一周忌法要に出席する場合、よく分からず困るのが香典に関することですよね。
- 香典の相場は?
- 法要には参加するけど会食は欠席するときは?
- 法要のみで会食がない場合には?
- 香典袋の書き方(表書き)やお札の入れ方は?
- お札は新札でいいの?旧札がいいの?
今回は、法事や法要に出席する場合の香典についての疑問をまとめました。
一周忌法要での香典の相場は?
一周忌法要といっても、その後の会食がある「法事」なのか、読経などの「法要」のみなのかによっても香典の金額は異なります。
香典とは:仏式等の法事(葬儀や法要等)で、故人の霊前等に供える金銭のこと。「香料」とも呼ばれるのは、お線香や抹香の変わりに供えることを意味するからです。現在では、故人への弔意を示す他、法事(葬儀や法要等)の費用負担の軽減になるようにと、金銭で用意します。
一周忌法要は、故人にとっても、遺族にとっても大切な日です。そのため、法要後に会食の席を設け故人を偲ぶことが一般的でしたが、コロナの影響でこの数年は読経などの「法要」のみ行い、会食を取りやめることが多かったりしましたよね。これからはどうなるかはわかりませんが、いずれにしても読経などの「法要」のみの場合と、会食等まである「法事」の場合では、香典の金額も異なります。
法事と法要の違いなど、詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
→ 法要・法事とは?違いは?何回忌まで?服装は?
一周忌法要:会食なしの場合の香典の相場
香典金額は、家や地域の慣習、故人との関係性、参加する側の年齢や経済力、法要や法事の規模、納骨があるかどうか等によっても異なりますので、正しい金額というのはありません。
法要のみで、会食などがない場合の、最近の相場をまずご紹介します。
故人との関係 |
香典金額の相場 |
親・子ども |
3万~10万 |
兄弟姉妹 |
1万~5万 |
祖父母・孫 |
1万 |
叔父・叔母・甥・姪・いとこ |
5千~1万 |
子どもの配偶者の親 |
1万~3万 |
友人・知人・会社関係 |
5千~1万 |
一周忌法要の案内をいただいてもなんらかの事情で欠席する場合にも、香典の金額は同程度と考えておくといいでしょう。香典のほかに、お花やお菓子などをお供えすることもあります。
「親」の一周忌で金額に幅があるのは、誰の親かや、何をするかでもかなり変わります。夫側の親と妻側の親でも異なりますし、子どもが何人いるか、納骨があるかどうか、どこでするかによっても異なります。故人との関係性に関わりなく1万という説もありますが、親の場合で1万はどうかなというのが、実際のところです。
法事欠席時のマナーに関しては、別の記事でご紹介しています。
→ 法事欠席時の返信ハガキの書き方は?香典の金額や送り方は?お詫び文例【画像付き】
一周忌法要:会食ありの場合の香典の相場
法要の後に、会食がある「法事」の場合には、自分の食事分は負担するという意味で、一人5千〜1万円程度を上乗せするのが望ましいです。
例えば、親族の場合
・法要のみ:1万
・法事(法要+会食):1人参加 2万/ 夫婦二人で参加 2〜3万
という感じでしょうか。
自分の親の場合は、香典でそれなりに包む場合には、気にしなくても構いません。例えば、香典に10万円を包む場合には、会食に二人で参加するから12万ということではなく10万で構わないでしょう。
一周忌の香典の書き方(表書き)は?夫婦連名なら?
一周忌法要での香典袋の表書きは、仏教の法事では「御仏前」であえば宗派を問わず問題ありません。 水引の下には氏名を記載します。
香典袋の表書きは?
宗教 |
表書き |
注意事項 |
仏式 |
御仏前・御香料・御香典 |
49日以降、濃墨(黒)、 水引は黒白の結び切りか淡路結び |
仏式:浄土真宗 |
御仏前 |
49日より前は薄墨、以降は濃墨(黒)、 水引は黒白の結び切りか淡路結び |
神式 |
御神前・御玉串料 |
白色のシンプルな不祝儀袋、水引は黒白の結び切り |
キリスト教 |
御花料 |
十字架やユリの花の描かれた不祝儀袋 |
- 「御仏前」は仏式で四十九日法要以降に使用される表書きです。
- 仏式での水引は、地方によっては黄白を使用します
- 仏式で、香典が5万を超える場合には、水引は「双銀」を使用するのが一般的です
- 水引がプリントされた不祝儀袋は、香典が5,000円を超える場合には避けましょう
- 葬儀において薄墨を使用すると言いますが、これは「悲しみの涙で墨が薄くなってしまった」という意味があるためであり、通常の法事においては四十九日法要以降は濃墨(黒)を使用します。
香典の表書き:夫婦連名での書き方は?
夫婦で出すときには、基本は夫の氏名(フルネーム)を記載、連名とする場合には夫の名前の左側に妻の名前だけ書きます。
親の一周忌の香典はどうする?
親の一周忌法要の香典は、5万〜10万とも言われますが、これも家や地域慣習、宗派、菩提寺との関係、本人(参加者)の経済力、法要や法事の規模、子ども(参加者の兄弟姉妹)の人数によっても異なります。
例えば、自分の親の一周忌の場合、兄弟姉妹がたくさんいる家と、二人兄弟(姉妹)とでは、施主の負担が異なるからです。読経などの法要のみの場合でも、お布施やその他の費用がそれなりにかかりますので、相場だから◯万というのではなく、兄弟姉妹で相談する必要もあるでしょう。
他にも、子どもが分担して受け持つこともあります。その場合には、「香典」という形で包むのではなく、後日精算することもあります。
施主が自分の時の香典は?
法事や法要の主催者は「施主」と言います。自分自身が施主の場合には「香典」という形で包む必要はありません。法事法要の費用を負担する側ですし、他の参加者から受け取る立場であるからです。
一周忌の香典の入れ方は?新札は駄目?
一周忌の香典では、新札でしょうか、旧札(使用済みのお札)でしょうか?お札の向きは?
これも、毎回悩まされますね。。
回忌法要も弔事にあたるのか?
葬儀や法要は「弔事」とも言いますが、一周忌などの回忌法要は弔事にあたりません。故人が亡くなってから初七日もしくは四十九日法要までが弔事だからです。ですから、本来は香典の包み方も、お札のことも気にする必要はありません。
一周忌の香典は新札?ピン札?旧札?
一周忌の香典で包むお札は、新札ピン札旧札、いずれでも構いません。
葬儀の香典では新札がNGなのは、あらかじめ不幸を予想して準備していたと受け取られかねないからです。新札は、銀行などに行き事前に用意しておくものです。長財布の使用が増えたこともあり、ATMからも新札同様のきれいなお札が出てくるので、最近ではピン札も珍しくないので、あまりありがたみを感じませんが、、
一方、法事は日程が事前にわかっているため、新札を用意しても問題がないのです。実際には、結婚式のように新札である必要はありませんが、ある程度きれいなお札を用意しておきたいものですね。
ただ、、「新札は慶事のみ、旧札は弔事全般」と思い込んでいる人も一定数いるようなので、ピン札のようにきれいなお札であれば、折り目をつけておくと無難かもしれませんね。コロナの影響もあり、「お金が意外と汚れている」ことも世間一般に知られたかと思いますので、あまりにヨレヨレなお札の方が、いかがなものかとは思いますが、、、
法要の香典、お札の向きは?
葬儀の香典では悲しみのため裏向きでお札の顏を下にすると言われていますが、一周忌は言葉としては弔事に当たりませんので、裏向き下向きにする必要はありませんし、マナーでもルールでもありません。向きを揃えて、表向き上向きに入れて構いません。(慶事限定ではなく、これが普通の入れ方です)
そうはいっても、昨今の「マナー」と称するものでは、回忌法要(たとえ七回忌であっても)弔事なので、裏向き下向きとする説が出回っているのも事実です。言いがかりや不快な思いを避けるのであれば、葬儀と同様に入れてもいいかもしれませんね。いずれにしても、絶対的なルールはありませんので。
さいごに
四十九日以降の法事法要の香典ついては、「絶対こうすべき」「◯◯がマナー」というものはなく、さまざまな見解があります。だからこそ、香典を用意する際に毎回悩まされるのですが。ネット上ではアレコレ細やかにいう人も散見されますが、実際に受け取る施主は香典の向きやお札の状態など、全く気にしないものです。細かいことを悩むよりも、あたり障りのないようにお包みするのが無難ですね。
なによりも大切なのは、故人を偲ぶ気持ちと遺族への思いやりです。マナーやルールと呼ばれることを気にかけすぎて、一番大切な心をどこかに置き忘れることがありませんように。
◆法事に関する記事はこちらにもあります。
→一周忌と一回忌の違いは?法要はどっちが正解?迷った時の数え方は?
→法事と法要の違いは?施主がやるべき準備と当日の流れは?
→法事欠席時の返信ハガキの書き方は?香典の金額とお詫び文例