*この記事にはプロモーションが含まれています

節分

節分豆まきのやり方〜時間帯、豆の種類、鬼役は誰、どこの部屋から始めるの?

節分には豆まきをしますよね。
でも、いざ当日になると、やり方を忘れて

「あれ?鬼は誰がやるんだっけ?」

とか、

「豆まきはどこから始めるんだっけ?」

「掛け声の順序はどっちが先だっけ?」

などと悩むのですよね。

今回は、節分の豆まきのやり方について多くの人が迷うであろうポイントを御紹介します。

節分の豆まき やり方は?

mamemaki

豆まきの時間帯は?家族が揃ってからが基本?

豆まきに最適な時間帯ってあるのでしょうか。ネット情報を色々見ると「鬼は夜遅くに出るものだから、豆まきは夜に行う」という見解が多いようです。

節分行事というのは元々平安時代の宮中行事が発端で、室町時代になり豆まきを行うようになり、江戸時代になって庶民へと広まったとされています。

2009年に出版された医療ジャーナリストの鈴木昶著作「くすりと民俗(2)疫病追い出す節分」によれば、節分行事が庶民へと広まった際には、「節分の当日夕暮れに柊鰯を戸口に立てたり、寺社で豆まきをしたりするようになった」というような内容が書かれています。昔のやり方を踏襲するのであれば、「夕方日の沈む頃」と考えて良いでしょう。そもそも、昔は電気が普及しておらず今よりも夜は暗かったのですから、夜遅くに豆まきを行ったとは考えられませんよね。。。

でも一方で、有名な成田山新勝寺などで行う節分の豆まき行事は昼間に行いますよね。これはイベントの一種ですし、人が多数訪れることを考慮しているからでしょう。

節分行事は、時代と共に変化し近代になって定着した行事であり、「こうしなければならない」という絶対的なルールはないのですよ。地域によって豆まきの豆の種類も違うし、掛け声の掛け方や回数も違って当たり前なんです。家族が揃うのを待って始めていいでしょうし、夕方に子どもと母親だけで始めても構わないのです。

家族が揃ってから始めたいのに、子どもが早くやりたがるような場合には、「鬼は夜中に来るから夜にやろう」「家族全員に福が来るようにみんなでやろう」など説明し、待たせておくのもいいと思いますよ。

豆まきの豆はどんな豆を使うの?

節分の福豆

豆まきに使う豆は大豆を煎ったもの(煎り豆)を使います。節分用の言い方として福豆という言葉が使われています。

大豆であるのは、米と同じように穀霊が宿るとされて、神事ではよく使われてきたことや、米より大きいため鬼にぶつけて祓いやすい、という理由があります。また、神事にありがちな語呂合わせ(縁起担ぎ)としては、「豆は魔目(魔の目)にぶつけるもの」「魔滅(魔を滅する)」という意味にも通じることがあります。

煎る理由も語呂合わせで「豆(魔目)を射る」という意味に通じています。
なお、生の大豆を撒いて拾い忘れると芽が出てしまうこともあります。芽が出ると「魔の目」が出ることに通じますし、縁起が悪いですね。。

近年は節分豆まきには、スーパーの節分コーナーなど購入した煎り豆(福豆)を使う方が多いので、心配は不要ですね。タイミング悪く煎り豆が売り切れのような場合や、アレルギーなどで大豆が使えない場合、地域によっては落花生を撒くこともありますが、いずれも「魔の目」が出ることはありませんので、安心です。

最近では、片付けや衛生面から個装されたものも人気です。

下記↓ 小分けの豆は1kgで多いようにも思いますが、個装されたものが約128袋もはいっているので、数を気にせず豆まきできます。個装ですから拾いやすいし、豆まき後もすぐに食べる必要がないのも便利です。

少量でよければこちら↓ あられも入っているので、おやつとしても楽しめます。

ちなみに、煎り豆が手に入らなかった場合には、自分でも簡単に煎り豆が作ることができます。こちらのレシピが美味しいです。
簡単おいしい!煎り大豆の作り方

豆まきの豆はいつ準備する?

豆まきの豆は、購入することが多いので、豆まき直前までしまっておくことが多いかと思います。

ただ、「神気をいただく」という意味で、撒く前に開封して桝に入れ、神棚にお供えしておく方のがオススメです。神棚がなければ家の中で高い位置に半紙などを敷いてお供えするような方法もあります。お供えすると「お正月の鏡餅」と同じように、神に捧げて下したものを家族皆でいただいて1年の健康祈願をする、というイメージにも繋がり、行事感覚をより堪能できると思いますよ。

お供えする時間には、特に決まりはありません。数日前からお供えすると、湿気ったり、埃も気になります。我が家では、節分当日の朝にお供えをしています。豆まき前に、みんなで神棚にお参りし、下ろした豆で豆まきをしています。

地域によって使う豆の種類が違う

地域によっては、大豆でなく落花生を使うところもあります。

落花生だと床に落ちても殻を開ければそのまま食べられるし、片付けも簡単です。地域慣習もありますが、片付けが便利、衛生的などの理由や、子どもの誤飲や窒息を防ぐため、アレルギー対策、単に味の好み、、など、さまざまな理由から、落花生も人気です。

ちなみに落花生は煎り豆と同様に「芽(魔目)が出てこない」ので縁起の意味でも心配不要です。

豆まきの鬼は誰がやるの?

豆まきでは、「鬼」「まく人」の二役がありますよね。

本来、節分の鬼というのは具現化されたものではなく「目に見えない邪気」なのです。

そう考えると、鬼の役は不要とも言えます。ただ、子供が楽しめるようにと、節分が近づくと煎り豆を買うと鬼の面がサービスで貰えたり、幼稚園の活動で鬼のお面を作ったり、イベント行事として「鬼」は定着しています。そのため、「豆まきには鬼がいるもの」という認識の人が多いのも事実です。

どちらが正しいかよりも、節分という日本の風習を楽しみながら覚えるという意味で、鬼役がいた方が親近感が湧いて良いかもしれませんね。

現代のイメージとしては、「家長であるお父さんが鬼役となり豆をぶつけられる人」「子供が豆をまく人」というような感じですが、本来のやり方としては、豆をまく人は、家長(多くの場合、お父さん)。家族の中で年男や年女、厄年がいる場合、「豆まき=鬼退治=厄払い」となるので、その人が豆をまくのです。

小さな子供がいる家庭の場合は「一緒に楽しむ」とことも大切なので、子どもたちの意向も踏まえ、家族で楽しく豆まきをするといいのだと思います。

豆まきはどこから始めるの?セリフは?

豆まきは最初に家の中に居る鬼を追い出すことから始めます。ですから、家の一番奥の部屋から始めて、順に出口である玄関へと向かって豆をまいていきます

(1)鬼を追い出す

窓や玄関を開けて、「鬼は外」を2回言ってから、豆を外に向かって2回まきます。

(2)福を招き入れる

窓や玄関を閉めて、「福は内」を2回言ってから、豆を部屋の中に向かって2回豆をまきます。

この(1)(2)を繰り返しながら玄関へと向かうのが古くからの豆まきですが、地域によっては豆をまく回数やセリフの言い回し、撒く順序などが異なります。「鬼も内」というように、鬼を呼び込むセリフもあるそうです。

マンション等の集合住宅だと外に向かって投げげると、共用部分で他の家に迷惑をかける可能性や、窓からまくと階下に落ちる可能性もあります。ですから、撒き方は家の状況に応じて変えてくださいね。豆をまく時も、投げつけるというよりも「種まきをするように」下から上へ撒くのが良いでしょう。

さいごに

豆まきは「絶対この方法じゃないと駄目」というものではなく、時代の流れと共に変わって今の形になった行事です。ですから、一般的なやり方ってどうなの?とあまり心配せず、家族の状況に合わせて皆が楽しめる時間帯や方法で楽しむのが一番です。ぜひご家族で豆まきを楽しむことで福を招いてくださいね。

◆豆まきの後片付けで悩んだらこちらの記事をご覧ください。
豆まきでまいた豆を捨てるのはOK?綺麗な片付け方と拾った後の食べ方

◆節分の記事はこちらにもあります→節分に関する気になるあれこれ

-節分