この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

葬儀と四十九日法要では御霊前?御仏前?使い分けや宗教別考え方

goreizen
御霊前と御仏前の使い分けについて、葬儀に参列したことのある大人なら一度は悩んだ経験があるでしょう。
今回は葬儀や四十九日法要でどちらを使うのか、宗教や宗派によってどう考えればいいのかについてお話しします。

御霊前と御仏前の葬儀における使い分け

仏教の原則と例外

御霊前と御仏前の違いは、「霊」と「仏」。

仏教の多くの宗派では、人は亡くなると霊になって四十九日の旅に出て、その後極楽浄土へ向かい仏になるとされています。そのため、葬儀ではまだ「仏」になっておらず「霊」という存在なので「御霊前を使います。

ただ、考え方が異なり「霊」の存在を否定する宗派もあります。

  • 浄土真宗往生即成仏〜往生と同時にさとりをひらいて仏となる
  • 日蓮正宗往生即成仏〜往生と同時にさとりをひらいて仏となる
  • 曹洞宗:死後はお釈迦さまの弟子になる(霊という考え方がない)

「霊」という概念がないのですから、「御霊前」ではなく「御仏前」を使います。

仏教では、宗派が分からない場合には、どの宗派でも使える「御香典」が無難。ただし、どの宗派でも「御霊前」と書いてもマナー違反にはならないとされています。

神道の場合

神道の場合は、御霊前でも問題ありませんが、外袋に蓮の花の印刷があるものは避けます。(蓮の花は仏教、お釈迦様のイメージになります。)

神道では、御玉串料、御神前が一般的です。外袋は、蓮の花が印刷されているものは使いません。

キリスト教の場合

キリスト教のカトリックでは、「御霊前」は問題ありません。
ただし、プロテスタントでは「御霊前」は使いません。

キリスト教では、御花料献花料を使うのが無難です。外袋は、蓮の花が印刷されているものは使いません。

四十九日法要で使うのは 御霊前?御仏前? 宗教や宗派による違いは?

四十九日法要は御霊前なのか御仏前なのか、迷いますよね。なお、四十九日法要は仏式のみ。神式やキリスト教では法要自体異なります。

仏教の場合

四十九日法要の意味するもの
亡くなった人の霊は四十九日間仏になるために修行の旅に出るのですが、その間7日毎に閻魔大王の裁きがあり、最終的に極楽浄土へ行けるか判定されるのが四十九日とされています。
そのため、本来なら裁きの日に合わせて7日毎に追善法要を行い、亡くなった人が浄土へ行けるよう善行を積み足すために遺族が祈ります。
(現在では初七日を葬儀のときに合わせて行い、途中を省略して四十九日法要を行うのが殆どとなっています。)

四十九日法要はこのような意味があります。仏教の多くの宗派では、四十九日法要の段階ではまだ仏になっておらず霊のままなのです。法要を終えてから浄土へ旅立つため、「御霊前」とするのが一般的です。
位牌も四十九日法要までは中陰壇で、四十九日の後に初めて仏壇に移すため、中陰壇→霊前、仏壇→仏前となります。

浄土真宗、日蓮正宗、曹洞宗では、霊という概念がないので、「御仏前」になります。

神式の場合

神式の法要には「五十日祭」があります。その場合の表書きは御神前、御榊料、御玉串料等とします。

キリスト教の場合

カトリックは「追悼ミサ」があり、表書きはミサ謝礼とします。
プロテスタントは「記念式」があり、表書きは記念献金とします。

さいごに

仏式では、葬儀や四十九日では「御香典」が無難です。
「霊」という概念がない浄土真宗や日蓮正宗などの葬儀に「御霊前」を持参したり、四十九日法要に「御仏前」を持参したとしても相手に失礼というものではありません。
仮に香典の表書きが、宗派のものと合わないとしても「間違っているから受け取りませんよ」などという遺族はいないはずです

不祝儀は故人や遺族に対する思いやりが形になったものだからです。
葬式で最も大切なことは、故人や遺族に対する気持ちです。

とはいえ、どうしても心配な場合は参列前に葬儀会場に問い合わせてみると間違いありません。

-供養のマナー