家族が亡くなると数年毎に法要を行いますが、丸1年後の場合は一周忌、一回忌どちらの言い方が正しいのでしょうか。
また、周忌と回忌はどう使い分けるのでしょうか。
今回は、法事法要における周忌と回忌の意味や、年数計算に迷った時の数え方をご紹介します。
周忌と回忌の意味と違い
周忌と回忌には「周」と「回」という「まわる」を意味する漢字が使われています。
両方とも「まわる」という意味は共通しているのですが、使い方は次の点で違います。
回忌:数え年と同じ数え方、亡くなった年を「1」とカウント
周忌:満年齢と同じ数え方、亡くなってから丸1年経過すると「1」とカウント
つまり
-
一回忌:命日(忌日、故人が亡くなった日)
-
一周忌:故人が亡くなって1年後の命日
法要は一周忌と一回忌どっちが正解?
言葉としては、一回忌も一周忌も正しいものですが、亡くなった翌年の法要という意味では、一周忌が正しい呼び方です。
一回忌とは?
一回忌とは、亡くなった日(命日)にあたります。
一回忌法要は?
一回忌の法要は、亡くなって最初に執り行われるお葬式にあたります。
一周忌とは?
一周忌とは、亡くなった日から丸1年経過した日(命日)にあたります。
一周忌法要とは? 二回忌法要はないの?
もう大丈夫ですね。一周忌の法要は、亡くなった翌年の命日に執り行う法要のことです。回忌で数えれば「二回忌」に該当しますが、「一周忌」が一般的です。
亡くなって1年間は、いわゆる「喪中」です。故人を偲び慎んだ生活を営む風習があります。その期間が終わるので、二回忌は特別に一周忌と呼ぶようです。
法要の数え方はどっち?
一周忌が終わると、また「回忌」で数え年のカウントします。ややこしいですね。。
一周忌以降の年忌法要は、三十三回忌までは一の位が3と7と交互に行われ、その後は五十回忌、百回忌となります。
- 三回忌 → 丸2年
- 七回忌 →丸6年
- 十三回忌 →丸12年
- 十七回忌 →丸16年
- 二十三回忌→丸22年
- 二十七回忌→丸26年
- 三十三回忌→丸32年
- 五十回忌 →丸49年
- 百回忌 →丸99年
百回忌までありますが、最近では七回忌や十三回忌で弔い上げをするなど、短くなる傾向にあります。少子化や社会生活の変化で、頻繁に法事法要をすることも難しくなってきたこと、回忌を重ねるごとに故人を知っている人が少なくなること、施主や参加者の経済的負担など、さまざま理由があります。故人との関係の深い年長者が不快な思いをしないよう、早めに弔い上げをする場合には配慮も必要です。
弔い上げ:年忌法要を締めくくるための最後の儀式です。弔い上げによって、決められた年の命日に執り行われてきた法事(法要)は終わりとなります。その後は、故人のみの法要ではなく、他の先祖ともに供養することになります。
十七回忌、三十三回忌、五十回忌で弔い上げが多かったのですが、これも家や地方の風習、宗派や菩提寺との関係によって異なります。
基本的に、法事や法要はやらなければならないものでも、やらないとバチがあたるものでもありません。早めに弔い上げをすることもあれば、弔い上げ自体せずに故人ごとの法事や法要を終わらせることもあります。大切なのは、故人に対する思いです。いつまで続けるかは、家族や親族とも相談し、折り合いをつけ判断するようになりますね。
回忌の簡単な数え方は?
法事における回忌計算方法は、数え年の考え方と同じです。「西暦に年忌の数を足して1引く」 方法で求めることができます。
(例)2022年に亡くなった故人の13回忌 :2022+13-1=2034年
数え年の考え方は年忌法要だけではなく、初七日から四十九日までの日数計算も同じで、亡くなった日を「一日目」と数えます。地方によっては、死亡前日から数えるところもあります。
いずれにしても、菩提寺や葬儀社から回忌の一覧表のようなものをいただけるかと思います。仏壇のそばなど、忘れないところで保管しておくのが間違いない方法です。
さいごに
法要において「周忌」を使うのは丸1年経った一周忌だけで、その後は「回忌」を使っていきます。
法要は基本的に数え年の考え方で計算していくため、「西暦+年忌の数-1」と覚えておきましょう。
◆法事の日程と命日の関係で悩んだら、こちらの記事が参考になりますよ。
→初盆と一周忌が近い場合一緒で良いの?別々ならどちらが優先?
◆法事に関する記事はこちらにもあります。
→一周忌の香典の相場は?書き方や入れ方は?新札は駄目なの?
→法事と法要の違いは?施主がやるべき準備と当日の流れは?
→法事欠席時の返信ハガキの書き方は?香典の金額とお詫び文例