冠婚葬祭マナー

法事欠席時の返信ハガキの書き方は?香典の金額や送り方は?お詫び文例【画像付き】

法事の案内状が届いたけど、どうしても都合が悪く欠席する場合、どのように返信ハガキを書いたらいいのでしょうか。

今回は、法事に欠席する場合のマナーをご紹介します。

・失礼のない返信ハガキの書き方
・欠席時の香典の金額の相場
・手紙によるお詫び文例

法事欠席時の返信ハガキの書き方は?

法事に欠席する場合の返信ハガキの書き方は、結婚式の招待状の返信ハガキと同じように書きます。法要の返信はがきはボールペン(黒)で記入して問題ありません

【宛名面】
「行」を二重線で消して「様」と記入します。画像では赤ですが、もちろん「黒」のペンで記入します。

【通信面】

  1. 「御出席」を縦二重線で消して、「御欠席」の「御」も二重線で消します。
  2. 「欠席」を丸で囲み、「致します」を付け足します。
  3. 「御住所」の「御」を二重線で消し、下に住所を記入します。
  4. 「御芳名」の「御芳」を二重線で消し、下に名前を記入します。
  5. 電話番号欄があれば、同様に記入します。
  6. コメント欄(通信欄・備考欄等)があったら、一言添えましょう。結婚式の欠席とは違い、事情をハッキリ書かずに「やむを得ない理由で」等とぼかして書くのが一般的です。
  • この度は御連絡を頂きましてありがとうございました。どうしても都合がつかずに出席できなくなりました。大変申し訳ございません。
  • 大変申し訳ありませんが、やむを得ない事情で法要を欠礼させていただきたく存じます。

法事欠席する場合のマナーとは?

四十九日、一周忌などの法要は、葬儀と同じように遺族にとっては重要な行事です。招待された場合は可能な限り出席する、というのが原則です。

早めに欠席することを伝える

どうしても欠席する場合には、案内状が届いたら早い段階で欠席を伝えることが重要です。上述の通り、欠席時の理由についてはぼかして構いませんが、「子どもが小さく法事に出席すると相手方に迷惑になる」など、相手方や法事のことを考えての理由であれば、そのことを電話できちんと伝えても良いでしょう。

電話やLINE、メールで返信してもいい?

最近では、家族や兄弟が施主の場合には、ハガキではなく電話やメール、LINEなどのチャットやSMSで案内がくることもあります。その場合は、返信するだけで構いませんが、ハガキで案内が届いた場合には、ハガキは返信するのがマナーです。

  • ハガキで案内が届いている場合には、ハガキでの返信は必要です
  • メールやLINEなどで案内が届いた場合には、そのまま返信して構いませんが、念のため電話でも伝えるのが無難です
  • 電話での案内の場合には、電話のみでも構いません

香典やお供物を送る場合は、前日までに届ける

法要を欠席するため、香典やお供えを場合には送る(発送)場合には、前日までに届けるのがマナーです。

  • 返信ハガキと一緒に御仏前(四十九日の場合は御霊前)を現金書留で送る方法もあります。送る場合は上記お詫びの後に一言「御仏前(御霊前)にお供えください。」と書きましょう。
  • 返信ハガキで先に欠席をお伝えし、欠席のお詫びの手紙と一緒に香典やお供物を送ってもいいでしょう。
  • 当日法事にに参加する人がいれば、その人に先に渡しておき、当日持参していただくのも問題ありません

法事欠席時の香典の金額や表書き、送り方は?

法事を欠席する場合、御仏前に包む相場はどのくらいで、どのように送ればいいのでしょうか。

法事欠席時の香典の金額相場

香典金額は、家や地域の慣習、故人との関係性や、亡くなってからの期間(何回忌なのか)によっても異なります。最近の相場をまずご紹介します。

故人との関係 香典金額の相場
親・子ども・兄弟姉妹 1万〜5万
祖父母・孫 1万
叔父・叔母・甥・姪・いとこ 5千〜1万
子どもの配偶者の親 1万〜3万
友人・知人・会社関係 5千〜1万

法事に欠席する場合には会食等への参加がないため、参加する場合の半額程度と考えるのが一般的です。過去には、半額で5,000円程度とも言われていましたが、関係性によってはもう少し包む(上乗せする)方がいいでしょう。

特に、施主と関係が近い(兄弟姉妹など)場合では、心配りも必要ですね。コロナのため、法事法要への参加者を少数にする傾向が続きました。少子化や親族の高齢化で、法事に参加する人数がそもそも少なくなっています。生々しい話ですが、参加人数が減っても、お布施・お車代・ご膳料などさまざまな費用は減らないため、施主の負担が大きくなることもあります。故人との関係性もですが、施主との関係性も考慮し、欠席でも香典の金額を考える必要がありますね。

法事にかかる費用によっても異なりますし、親兄弟姉妹とのバランスもありますので、金額が多すぎるのも少なすぎるのも、いいことではありません。事前に、相談しておくのが無難なところです。

法事での香典袋の表書き

宗教や宗派によって異なるので、気をつけなければならないのが香典袋の表書きですよね。

宗教 表書き 注意事項
仏式 御霊前 49日より前、薄墨、
水引は黒白の結び切りか淡路結び
仏式 御仏前・御香料・御香典 49日以降、濃墨(黒)、
水引は黒白の結び切りか淡路結び
仏式:浄土真宗 御仏前 49日より前は薄墨、以降は濃墨(黒)、
水引は黒白の結び切りか淡路結び
神式 御神前・御玉串料 白色のシンプルな不祝儀袋、水引は黒白の結び切り
キリスト教 御花料 十字架やユリの花の描かれた不祝儀袋

・仏式での水引は、地方によっては黄白を使用します
・仏式で、香典が5万を超える場合には、水引は「双銀」を使用するのが一般的です
水引がプリントされた不祝儀袋は、香典が5,000円を超える場合には避けましょう

香典の送り方

御仏前は現金なので、送る場合は郵便局から現金書留で送ります
現金書留の専用袋が郵便局で販売されています。熨斗袋の入る大きめサイズが販売されているので、専用袋に不祝儀袋を入れて送ることができますが、心配な場合には先に現金書留の専用袋を購入してから不祝儀袋を用意する方が間違いありません。

不祝儀袋と一緒に、欠席のお詫びの手紙を同封するとより丁寧な対応となります。

法事欠席時の手紙お詫び文例

法事に欠席する場合は、電話や返信ハガキによる連絡は当然必要ですが、それ以外に以下のようなお詫びの手紙を出すと、より一層丁寧になります。

前略
この度は亡き○○○様の○回忌の法要にお招きいただきありがとうございます。

さて、お招きいただいた法要の件について、
当日どうしても都合がつかず欠席させていただくことをお許しください。
是非お参りしたかったのですが、大変申し訳ございません。

心ばかりの御香料を別便※で送らせていただきましたので、
御仏前にお供えくださいますようお願い申し上げます。

法要当日はお参りできませんが、離れた場所から○○様へお祈りさせていただきます。
また、後日改めてお伺いし、お参りさせていただきたく存じます。※※

時節柄くれぐれもお体を大事になさってください。
草々

※ハガキと香典を同封する方法もありますが、別便で送る方が丁寧です。
※※後日伺うことについては、予定がないなら書きません。

さいごに

法事に招待された場合は可能な限り出席するのが原則です。欠席する場合は、できるだけ早く返信しましょう。また、御仏前を送ったり、別の日にお参りに行くなどして、誠意を表すことが大切です。

◆法事に関する記事はこちらにもあります。
一周忌の香典の相場は?書き方や入れ方は?新札は駄目なの?
一周忌と一回忌の違いは?法要はどっちが正解?迷った時の数え方は?
法事と法要の違いは?施主がやるべき準備と当日の流れは?

-冠婚葬祭マナー
-,