観光

相模湖イルミリオン料金と割引チケット アトラクション昨年との違い

sagamiko-16
相模湖イルミリオンは関東最大級のイルミネーションなのでとても人気があります。
昨年初めて家族で遊びに行き、すっかり気に入ってしまったので今年も子供と一緒に見に行きました。

料金のお得な割引チケットや、昨年と違っていたアトラクションのことなど、どんなイルミリオンだったかをお伝えします。

◆昨年のイルミリオンについてはこちらの記事をご覧ください。
相模湖イルミネーションへのアクセスと混雑と食事を体験しました

相模湖イルミリオンの料金について

相模湖イルミリオンは、昼間の入園料で夜のイルミネーションまで続けて楽しむことが出来ます。
イルミリオンと同時期にスノーパラダイスがあるため、昼は雪遊びして楽しみ、そのまま夜のイルミネーションを楽しんでから帰るという人が多いようです。

我が家も今回はそのパターンで行きました。雪遊び詳細はこちらの記事をご覧ください。
相模湖プレジャーフォレストの雪遊び体験で服装ブーツの失敗

昼間雪遊びして夜イルミネーション観賞という長時間の遊びはアラフィフの私にはハードでしたが、入園料はこの方がお得なんですよね。朝の入園料がそのまま使えるのですから。

でも、夜間だけ入園してイルミネーションだけを楽しむ料金設定も勿論あります。
この場合、大人が800円、小人500円(3歳から小学生)、犬500円となります。
ちなみに、犬連れの人が意外と多かったです。犬は体高50cm以下の小・中型犬限定となっていますが。

相模湖イルミリオンの割引はどんな方法があるの?

割引については、プレジャーフォレストのホームページにて、メルマガ会員登録する方法が一般的です。
会員登録すると、大人が700円、小人400円(3歳から小学生)、犬400円となります。
また、昼間からの入園料や入園料とフリーパス、入園料とスノーパラダイスについてもお得になるので、登録しておくといいですよ。

お得な割引券
このページからメルマガ会員登録ページに行けます。
また、メルマガ会員登録すると、誕生月は同伴者5名までの入園料が半額となっているので、こちらのサービスを使う方法もあります。(ただし、前月25日までに登録する必要があります。)

相模湖イルミリオンのチケットで超おすすめは?

一般的な割引チケットは上記の通りですが、夜のイルミリオンだけ行く場合のおすすめは、実は、ローソンチケットかセブンチケットで前売り券を購入することです。

【ローソンチケットの場合】
ローソンチケットのページ内に詳細が記載されていますが、「夜間入園券+乗物3回券」大人1,450円、小人1,150円となっています。

【セブンチケットの場合】
セブンチケットのページ内に詳細が記載されていますが、「夜間入園券+乗物5回券」大人1,850円、小人1,550円となっています。

この2つのどこが良いかというと、乗り物チケットがセットになっていることなんですよね。
相模湖プレジャーフォレストのアトラクションは、昼間はさほど待たなくて済むのですが、夜のイルミリオンは、かなり混雑します。17時過ぎにはリフトも混雑しているし、リフトを降りて観覧車に乗ろうとすると30分から1時間待ちという可能性が高いんですよね。そんな時に前売り券で乗り物チケットがあるとチケットを買う手間がなくて便利なんです。
昼間から行ってフリーパスがあればまだ楽なのですが、夜のフリーパスは無いので、その都度チケット購入しなければなりません。でも、チケット購入するのにも行列ができると、その分時間のロスなんですよね。だから、3回(ローソンチケット)か5回(セブンチケット)のどちらかを選んでセット券を購入する方がお得だし、当日もスムーズにアトラクションに乗れる可能性が高くなりますよ。

ちなみに、見晴らしの良い観覧車方面に行くには、夜だとリフトに乗らないと行けません。だから、イルミリオンを見るならリフト乗車は必須と考えていた方が良いと思います。(他にも見どころはありますが。)

そうすると、最低でも3回のチケットが必要なんですよね。
(リフト300円×2回(往復)、観覧車500円で合計1100円となるので、入園料と合わせて考えると乗り物セット券はお買い得なんです。)

その他、夜に乗れるアトラクションでは、

・パディントンベアの空飛ぶブランコ 300円
・パディントンベアのスカイパラソル 400円
・大空天国 800円
・極楽パイロット 800円

このような物があるので、色々乗りたい場合は乗り物が5回分あるセブンチケットの方がお得でしょう。


相模湖イルミリオンのアトラクションが変わった!

ちなみに、相模湖イルミリオンに昨年と今年2回行ってみると、印象が大きく異なりました。
違いは様々あったのですが、目立ったのがアトラクションです。

(1)ペアリフトが新しくなった
sagamiko-1
昨年まであったリフトは老朽化していたせいでしょうか、今年はその隣に新しくペアリフトが設置され、しかも2列乗車できるようになりました。(上の写真の左側の青と赤の構造物が古いリフトで、新しいリフトが右側です。)そのお陰で、昨年非常に混雑していた乗車口が、比較的空いていて、あまり待たずに乗ることができました。

sagamiko-9
上の写真は16時53分に撮影したものです。1分も待たずに乗車できました。

(2)極楽パイロットの新設
sagamiko-14

我が家は絶叫系が怖くて乗れないので興味なかったのですが、いつの間にかこんなアトラクションが設置されていてビックリしました。(昨年あったかどうか定かではありません。)
そして、この極楽パイロット、隣に並んでいるアトラクションの、大空天国と同じように、派手に空を舞い上がったり降りたりするので、夜の美しいイルミネーションを眺めながらの絶叫は、好きな人にはこれ以上ない喜びではないでしょうか。
我が家は見るのも怖いので近くには寄らず、近くの観覧車に乗って、極楽パイロットが飛び回る様子を眺めていました。

ちなみに、大空天国は下の写真の中央部分、大きく揺れている部分です。
sagamiko-13
写真を撮影したところでも、遠くの絶叫が聞こえていました。

その他、夜間のアトラクションは昼間と違って限定されていますが、やはり動きのある乗り物に乗ってイルミネーションを観賞するのはとても素敵な思い出になるでしょう。リフトだけでも、光のジュータンの上を楽しめるので、ぜひ行くなら何か1つは乗り物に乗るといいですよ!

ちなみに、リフトに乗ると、今年は北斗七星やカシオペアなどの星座を見ることができます。
sagamiko-19

白く輝くジュータンも、とっても素敵でした。下の写真は上から乗った時に撮影したものです。
sagamiko-18

観覧車は17時過ぎると長蛇の列になります。
sagamiko-15
私が行ったのは17時頃でしたが、乗車するまで30分近く待ちました。また、観覧車を降りた後は更に待っている人の列が長くなっていて、1時間程度待つだろう、という勢いでした。
観覧車に乗るなら、17時前に行くのがおすすめです。

相模湖イルミリオンの撮影スポットはココだ!

相模湖イルミリオンの記念撮影は随所で行われていましたが、その1つが「光の花畑」です。

リフトを降りると直ぐにある「光の花畑」では、光の花畑に囲まれたハートのオブジェの中で、親子やカップルで記念撮影をしようという人が列を成していました。
sagamiko-11

折角なので、私と子供も寒空の中を数分間列に並んで記念撮影してきました。

ここで、皆さん礼儀正しいなあ、と感動したのですが、後ろの人が前の人に「シャッター押しますよ!」と声を掛けていくんです。
この日並んだ人々が偶々良い人ばかりだったのか、コレが世の中のマナーなのかは不明ですが、皆さん順番に前の人の写真を撮影してあげていて、日本人の優しさに心温まる思いがしました。

ちなみに、このハートのオブジェは夜間の人気スポットでしたが、昼間はこんな感じです。
sagamiko-5

誰も記念撮影してないしw
閑散としてるしwww

そして、周囲の花を間近で見ると、ちょっと可愛いというか、タネの見えた手品というのでしょうか。
sagamiko-4
これが夜になると光り輝いて美しいんですよね。
sagamiko-12
もう、光のマジックに驚愕でした!

さいごに

相模湖イルミリオンは毎年趣向を変えたイルミネーションなので、2年続けて行っても飽きませんでしたし、新しい発見も一杯ありました。流石に今シーズンは行きませんが、来年、その翌年も1年に1回行きたいな、と思うイルミネーションでした。

◆相模湖プレジャーフォレストの食事はこちらの記事をご覧ください。
相模湖プレジャーフォレストイルミネーションの食事とお土産は?

-観光