*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

喪中時のお中元〜相手が喪中・自分が喪中 時期や掛け紙(のし紙)、品物選び、注意点は?

喪中時には、お中元などの季節のご挨拶をどうするべきか悩みますよね。

  • 喪中時に贈っていいのか
  • いつ、どんなものを送ればいいのか
  • 熨斗(のし)や水引はどうするのか

今回は、喪中時にお中元を贈る際に気をつけたいことをまとめました。

喪中でもお中元は贈っていいの?

そもそもでお中元は季節のご挨拶です。日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちと、暑い時期にも健康で過ごせるよう願いを込めて贈るもの。慶弔とはまた別の話ですから、相手を思い贈り物をすることになんの問題もありません

そうはいっても、相手が不快に思うことのないよう、普段以上の心配りはしたいものですね。

相手が喪中の時のお中元はどうする?

相手が喪中でもお中元を贈ることに問題はありませんが、忌中は避ける方がいいでしょう。

自分が喪中の時のお中元はどうする?

自分が喪中の場合には、贈る相手側に不幸があったわけではないので、忌明けであれば問題ありません。
ただ、受け取る側によっては「縁起がよくない」と気にされたり、お中元を贈ることで「このような時期にまで、、」と相手に気を遣わせることもあるようです。

故人とあなたの関係性や、お中元を贈る相手とあなたの関係性にもよりますが、気になる場合には時期をずらすなどの配慮をしてもいいでしょう。

お中元を贈るなら忌明け(きあけ)

故人を偲び、遺族や親族が喪に服す期間には「忌中(きちゅう)」と「喪中」があります。お中元を贈る場合には、忌明けであれば一般的には問題はありません

忌中(きちゅう)の期間は?

忌中は、仏式では四十九日の法要まで、神式では五十日祭までとされています。この忌中の期間が終わりが「忌明け(きあけ、いみあけ)」です。

親族を失った悲しみはすぐには癒えないものですし、なにかと慌ただしい期間でもあるため、季節のご挨拶とはいっても忌中にお中元を贈るのは控えます

喪中の期間は?

個人との続柄や関係性、家や地域によっても異なりますが、自分の父母や義父母、子どもの場合は1年程度(一周忌法要)まで、祖父母や兄弟姉妹の場合は3〜6ヶ月程度と一般的には言われています。

この期間はあくまで目安で、悲しみの深さによっては長く喪に服すこともあります。一方で、社会生活の変化もあり「心情」はともかく生活の面では喪に服す期間は短くなりつつあります

喪中時に贈るお中元での注意点や心配り

相手が喪中であれ、自分(送り手)が喪中であれ、忌明けであればお中元を贈ることはマナー違反でも、問題視されるようなことでもありませんが、普段以上に心配りも大切です。

お中元の時期はいつ?

お中元を送る時期(届ける時期)は地方によってことなりますが、近年は早まりつつあるようです。
百貨店のお中元商戦が早くから始まることや、現代人の気忙しい生活、マナー情報の錯綜なども影響しているのかもしれませんね。

北海道:7月中旬〜8月15日
東北・関東:7月1日〜7月15日(近年は6月下旬から贈る傾向)
北陸:7月初旬から7月15日の地区、7月初旬から8月15日の地区とある
東海、関西、中国、四国:7月中旬〜8月15日(近年は7月中に贈る傾向)
九州:8月1日から8月15日
沖縄:旧暦の7月15日

お中元の時期が忌中ならどうする?

忌明けまではお中元を贈ることは控える方がいいのですが、その場合にはお中元の時期が過ぎてしまうこともあります。その場合には、無理に「お中元」にせず、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」としてお贈りするのもいいでしょう。

・7月15日~立秋:「暑中御見舞」もしくは「お中元」
・立秋~9月上旬:「残暑御見舞」

ちなみに、お歳暮の時期に喪中だったら、次のようになります。

・松の内明け~立春:「寒中御見舞」
・立春以降:「余寒御見舞」

喪中時のお中元ではのし紙(熨斗や水引)はどうする?

一般的なお中元の掛け紙(のし紙)は、右上に熨斗(のし)があり、紅白の水引を使用しています。

熨斗(のし)は、一般的には慶事における進物や贈答品に添える飾りで、縁起物である「干し鮑(アワビ)」が起源です。
また、紅白の水引は慶事に使用されるものです。ですから、喪中時のお中元の掛け紙(のし紙)としてはふさわしくありません。だからといって、白黒の水引も使用しません。

喪中の場合には、白無地の奉書紙(ほうしょし)か、略式で白の短冊のしに「お中元」と表書きして使用します。

・短冊は略式ですので、目上の方や仕事での取引先などに贈る場合には避けた方が無難です
・ 商品の上にかける「内のし」と、包装の上にかける「外のし」のいずれでも構いません。配送の場合には「内のし」、持参する場合は「外のし」を選ぶのが一般的です。

喪中の時の品物選びはどうする?

お中元は日頃の感謝の気持ちや相手の健康を願い贈るものです。何を贈るかはさほど神経質になる必要はありませんが、華やかなものやお祝い事を連想させるようなものは、避ける方が無難です。

相手が喪中の場合には、喪中だからといって線香や花などの仏前に捧げるような供物は避けましょう。相手や個人との関係性によっては、仏壇にお供えする方もいらっしゃいますので、常温保存ができるものもいいでしょう。

故人宛にお中元を贈ってしまった!!

故人宛にお中元を贈ってしまうこともありますよね。

  • お中元を贈った(手配した)後に亡くなられた場合
  • 亡くなられたことを知らなかった場合

などが考えられます。

贈ってしまったものはどうにもなりません。
「ご不幸を存じあげず、失礼を致しました」といった内容のお詫びの手紙や葉書を、気がついた時点でご遺族にお送りしておきましょう。

故人宛にお中元が届いたらどうする?

逆に、故人宛のお中元を受け取ることもありますよね。

  • 他界したことを先方が知らない場合
  • 知っていたけど、毎年の習慣としていただいた場合

などがあります。

他界したことを先方が知らない場合

他界したことを知らない場合には、お中元のお礼と共に亡くなったこと、連絡しなかったことへのお詫びをお礼状でお伝えしましょう。

拝啓
季夏の候、時下ますますご健勝のことと拝察いたしております。
このたびは父○○に結構なお品をいただきまして誠にありがとうございます。
父〇〇は、20○○年○月○日に他界いたしました。
連絡が遅れましたこと、衷心よりお詫び申し上げます。
お送り頂きましたお品は仏前に供えさせて頂きました。
父が生前に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますと共に、皆様の健康とご多幸を心より祈念いたします。
敬具(右端に)

お中元のお返しは基本的に不要ですが、半額程度のお返しをしてもいいでしょう。お返しの品を送る際には、「心ばかりの品をお送りしましたのでご受納いただけますと幸いに存じます」などと書き加えておきましょう。

他界を知っている場合

生前のお付き合いや、葬儀に参列していただいた場合には、お礼状に書き添えます。

拝啓
梅雨明けから本格的な暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、このたびは思いがけず結構なお品をいただきまして誠にありがとうございます。
生前に賜りましたご厚情と、いつもながらのお心づくしに、家族一同深く感謝申し上げます。
ご家族の皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具(右端に)

まとめ

お中元は、日頃お世話になっている感謝の気持ちと、暑い季節にも先方が健康で過ごせるよう願いを込めて贈るものです。相手が喪中であっても、自分が喪中であっても、贈ることには問題はありません。

忌中は避け、忌明けしてから贈る
熨斗や紅白の水引のある掛け紙(のし紙)は使わず、白無地の奉書紙や短冊を使う
華やかなものや、お祝いを連想されるものは避ける

大切なことは、いつも相手を想う気持ちです。形式的なことに囚われすぎて、気持ちをどこかに置いてこないように心がけたいものですね。

こちらもCHECK

結婚後のお中元やお歳暮〜実家・義実家にも贈るの?のし紙や名入れ、送り状はどうする?

独身時代はあまり気にしなかったお中元も、結婚後はどうすればいいか悩みますよね。 会社関係は、そういった贈り物が禁止や不要になっているところも増えていますが、自分の実家や義理の実家(義実家)は、自分ある ...

続きを見る

こちらもCHECK

お中元の渡し方〜持参の時はアポ必要?渡すタイミングや言葉、注意点、紙袋は?習い事の先生の場合は?

お中元は、離れていれば郵送や宅配便で送ることができるのいいのですが、手渡しとなると疑問や不安だたくさんありますね。 持参する時は事前に連絡が必要? どのタイミングで渡す?できれば部屋には上がらずに渡し ...

続きを見る

-供養のマナー