親戚の一周忌に出席することになった場合、多くの人が以下のことが分からず困るようです。
- 香典の相場はどの程度か
- 熨斗袋の書き方やお札の入れ方はどのようにするのか
- お札は新札なのか旧札なのか
今回は、法事に出席する場合の香典についての疑問をまとめました。
一周忌の香典の相場は?
葬儀の場合の香典は故人との血縁や職場等の関係によって金額の相場が異なりますが、四十九日法要以降の回忌法要では、故人との関係ではなく、「一人当たり1万円」というのがだいたいの目安となります。というのも、法要においては会食や引き物が出ることが多く、御仏前というのは実質的に自分達にかかる費用を負担する、というようなものだからです。
また、血の繋がりの近い場合は、その他仏花や御供として故人が生前好んだものを墓前や仏壇に供えることもあります。
ということで、一周忌の御仏前については、
1人で出席→1~2万円
2人で出席→2~3万円(または2万円+御供物3~5千円程度)
このようになります。
会食費用が高めの店だったり、引き出物があると事前に分かってる場合は2人の場合に多めの3万円とする方が良いでしょう。
一周忌の香典の書き方は?
熨斗の表書きについては、仏教の法事では「御仏前」「御佛前」「御香料」等になります。ちなみに「御仏前」は仏教だけで、四十九日法要より後に使用される表書きです。
熨斗袋の水引は地域によっても異なりますが、黄白、双銀、黒白の「結び切り」か「あわじ結び」です。
葬儀において薄墨を使用すると言いますが、これは「悲しみの涙で墨が薄くなってしまった」という意味があるためであり、通常の法事においては四十九日法要以降、全て黒い墨を使うとされています。
表書きの下側は、出席者の氏名を書きます。(通常、夫婦で出席する場合は夫のフルネームだけを書きます。)
一周忌の香典の入れ方は?新札は駄目?
香典の入れ方で多くの人が迷う点として、
- 新札にすべきか、旧札(使用済みのお札)にすべきか
- お札の入れ方は表向きか裏向きか
という点ですよね。
ここの考え方で重要なのは、一周忌などの回忌法要は葬儀と異なるということです。
葬儀の香典では新札がNGですが、これは、あらかじめ不幸を予想して準備していたと受け取られるからです。一方、法事というのは日程が事前に決定しているため、新札を用意しても問題ないのです。
もちろん、結婚式のように必ず新札でなくてはならないというものではありませんが、香典は仏様にお供えする物ですから、出来るだけきれいなお札を用意したいものです。
ただ、「新札は慶事のみ、旧札は弔事全般」と思い込んでいる人もいるため、法事は旧札(少なくとも1回は使ったお札)にする方が無難ともいえます。
また、お札の入れ方についても考え方は同様で、葬儀の香典では悲しみのため裏向きでお札の顏を下にする、と言われていますが、回忌法要というのは葬儀と異なり無事に仏になり極楽浄土へ旅立ったのですから、悲しみを表すものではありません。そもそも、仏様へのお供えなのですから、堂々と表向きに心を込めてお供えする、という姿勢が大切なのです。
とはいえ、結婚式や葬儀と違って法事の香典については微妙なラインであり、マナーも諸説あり、多くの人が法事のたびに悩む人もいれば、「コレが絶対正しいのよ!」と主張する人もいるのが現状です。ですから、以上のことを理解した上で、微妙なラインに合わせるというのが無難な選択とも言えます。
つまり、
- 新札を用意して、真ん中に軽く折り目を入れた状態にする
- 香典の入れ方は、表向き
さいごに
法事の香典については結婚式や葬儀のように絶対こうすべき、という入れ方はなく様々な見解があります。香典を渡す人にとっては悩ましい問題ですが、実際に受け取る施主は香典の向きやお札の状態など、全く気にしないものです。
ですから、ここであまり悩まず、当たり障りのない入れ方にすれば大丈夫でしょう。
◆法事に関する記事はこちらにもあります。
→一周忌と一回忌の違いは?法要はどっちが正解?迷った時の数え方は?
→法事と法要の違いは?施主がやるべき準備と当日の流れは?
→法事欠席時の返信ハガキの書き方は?香典の金額とお詫び文例