デパートからお歳暮を贈る時に注文すると聞かれるのが
「内のしにしますか?外のしにしますか?」
という言葉なのですが、この違いや使い分け方を知らないとどうすれば良いのか分からずドキドキしますよね。
今回は、今更訊けない熨斗のマナーとして、のしの書き方では名前を入れるべきか省略しても良いのか、貼り方で短冊の場合どうするのか等をお話しします。
内のしと外のしの違いは?使い分け方は?
「のし」というと熨斗紙全体を指すと思う人もいるかもしれませんが、「のし」は熨斗紙の右上についている、紅白の小さく細長い飾りを指します。
熨斗(のし)は、昔ご祝儀として薄く伸ばした「のしあわび」を酒の肴として献上していたのが由来なので、酒の肴である鮭や明太子などの魚介類を贈答する場合はのしをつけないこととされていました。ただ、現在は気にせず付けることが多いようです。
のしあわびは慶事の意味になるので不祝儀の場合はのしあわびの入っていない掛け紙を使います。
「のしあわび」は漢字では「熨斗鮑」と書きます。あわびを薄く長くして干した御神物です。
こちらの動画がわかりやすいのでご覧ください。のしあわびの作り方は動画の4分5秒からです。
内のしと外のしの違い
- 内のし・・・品物に熨斗をかけて、その上から包装紙で包む方法
- 外のし・・・品物を包装紙で包んでからのしをかける方法
昔は品物の上にのしを付け(=内のし)、風呂敷で包んで持参し、相手に手渡す際に風呂敷を広げるのが一般的でした。
その後、のしが汚れないようにということで包装紙をつけるようになりました。
内のしと外のしの使い分け
外のしは「何故贈るのか」という目的が一目で分かりますよね。
ですので、直接手渡す場合や、堂々と贈りたいお祝い品、先方に沢山の贈答品が届く場合で誰が贈ったか一目で分かるようにしたい場合は外のしが一般的です。
一方、内のしは、のしが隠れてしまい中を開けないと目的が分からないため、控えめに贈りたい場合に使います。
今では関東では外のしが多く、関西は内のしが多いといわれていますが、地域などによってもルールが異なるので、家の大事な行事で贈答する場合は姑などにその地域のマナーを聞けるようなら事前確認したほうが良いでしょう。
ちなみに、弔事の場合は「目立たないように」という意味で内のしが一般的ですが、これも地域差があるので姑や葬儀屋などにその都度確認するほうが良いでしょう。
のしの書き方で名前は必ず入れるべき?
通常、のしは水引の上側に「お歳暮」「お中元」「御祝」などの表書きが入り、水引の下側に自分の名前が入ります。
名前は通常フルネームですが、出産内祝いや七五三の内祝い等は子供の名前だけを記入します。
ただ、熨斗紙に必ず名前を入れなければいけないか、というとそうではなく、「無地のし」というケースもあります。
無地のしとは?
無地のしは、改まった贈り物ではなく、ちょっとした贈り物のような場合に使います。
具体的には次のようなケースが考えられます。
- 包装紙だけだと敬意が伝わらないので少し改まった形にしたい場合
- 表書きを入れると仰々しくなってしまうので軽くしたい場合
- 自分の名前を入れると相手に恐縮されてしまう場合
- 直接手渡しするので名前が無くても誰からもらったか分かる場合
- 時期を外してしまった場合に「お中元」と書けないけど贈りたい場合等
そもそも、のしは贈答品に必ずつけるべきか、というとそうではなく、親しい関係ならのしでなくリボンをつけたりしても良いのです。
表書きと名前の両方を入れないケースもあれば、表書きだけ書くケース、自分の名前だけを書くケースの3通りがあります。
のしは絶対必要なものでもないし、表書きや名前も必ず入れるべき、という訳ではありません。
のしの貼り方 短冊の場合どこに貼る?
デパートなどでは丁寧に表書きや名前をつけて熨斗紙をつけてくれるのですが、スーパーなどで買う場合に、時々「熨斗紙をお願いします」と言っても貼らずに短冊タイプを手渡されることもあるのです。
(住んでいる地域や店員さんの質にもよるのかもしれませんが。)
この場合、仕方ないので自分で貼ることになるのですが、この位置や貼り方は次のようになります。
短冊のし位置
「真ん中より右上」が一般的です。
そもそも短冊タイプは熨斗の簡易版なので正式なものではなく、正式ルールが存在しません。
ただ、慶事用熨斗飾りは右上にデザインされているため、それに倣って右上にするのが一般的なのです。
商品の形状などによっては右上に貼れない場合もあるでしょうし、その場合は左上など臨機応変に対応しても問題ではないでしょう。
短冊のし貼り方
(1)短冊の上下の隅に両面テープを貼り、包装紙で包んだ品物の上に置きます。
(2)貼る直前に両面テープを剥がして品物に貼り付けます。
弔事用の短冊タイプの場合は「のしあわび」が無いので「簡易版の掛け紙」という扱いになり貼る位置も正式なマナーが存在していません。
地域によっては慶事と逆に「左上」がマナーとされている地域もあるようですが、短冊形は慶事も弔事も簡易版なので、全国共通の決まり事は存在しておらず、 「慶事においては右上が一般的」とだけ覚えておけば良いでしょう。
さいごに
のしは「絶対コレでなきゃ駄目!」というルールではなく地域や家によっても異なりますし、目的によっても相応しい方法が異なるため、今すぐ全てを覚える必要はありません。
内のしか外のしか等で迷った場合、その都度デパートや葬儀屋さん等にその場で確認していって大丈夫ですよ。
ぜひ恥ずかしからずに「この目的の場合、どちらがおすすめですか?」というように、堂々と聞いてくださいね。