*この記事にはプロモーションが含まれています

基本的なマナー

「内のし」と「外のし」の違いは?名前の書き方や「無地のし」「短冊のし」なら?

デパートや百貨店などでご挨拶用の贈答品やギフトを購入すると、のしについて聞かれることも多いですよね。

「内のしにしますか?外のしにしますか?」

なんとなく「外のしで、、」など答えがちですが、内のしと外のしの違いや使い分け方がわからないと、ちょっとドキドキします。
今回は、内のしと外のしの違い、表書きや名前の書き方、短冊の場合どうするのか等をお話しします。

熨斗(のし)・のし紙・掛け紙(かけ紙)の違いは?

贈答品の上にかける紙のことを「のし」「のし紙」「かけ紙」と呼びますが、違いはあるのでしょうか?

熨斗とは?

熨斗(のし)」とは、のし紙の右上についている、紅白の小さく細長い飾りのことです。
鮑(あわび)を薄く長くはぎ、引き伸ばして乾燥させた「熨斗鮑(のしあわび)」が省略されたものです。

かつては、実際に「熨斗鮑(のしあわび)」を重ねたものを紙で包んで用いていました。「のし」は延寿に通じ、乾燥した鮑(あわび)は栄養価も固く長持ちするため長寿をもたらす食べ物と重宝されていました。古来より縁起物であり、神饌として用いられてきたのです。熨斗鮑を贈る事はなくなりましたが、その名残として、小さなのしに変化し慶事や一般の贈答に使われているのですね。

病気や災害見舞い、弔辞には使いません

✅ 魚介類、肉、鰹節、塩干物などを贈るときにも本来は使われませんが、最近はあまり気にしないようです。

「のしあわび」の作り方はこちらの動画がわかりやすいのでご覧ください。動画の4分5秒からです。

 

掛け紙(かけ紙)とは?

掛け紙とは、贈り物や金封に掛ける紙全般をいい、大きく2種類あります。

  • のしと水引が印刷されたもの:慶事用
  • 水引だけが印刷されたもの:弔辞、災害や病気などのお見舞い

のし紙とは?

掛け紙の中でも、「のし」が印刷されているものを「のし紙」と呼びます。慶事用なので、水引も紅白、結び切りや蝶結びになっています

本来弔事用の掛け紙は「熨斗」がないので「のし紙」ではありませんが、最近では「弔事用ののし紙」とも呼ばれ、区別が曖昧になっています

最近は、「のし紙」さえも省略されて「のし」と呼ばれることも多々あります

 

「内のし」と「外のし」の違いや使い分け方は?

贈答品にのし紙(掛け紙)をかける時には、「内のし」と「外のし」とあります。

「内のし」と「外のし」の違い

贈答品にのし紙(掛け紙)をかける場所によって、呼び方が異なります。

  • 内のし・・・品物にのし紙をかけて、その上から包装紙で包む方法
  • 外のし・・・品物を包装紙で包み、その上にのし紙をかける方法

「内のし」と「外のし」〜渡し方での使い分け

従来は、奉書紙と呼ばれる厚手の白い和紙で品物を包み、水引で結びとめていました。現在では、贈答品をそのまま奉書紙で包むようなことはありませんね。品物を保護するためのパッケージや包装紙もあります。そのため、渡し方によって使い分けることもあります。

  • 手渡しの場合:包装紙の上にのし紙(掛け紙)をかける「外のし」が基本
  • 郵送や宅配の場合:箱の上に直接のし紙(掛け紙)をかけ、その上から包装紙で包む「内のし」が一般的

郵送や宅配で届ける場合には、贈答品に配送伝票を貼付しなければなりません。そのため、箱に内のしをかけ、包装紙で包み、その上に配送伝票を貼付します。

内のし・外のしの使い分けには厳密な決まりはありません

「内のし」と「外のし」〜用途での使い分け

渡し方の他にも、どのようなシーンで渡すかによっても使い分けることがあります。

  • 外のし:結婚・出産祝い、お中元、お歳暮、弔事 など
  • 内のし:内祝い、香典返し など

外のし
先方の祝い事や季節の挨拶など、贈り物の名目や送り主が一目でわかるので、先方に贈り物が集まるような時に適しています。

お通夜、お葬式、法事などの「お供物(くもつ)」も一般的には、外に掛け紙(外のし)をします。ただし、熨斗(のし)がなく、水引も黒白や銀色を使った弔事専用の「掛け紙(のし紙)」を使用します。「お供物」は故人への供養であること、葬儀や法事では多くのお供物が集まる可能性があることから、表書きや贈り主の名前が見えやすい外のしにするのが一般的です。

 

内のし
一方、内のしは、のしが隠れてしまい中を開けないと目的が分からないため、控えめに贈りたい場合に使います。

「身内に祝い事があったのでお裾分けします」の意味がある「内祝い」や、香典やお供物へのお礼として贈る「香典返し」は、控えめな印象を与える内のしで贈るのが一般的です。

ポイント

地域差や家の慣習もあるので、家族や百貨店、デパート、葬儀社などの担当者にその都度確認することをおすすめします。

 

のし紙(掛け紙)に名前は必ず入れるの?書き方は?

のし紙には名前を入れるのが一般的

のし紙(掛け紙)には、必ず名入れをしなければならないというルールはありません。基本的には自由ではありますが、誰からのどんな理由での贈答品なのかお伝えするためにも、通常は名入れします

のし紙(掛け紙)への名前の書き方

通常、のし紙(掛け紙)は水引の上側に「お歳暮」「お中元」「御祝」などの表書きが入り、水引の下側に名入れ(贈り主の名前)します。

ポイント

  • お中元・お歳暮など:フルネーム、夫婦の場合には連名(男性が左側にフルネーム、女性は右側に名前だけ)
  • 結婚内祝い:新郎新婦の連名(男性が左側にフルネーム、女性は右側に名前だけ)
  • 出産内祝い:赤ちゃんの名前

出産内祝いで赤ちゃんの名前(苗字は不要)を書くのは、出産祝いをいただいた方へのお礼と、赤ちゃんの名前のお披露目の意味があります。名前が漢字の場合には、読み仮名をふりましょう

こちらもCHECK

結婚後のお中元やお歳暮〜実家・義実家にも贈るの?のし紙や名入れ、送り状はどうする?

独身時代はあまり気にしなかったお中元も、結婚後はどうすればいいか悩みますよね。 会社関係は、そういった贈り物が禁止や不要になっているところも増えていますが、自分の実家や義理の実家(義実家)は、自分ある ...

続きを見る

のし紙(掛け紙)に名前を書かないのはどんな時

お供物やちょっとしたお礼や挨拶、お祝いの贈り物の場合には、表書きも名入れもしない「無地のし」を使うこともあります。

そもそもでのし紙(掛け紙)は贈答品に必ず必要なものでもありません。堅苦しさを出したくないとき、相手に気を遣わせたくないとき、包装紙だけでは物足りなさを感じるようなときなどに便利です。

 

◉ 無地のしの表書きや名入れは?

無地のしの使い方にも決まりはありませんが、表書きや名入れは3パターンあります。

  • 表書きも名入れもしないで、無地のしだけかける
  • 表書きのみ、名入れなし
  • 表書きなし、名入れのみ

 

短冊のしはどこに貼る?

短冊のしってどんなもの?

のし紙(掛け紙)を短冊状に細長くした短冊のしというものもあります。

「熨斗鮑(のしあわび)」を簡略化した「熨斗(のし)」を、さらに簡略化し印刷したものが「のし紙」、さらに小さくしたものが「短冊のし」です。サイズも形も様々です。サイズが小さいだけなので、普通の「のし紙」と同じように使ってもマナー違反でも失礼でもありません

のし紙の面積が小さいので、目上の方への贈答品では普通ののし紙を使う方が見栄えがよくなります

短冊のしを貼る位置は?

短冊のしは、包装紙の上に直接貼り付けます基本的な位置は「右上です。慶事用熨斗飾りは右上にデザインされているから、それに倣います

貼り方にルールがあるわけではないので、贈答品の形やサイズ、短冊のしとのバランスをみて位置を決めてもいいでしょう。最近は、水引の印刷がない短冊のしはリボンと併用するなど、より自由に使われているようです。

両面テープやスティックのりを使えば、ピシッときれいに貼ることができます

さいごに

のし紙(掛け紙)の掛け方には厳格なルールがありません。目的や、地域、家庭によって異なることもあります。わからない時には、家庭であれば年長者に確認する、百貨店などではお店の人に聞く、葬儀関係の場合には葬儀社の人に聞く、、など、その都度確認するといいでしょう。

「○○するのがルール」「○○するのがマナー」という方が身近にいる場合には、よほどおかしなことでない限りその方のご意見を尊重してもいいでしょう。贈答品ですから、贈る側も贈られる側も不快に思わないことが一番ですよね。

-基本的なマナー