手作り

はまぎんこども宇宙科学館で自由研究ネタ探し!工作プラネタリウム

IMG_0514
夏休みの自由研究ネタ探しは毎年大変ですよね。ギリギリになって1日で終わるにはどうしたら良いの!?と焦る子供やお母さんが多いものです。

はまぎんこども宇宙科学館では、毎年夏休みにはそういう子供達とお母さんのために、自由研究ネタの1つとして工作屋台のイベントを催しています。

今回は、工作屋台で子供と一緒に工作キットを使って作ったので、この様子やプラネタリウムのことなど自由研究に便利な内容を中心にご紹介します。

はまぎんこども宇宙科学館で自由研究ネタ探し

はまぎんこども宇宙科学館は横浜市港南区にある科学館で、幼稚園児から小学生向けの科学を体験しながら遊べる施設なので夏休みの遊び場としてとても人気があります。また、自由研究ネタを探すのも便利で、夏休みは親子連れで混雑していることが多いです。

この科学館では事前申し込み制のイベントや、申し込み不要で先着順のイベントなどもあって、理科好きなら半日から1日楽しめるんですよね。

毎年夏休みには、「工作がいっぱい!自由研究パラタイム」が開催されています。地下2階の工作屋台では、科学館のオリジナルキットを含めて約30~40種類のキットが販売されているのですが、これは購入して家に持ち帰って作っても良いし、購入して隣にあるフリーゾーンで作ることも可能です。
IMG_0514
工作屋台に完成品のサンプルがあって、子供の作りたいという意欲をそそるようです。
うちの子供もそんな雰囲気につられて、あれこれやりたいと迷っていましたが、その中の1つを選んで作ることにしました。


はまぎん宇宙科学館の工作キット製作体験

うちの子供が選んだのは、カチカチ振り子のキットです。
IMG_0795
このキットは難しくなさそうでしたが、説明書きが分かりづらく、子供と一緒に悩んでいました。

でも、はまぎんの工作屋台の何が良いかというと、ボランティアが工作をサポートしてくれるんですよ!
理科好きなおじいちゃんやおばあちゃんが多いのだと思いますが、作っている親子の様子を見ながら、困っている気配を察知して親切に声を掛けてくれます。そして、私と子供もウンウン唸っていたところ、すかさず声を掛けてくれ、テグスの留め方について丁寧に教えてくれました。

テグス、ピン、クッション、木の板の順で作業をしていくのですが、説明書を読んだだけだと具体的な言わんとしていることが分からないのです。このことについて、何故そういう順序で入れていくのか、意味を分かりやすく説明してくれて、更に、その順序でやると振り子の実験に使えますよ、という自由研究ネタまで披露してくれたのです。

もちろんボランティアの人の知識によってサポートしてくれる程度は異なると思いますが、今回出会ったボランティアのおじちゃんは、とても優秀な方のようで、実験方法まで教えてくれ、助かりました。

では次に、カチカチ振り子の実験についてボランティアのおじちゃんが教えてくれた方法をお話しします。

カチカチ振り子で自由研究

カチカチ振り子については、小学校低学年の場合は作るだけでもOKでしょうし、製作途中の写真を撮影したり、苦労した点、工夫した点などを書けば、それだけでも形になります。でも、振り子については小学校5年生の学習範囲なので、5年生や6年生の場合はこれに加えて次のような実験が考えられます。

(1)一番右側のビー玉だけを少し離して隣に当てるとどうなるか。大きく離すとどうなるか。
(2)右側2個のビー玉を少しだけ当てるとどうなるか。大きく離すとどうなるか。
(3)テグスの長さを(5個とも)長くするとどうなるか。短くするとどうなるか。(スピードはどちらが速いか。)

振り子の法則の復習になるし、インテリアとしても可愛いので、特に高学年には楽しい自由研究になるでしょう。

はまぎんこども宇宙科学館のプラネタリウム

はまぎんこども宇宙科学館にはプラネタリウムがあり、投影時間によってプログラムが数種類あるので2回見ても楽しめるかもしれません。また、プログラム終了後には「今日の夜空」の説明をしてくれます。両方で合計45分程度のボリュームのあるプログラムになっていました。
私が見た回は、プログラムは「ドラえもん」でしたが、

・その日の夜8時くらいの空模様
・何の星座が出ているか
・その日、時間の経過によりどのように空が変化するのか

このように、星座や星に興味が無かった子供も身近な話題が出てくるので、興味を持つかもしれません。

我が家の場合も、今までは星について全く興味がなかったのに、今回久しぶりに見たところ、その日の夜の星座や土星、火星が見たいと言って、暫くの間外に出て、じっと空を眺めていました。

もしこのようなことに興味が湧いてくれば、

・1日(夜の半日)でどのように変化していくのか
・季節によって空がどのように違うか

このようなことを図書館やインターネットで調べてまとめる方法もあります。

さいごに

横浜には、はまぎんこども宇宙科学館という理科を楽しめる施設があるので夏休みの自由研究だけでなく、子供を遊ばせる場所で困った場合はここを遊び場の候補の1つに記憶しておくと良いですよ。

-手作り