葬儀後遺族にかける言葉や挨拶〜 参列者、受付での挨拶、同僚へかける言葉、宗教別注意点は?


葬式(お通夜・葬儀・告別式)に参列する際に、ご遺族や受付での挨拶やかける言葉には、とても気を遣います。失礼なくお悔やみの気持ちを伝えられるよう、かける言葉や挨拶の基本的な考え方を記しておきます。

目次

葬儀・お葬式でご遺族への挨拶やかける言葉は?

葬儀・お葬式に参列する際に、ご遺族にかける言葉の代表的なものはいくつかあります。中には、宗教的に使えない/使わない言葉もありますので、配慮が必要です。

【口頭・文面】 お悔やみ申し上げます

「ご家族が亡くなりとても残念です」というご遺族に対する言葉で、よく使われています。

お悔やみの意味は?
お悔やみ」には、亡くなったことを残念に思うという意味があります。故人の死を悲しみ弔いの意をお伝えする言葉です。謙譲語である「申し上げる」に、丁寧語「ます」がついています。

文例
  • (この度は)心からお悔やみ申し上げます
  • この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。
  • 突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
  • ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。

ご遺族へ口頭でお伝えする他にも、弔電やメール、LINEなどの文面でもよく使われています

【口頭】ご愁傷様です

「ご家族が亡くなり辛いでしょう、お気の毒に」というご遺族に対する言葉で、こちらもよく使われます。

ご愁傷様の意味は?
「愁傷」の「愁」は憂いを、「傷」は痛み、心の傷を指します。「愁傷」の前後に「御(ご)」と「様」をつけることで、敬意を表しています。

文例
  • この度はご愁傷様です。
  • この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。

ご遺族へ心を寄せ、慰めの気持ちを含みますので、宗教を問わずお葬式(お通夜・葬儀・告別式)で使われています。他にも、訃報を受け取ったり、相手の身内の不幸を知った時にも「ご愁傷様です」と伝えることができます。

※基本的に口頭での表現です。弔電やメール、LINEなどの文面では使いません

【文面】哀悼の意を表します

故人とのお別れが悲しくて胸を痛めています」といった思いが込められます。

哀悼の意味は?
「哀悼」とは、故人が亡くなられたことを悲しむ気持ちです。

文例
  • 心より哀悼の意を表しますとともに ご冥福を心より申し上げます
  • ○○様の訃報に接し 謹んで哀悼の意を表します
  • ご生前のご功績を偲び 謹んで哀悼の意を捧げます

主に弔電などの文面での表現です。口頭で、直接ご遺族にかける言葉ではありません。

【文面】ご冥福をお祈りいたします

故人の死後の幸福、心安らかであることを祈る意味があります。上述の言葉とは異なり、故人に対する言葉です。

ご冥福の意味は?
ご冥福とは、故人が死後の世界(冥土)でさまようことなく、無事に極楽浄土に往生することを意味します。

文例
  • ご訃報に接し、心よりご冥福をお祈り申し上げます
  • 在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします
  • ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます

主に弔電などの文面での表現です。
仏教では浄土真宗、キリスト教などの他の宗教では使いません

浄土真宗の場合

浄土真宗では、亡くなるとすぐに極楽浄土へ行き仏になる、「往生即身仏(おうじょうそくしんぶつ)」とされているからです。そのため、冥土や冥福という考え方がありません

文例
  • 謹んでお悔やみ申し上げます
  • 〇〇様を偲びお念仏申し上げます
  • 浄土よりお導きください
  • 謹んで哀悼の意を表します (弔電)
あわせて読みたい
浄土真宗の葬儀〜香典・供物の表書き、焼香時の注意点、NGワードは? 仏式の葬式(お通夜、葬儀、告別式)に包む香典の表書きは、多くの宗派では同じですが浄土真宗では異なります。 最近は、宗派などをあまり気にされない方も多いように思...

神道の場合

神道では、故人はご先祖様と共に家の守り神となると考えられます。死後の世界である冥土や、浄土、冥福といった考え方はありません

文例
  • 謹んでお悔やみ申し上げます
  • 御霊(みたま)のご平安をお祈りします
  • 平安な眠りにつかれますことを心よりお祈りいたします
  • 謹んで哀悼の意を表します (弔電)

キリスト教の場合

キリスト教における死は終わりではなく、「地上での罪を許されて天に召される」ものです。天から祝福されるべきものであり、否定的な意味を持ちません。そのため、キリスト教では故人の死を悲しむお悔やみの言葉を使用しないとされています。

文例
  • 安らかに眠られますようお祈りいたします
  • 天に召された○○さまの平安をお祈りいたします
  • 謹んで哀悼の意を表します (弔電)

ご遺族に励ましの言葉をかけたい時の注意点

ご遺族が、親しい友人の場合、できることなら励ましの言葉もかけたいと思うかもしれません。

ただ、身内を亡くしたばかりで悲しみが深い時に、「早く元気になってね」といったような励ましは相応しいものではありません。相手の気持ちに寄り添う言葉がいいでしょう。

文例
  • 大変でしたね
  • 心中お察しします
  • 私でできることがあれば声をかけてね

といった、言葉で留めておく方が無難です。

葬儀・葬式の後に遺族と話すチャンスはあるの?

お葬式(お通夜・葬儀・告別式)の後に、少しでも話をしたい、声をかけたいと思うこともあるかもしれませんが、ご遺族は悲しみが深い上に、何かと慌ただしくしています。

二人になる機会があれば、多少話をしても構いませんが、お葬式(お通夜・葬儀・告別式)では速やかに帰る方がいいでしょう。

お葬式後も、相手の気持ちに区切りがつくまではそっと見守ることも大切です。自分の気遣いが相手の負担になるという可能性もあるので、どちらかというと、相手から連絡を待つ方が無難です。

葬儀・葬式の受付での一言は?

お葬式(お通夜・葬儀・告別式)では、受付があります。受付で、氏名と住所などを記帳し、香典を渡します。

受付の方が、ご遺族の親族とは限りませんが、親族であれ、会社関係者であれ、あまり深く気にする必要はありません。

文例
  • 無言で一礼
  • この度は心よりお悔やみ申し上げます
  • この度はご愁傷様でございます

葬儀・葬式参列時での知人・友人との挨拶は?

葬儀では大勢の人が参列するため、知人友人にも会うことは珍しくありません。

場が場ですから、無言で会釈をするだけでも十分です。無理に話題を探したり、故人やご遺族ことを話したりする必要はありません。

葬儀後、会社の同僚(遺族)にかける言葉は?

職場の業務で接点がある相手(先輩や同僚、部下など)であれば、忌引き休暇後復帰すると、「色々ご迷惑をお掛けしました」など言われることが多いです。

お互い様なので本来、双方共にに「迷惑」と受け止めることではないのですが、日本の慣習では「迷惑をかけた」としてお詫びの言葉を伝えます。

職場復帰後は、挨拶や休んでいた分の作業の処理などで慌ただしいのですから、多くの言葉をかける必要はありません

葬儀後にかける言葉 1週間後の場合は?

葬儀の直後だったら「この度はご愁傷様でした」のような一般的な言葉でも構いませんが、相手を労わる言葉もおすすめです。

文例
  • 色々大変でしたね。
  • 葬儀お疲れ様でした。
  • 少しは落ち着きましたか?
  • あまり無理しないようにね。
  • ○○さんもお体お大事に。
  • なにかできることがあれば言ってね

この辺りから、組み合わせるといいでしょう。

  • 色々大変でしたね。少しは落ち着きましたか?
  • 葬儀お疲れさまでした。あまり無理しないようにね。
  • 少しは落ち着きましたか?なにかできることがあったら、言ってね。

*****

葬式(お通夜・葬儀・告別式)では、気の利いた励ましの言葉を探したくなるかもしれませんが、多くの言葉を交わす場でもありません。よく使われる言葉は、当たり障りがなく、心がこもっていないように感じられるのかもしれませんが、相手の悲しみに寄り添い、場をわきまえた挨拶や一言を伝えられれば十分なのです。

また、葬儀では、身内を亡くした直後にもかかわらず、気丈に振る舞いやり遂げる必要があります。故人との血縁関係が深い人ほど、ただ慌ただしく、悲しむ暇もありません。

無事葬儀を終えても、様々な手続きがあったり、片付けがあったりもします。そのため、葬儀を終えて少し時間が経ってから、悲しみや疲れから体調を崩すこともあります。

親しい間柄であれば、相手が落ち着き、連絡が来るのを待つか、あるいは落ち着いた頃合いをみて連絡し、その際にゆっくり話をしたり、相手の辛い気持ちを受け止められればいいのだと思います。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

アラカン夫婦の備忘録

これからの人生をより心豊かに、より穏やかに生き抜くため知恵や情報をツラツラ綴っています

目次