この記事にはプロモーションが含まれています

育児・子育て

出産祝いに商品券やギフト券は失礼なの?相場やおすすめは?どこで買う?

baby
出産祝いに商品券やギフト券を贈ることは失礼なのでしょうか。

出産祝いや、赤ちゃん用のものというのは家族や親戚から沢山いただくことも多いです。ダブらないようにと欲しいものを聞いても、「全部揃ってるから要らないわよ~」なんて言われることもありますよね。

生活スタイル、住宅事情もあるので、こちらがよいと思って贈るものが、相手に喜んでもらえるのか、迷惑にならないか心配にもなります。どうせだったら、必要なものを買うときに使うことができる商品券やギフト券の方が使い勝手も良さそうです。

今回は、出産祝いとして商品券やギフト券の是非や、おすすめの商品券やギフト券、どこで買うことができるのかについてご紹介します。

出産祝いの相場は?

出産祝いの金額相場は、贈る相手との関係性によって変わります
加えて、年齢や経済力なども考慮して、無理のない範囲で包みましょう。なお、祝い事ですから、忌み数とされる「4」と「9」は避けましょう

親:3万円~10万円

赤ちゃんの祖父母にあたる、パパママの親からのご祝儀相場は、地域や世代によっても大きく差があります。相場も3万円~10万円と幅広いのですが、ボリュームゾーンは10万円。

親がまだ働いているか、近くに住んでいるか、ご祝儀以外に買い揃えてもらったものがあるか、などによっても異なります。親の経済力によっては、かなり高額になる場合もありますし、逆にご祝儀自体がないケースもあります。家庭によって事情も慣習も異なるので、まさにそれぞれですね。

兄弟姉妹:1万円~5万円

赤ちゃんの叔父叔母にあたる、パパママの兄弟姉妹からのご祝儀相場は、1万円~5万円

兄弟姉妹がそれぞれ家庭を持っている場合には、双方に負担にならないよう出産祝いの金額を決めておくのもいいでしょう。

親族:5,000円~3万円

パパママとの関係性によって異なります。パパママの祖父母や叔父叔母であれば1〜3万円程度、従兄弟であれば5,000〜1万円程度。贈る側の経済力や年齢によっても異なりますし、親しい間柄かどうかによっても異なります。

友人:3,000円~1万円

友人といっても、親密度によっても異なります。パパママと同年代ですから、今後のことも考慮して双方に負担のない金額がいいでしょう。

数千円であれば「おむつ代」などの名目で包んだり、友人同士でまとめて万単位にする方法もあります。友人同士でまとめる場合には、人数によっても異なります。学生時代のサークルや部活などの仲間で贈る場合など、グループの人数が多い場合には、一人が出す金額を抑える(1〜3千円程度)といいでしょう。

上司:5000円~1万円

会社や部署などの組織としてまとめて贈る場合には、上司は部下よりも多めに出すのが一般的です。個別に包む場合には、1万円以上が無難ですが、 職場環境によっても異なるでしょう。

同僚:500円~1000円

会社や部署などの組織としてまとめて贈る場合、同期などのグループで贈る場合には、500~1,000円ずつ出し合う程度で十分でしょう。親しい間柄であれば、友人と同等学を個別に包んでもいいでしょう。

出産祝いが商品券やギフト券だと相手に失礼?

過去には、ご祝儀などに商品券やギフト券が失礼との考え方もありましたが、近年は広く受け入れられています。

年配の方であれば、三越などの百貨店独自の商品券の方がステイタスもあり喜ばれる可能性もありますが、若い世代だとそうとも限りません。百貨店が近くにないと使い勝手も悪いですし、ライフスタイルの変化もありネットショッピングで利用できる方が喜ばれる可能性が高いです。

出産祝いを商品券やギフト券で渡すメリットとデメリット

商品券やギフト券の場合は、現金を包むの同様に金額が丸見えですが、現金とはまた異なるメリットデメリットもあります。

商品券・ギフト券のメリット

  • 相手の事情(既に持っているもの、住宅事情、考え方、好みなど)を気にする必要がない
  • 相手のタイミングで好きなもの・必要なものを買うことができる
  • 使用期限がない(あっても長い)
  • 現金のように生々しくないので、数千円でも気楽
  • ご祝儀袋、ピン札などの用意が不要
  • 相手方が「お返し」を考える場合に金額がわかりやすい

商品券・ギフト券のデメリット

  • 額面が丸わかり
  • 商品券やギフト券の種類によっては使い勝手が悪い
  • 金額が少ないと気になる(双方が気にしなければなんの問題にもなりませんが、、)

商品券やギフト券は、現金同様額面丸わかりではありますが、相手方のタイミングで好きなもの・必要なものに使えるのが最大の良さと言えるでしょう。赤ちゃんに必要なものは、数ヶ月単位で大きく変わります。年単位で使えるものもあれば、季節が変われば使えなくなるもの、季節ごとに必要なものなどがあります。子どもが一人目や二人目かによっても異なりますし、親しい間柄の人からお下がりを多くいただくかどうかによっても、異なります。それぞれのタイミングで気軽に使える商品券やギフト券は、パパママを応援する贈り物でもあるのです。

経済力や地域や家の慣習により、ご祝儀の額面に対する受け止め方も異なります。万単位が常識と思う人、数千円では少ないと気が引ける人、経済的な理由や今後のことを考えると額面を控えめにしたい人、さまざまでしょう。商品券やギフト券は、現金ほどの生々しさはありませんので、万単位でなくても気楽に贈ることができますよ。

本来、お祝いとは気持ちの問題です。マナーとかいろいろ言う人もいるでしょうが、相手の福を心から喜んでいることが伝われば十分なのです。額面が少なくて気になる場合には、「ほんの気持ちなので、必要なものに使ってね、お返しは不要」など一言添えておくといいかもしれません。

どうしても、相手の性格などからネガティブな方向になる可能性があるなら、商品券やギフト券ではなく金額の分かりにくい品物にする方が良いのかもしれません。

そんな時はこちらがおすすめです
↓↓↓
ルームウェア・パジャマ・タオルギフト・コスメの高級ブランド「Foo Tokyo」

出産祝いにカタログギフトは?

出産祝いにカタログギフトという方法もあります。カタログの中から好きなもの、必要なものを選ぶことができますが、選べるものが限定されてしまいます。利用の自由度が高いのは、商品券やギフト券と言えるでしょう。

出産祝いの商品券やギフト券のおすすめは?どこで買うの?

出産祝いに商品券やギフト券を贈る場合には、「赤ちゃんのものを購入する」ことを考えて選ぶことが重要です。

出産祝いに商品券やギフト券を選ぶときの考え方

出産祝いに商品券やギフト券を贈る場合には、使うシチュエーションをまず考えてみましょう。

ポイント

  • 使える店舗が近くにあるのか
  • 赤ちゃんのものを買うことができるのか
  • お釣りがでるのか、プリペイドカードのように必要な額だけ支払いに使えるのか
  • オンラインショップなどでも使えるのか

最重要項目は「使える店舗」です。

例えば、三越の商品券は、基本的に三越伊勢丹グループの百貨店や小売店でしか使えません。相手方の家の近くになければ、いただいても使い勝手が悪いのです。イオンの商品券やイオンギフトカードであれば、イオンのお店で使えるので便利です。車があれば、郊外のイオンモールなどで使うこともできますし、車がない場合でもイオンのミニスーパーなどで日常的な消耗品に利用することもできます。

こちらもCHECK

三越商品券はネット購入できるの?クレジットカードで買える商品券やギフト券は?

続きを見る

出産祝いには使い勝手最強のAmazonギフト券がおすすめ

使い勝手最強は、Amazonのギフト券です。

  • Amazonで購入し、そのまま贈ることができる(配達・メール・テキストメールなど)
  • 額面が自由に選べる
  • ご祝儀袋やピン札などの用意不要
  • 相手の都合を気にせず贈ることができる
  • AmazonやAmazon Payでの買い物に使える
  • Amazonなら、らくらくベビー に登録すれば、ベビー用品をお得に買うことができる

相手がAmazonアカウントがあることが唯一の壁ですが、ほとんどないに等しい壁です。

贈る側も、自由に額面を選べますし、贈るのも手間なしです。ギフトカードやギフト券として配達することもできますし、メールやテキストメールで送信することもできます。Eメールタイプであれば、額面は丸わかりですが、相手方がコードを入力すれば一瞬でアカウント残高にチャージされるので、数千円でも気になりません。ギフト券やギフトカードのように形があるわけではないので、ありがたみは薄いかもしれませんが、その分贈る側も気楽です。

◉ Amazonギフト券 Eメールタイプ 〜すぐに使える・メールで送れる

Amazonギフト券Eメールタイプは、メールやテキストメッセージで相手に贈ることもできるので、とても便利です。
ただし、クレジットカード決済のみ

◉ Amazonギフト券 配送タイプ 〜形あるギフト券

Amazonギフト券配送タイプが、「ギフト券」としての形のあるものです。支払い後、早ければ翌日には届きます。もちろん、相手方へ直送することも可能です。支払い方法は、クレジットカード決済のほかに、コンビニ払いや各種電子マネーなども使えます。カード型と商品券タイプとあり、包装もミニ封筒や、横長の封筒、箱入りなど選べます。

出産祝いにおすすめの商品券 3選

◉ クレジット会社系商品券

クレジットカード会社系のギフトカードには、JCBギフトカード、VJAギフトカード、UCギフトカードがあります。これらのギフトカードはお釣が出ませんが、全国の様々な店舗で使うことが出来るのでおすすめの1つです。ただ、購入時の支払い方法が、指定のクレジットカードや銀行振込に限定されていますし、手元に届くまで多少時間がかかります。

  • JCBギフトカードの主な利用店舗:
    トイザらス、ベビーザらス、ユニクロ、イオン、イトーヨーカ堂、その他百貨店等
  • VJAギフトカードの主な利用店舗:
    ミキハウス、ファミリア、イオン、イトーヨーカ堂、その他百貨店等

こちらもCHECK

商品券の種類とおすすめは?使えるところと購入場所は?おつりは?
商品券の種類とおすすめは?使えるところと購入場所は?おつりは?

続きを見る

◉ セブン&アイ共通商品券

セブン&アイ共通商品券は、セブンイレブンやイトーヨーカドーだけでなく、西武百貨店やそごう、アカチャンホンポやデニーズ等でも使えます。お釣も出るので使い勝手のいい商品券です。

セブン&アイ共通商品券の購入場所はイトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート、アカチャンホンポ、西武百貨店、そごうです。
セブンイレブンは利用のみ可能であり、販売されていないのでご注意ください。

◉ イオン商品券、イオンギフトカード

イオン商品券は、全国のイオングループ各店舗で使える商品券です。500円券と1,000円券がありお釣が出ます。
イオンギフトカードは1枚のカードに1,000円から10万円までの贈りたい金額をチャージして贈るカードタイプのギフトカードです。

  • イオン商品券の購入場所:イオンサービスカウンター ※一部店舗で販売されていないので事前確認した方が良いでしょう。
  • イオンギフトカードの購入場所:取り扱い店舗のサービスカウンター

さいごに

出産祝いは、同時期にたくさんの方からいただく可能性があります。相手の欲しいものがわかる場合には品物で贈る方が喜ばれるでしょうが、産後の慌ただしい時期にたくさんの人に会うのも大変です。気軽に贈ることができて、相手の好きなタイミングで好きなもの・必要なものを購入するときに手軽に使える商品券やギフト券は、贈る方にとっても贈られる方にとっても便利です。

商品券やギフトカードは、ほかにも種類がたくさんありますが、相手にとって使い勝手のいいものを選ぶのがポイントです。味気なさを感じる場合には、メッセージカードを添えたり、別にメールやメッセージなどを送るといいでしょう。

こちらもCHECK

商品券の種類とおすすめは?使えるところと購入場所は?おつりは?
商品券の種類とおすすめは?使えるところと購入場所は?おつりは?

続きを見る

こちらもCHECK

三越商品券はネット購入できるの?クレジットカードで買える商品券やギフト券は?

続きを見る

こちらもCHECK

商品券を送る方法は書留と宅急便どちらもOK?ゆうパックの品名は?
商品券を送る方法は書留と宅急便どちらもOK?ゆうパックの品名は?

続きを見る

こちらもCHECK

商品券で旅行に使えるのはどれ?宿泊代や新幹線代の場合は?

続きを見る

-育児・子育て