弔で使い分けできますし、袱紗の色によっては慶弔両用です。そのため、「台付き袱紗」が一番重宝すると言われています。

台のない風呂敷タイプの袱紗もあります。
台なしの場合には、切手盆などの上に、畳んだ袱紗、その上に金封を乗せ差し出しますが、お盆がない場合には、畳んだ袱紗の上に金封を乗せ差し出しても構いません。

こちらもCHECK

法要や法事でのお布施の渡し方、適切なタイミング、挨拶は?

続きを見る

金封袱紗について

金封袱紗は、ご祝儀袋や不祝儀袋を入れやすいようにポケットタイプ、長財タイプになっている袱紗です。
値段も手頃で、扱いも簡単(畳む必要がない)、小さめのハンドバックや胸ポケットに入れても包みが乱れないので、若い人にも人気です。

こちら ↓ の金封袱紗がAmazonで一番人気です。

とはいえ、あくまでも「簡易的な袱紗」の位置づけです。
ある程度の年齢になると、台付き袱紗を買い直す人も少なからずいるようです。

袱紗はどこで買う?

袱紗はサイズもだいたい決まっていますので、Amazonや楽天などのネット通販でも簡単に購入できます。あまり安いものだと、色に深みがなく、安っぽく見えることもありますので、ご注意ください。

一生モノとして、質を確かめてから用意したい場合には、デパートやショッピングモールの呉服店、フォーマルファッション店で購入できます。ロードサイドの紳士服店、仏具店でも揃っていますので、時間のある時にゆっくり見てみるといいでしょう。

袱紗の色や素材の選び方は?

袱紗には様々な色がありますが、慶事と弔事で使える色はある程度決まっています。

慶事:紫、金、赤、朱、オレンジ、ピンクなど華やかな色や暖色系
弔事:紫、緑、うぐいす色、紺、藍、グレーなどのダークカラー

慶弔で2種類を用意し使い分けるか、慶弔両用できる袱紗を1枚用意するか、、というところでしょう。

1枚で用意する場合には、深い紫がオススメです。紫は、地味とか、お葬式用のイメージを持つ方もいますが、古くには紫は高貴な色とされていました。深みのある紫であれば、落ち着きも品もありますので、年齢や性別を問わず長く使うことでできます。

他にも、柄入りであれば江戸小紋の袱紗や、グレーや黒なども若い世代には人気のようです。黒1色だと慶事には不向きですのでご注意ください。

模様、刺繍、柄

鶴、亀、蓮などの刺繍が入った袱紗もあります。
基本的には、価格帯が高めです。品質としてはいいものが揃っていますが、柄物や刺繍入りは弔辞には不向きです。

ただし、家紋入りは別です。家紋入りは慶弔いずれでも使用できます。他にも、江戸小紋など格のある染め物や、西陣織などの織物であれば慶弔いずれでも使用できます。

素材、材質

袱紗は慶事や弔辞に使うものです。
相手方を思う気持ちを包むものですから、それなりのものを用意する事をオススメします。

オンラインショップだと、質感や生地の厚み、肌触りはわかりませんが、「正絹」がオススメです。「ちりめん / 縮緬」と書いてあれば大丈夫です。ちりめんでも、金封袱紗であれば2千円程度、台付袱紗でも数千円で購入できます。

100円ショップなどにもある安価なものは、素材がポリエステルか、かなりペラペラな感じです。見た目ばかり気にするのもいいことではありませんが、わざわざ袱紗に包んで持ち歩き、袱紗に乗せて差し出すのですから、金封の中身に見合った材質のものを用意されるといいでしょう。

購入前に袱紗のサイズは要確認!

袱紗を選ぶ時には、種類や色、価格に関心が向きがちですが、サイズも確認しておきましょう。買ったはいいけど、ポケットに入らない、フォーマルバッグに入らない、用意していたご祝儀袋が入らない、、、など「入らない」トラブルが時折あります。

実際に、楽天で袱紗のレビューを見てみると、サイズに関するトラブルにより低評価の商品もあります。

・フォーマルバッグに袱紗が入らなかった
・袱紗よりも熨斗袋の方が大きくて入らなかった
・一応使えるけど、自分の想像よりも袱紗の大きさが小さかった

いずれも、袱紗のクオリティやショップの対応とは関係ないので、低評価にされても可哀想な気もしますが、、、

台付き袱紗や金封袱紗の一般的なサイズは下記の通りです。

【台付袱紗】
・袱紗のサイズ:一辺 33~35cm程度の正方形
・台の大きさ:約19cm×12cm
・畳んだ時の大きさ:約20cm×13cm

【金封袱紗】
20×12cm程度

不祝儀袋はおそらく問題ありませんが、ご祝儀袋はサイズや装飾が様々なので注意が必要です。

なお、台付帛紗は、風呂敷タイプの袱紗よりもそもそも小さめです。
台付袱紗では、袱紗の内側に板を固定するバンドが付いているのが一般的です。板が固定されるため、畳みやすく、安定しやすいので、その分サイズも小さめにできています。台のない風呂敷タイプの場合には、一辺が44~45cm程度。中の袋が出てこないように、しっかり包み込める(折り畳める)大きさがあります。

袱紗の使い方

ご祝儀袋と不祝儀袋では、袱紗の使い方が異なりますのでご注意ください。

慶事の時の袱紗の使い方、ご祝儀袋の包み方

台付袱紗の場合には、赤や朱などの方を上にします。
金封袱紗も考え方は同様で、右開きです。左手に持ち、右手で開けるように祝儀袋を入れます

弔辞の時の袱紗の使い方、不祝儀袋の包み方

台付袱紗の場合には、緑などの方を上にします。
金封袱紗も考え方は同様で、左開きです。右手に持ち、左手で開けるように不祝儀袋を入れます

こちらもCHECK

袱紗(ふくさ)の種類でおすすめは?色と材質とサイズで注意すべきことは?
袱紗(ふくさ)の包み方と渡し方〜結婚式と葬式での違いは?法事法要のお布施やお見舞いは?

続きを見る

さいごに

袱紗には、色も種類もいくつかありますが、慶弔兼用できる紫の無地のものがおすすめです。
金封か台付き袱紗か迷った場合には、扱いやすいのは金封袱紗ですが、あくまでも簡易的な位置づけですから30代以降であれば台付き袱紗を購入する方が無難です。

-供養のマナー