喪中はがき

https://yomemanners.com

この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

喪中はがきを受け取ったら?適切なお悔やみ文例と配慮あるお供えは?

喪中はがきを受け取った時に初めて友人知人の不幸を知ることが多いですよね。
この時どのような対応をすべきかご存知ですか。

今回は、喪中はがきの受け取り時マナーについてケース別にまとめ、お悔やみ状を送る場合の文例や相手に配慮あるお供えの贈り方等をお話します。

喪中はがき受け取った時のケース別マナー

喪中はがきを受け取った時のケースは主に次の通りです。

(1)知っていた(葬儀に参列した等)
(2)初めて知った
(3)初めて知った(年賀状を既に投函済)

(1)の場合は特に返信する必要はないのですが、毎年年賀状を出していて特に親しい場合などは、年賀状の代わりに挨拶状を出しておくのも良いでしょう。

(2)と(3)の場合に多くの人が「どうすれば良いのだろう?」と悩むようです。
この場合、年賀状の代わりにお悔やみ状を送るのが良いですね。

内容は、不幸を知らずにお悔やみが遅れたことのお詫びです。
親密度に応じて香典やお供え品を送ったり、近くであればお参りしに行くことも考えてみましょう。

(3)の場合は、お悔やみが遅れたことのお詫びの他に、年賀状を出してしまったことのお詫びも書きましょう。
お悔やみ状は受け取ったら早めに書いて投函するほうが良いでしょう。

ちなみに、「喪中はがきを受け取ったけど間違えて年賀状を投函してしまった」というケースもあり得るのですが、この場合も(3)と同様に気付いた時点ですぐに書いて送りましょう。

喪中はがきに対するお悔やみ状文例は?

motyuu-1

知っていた場合の挨拶状…(1)

この度はご丁寧なご挨拶状をお送り頂き有難うございました。

◯◯様が亡くなられてから◯ヶ月になり慌ただしさも一段落つかれた頃でしょうか。
少しずつ寂しさが和らげばと存じます。

服喪期間中でいらっしゃるため新年のご挨拶は控えさせていただきますが、
□□様には穏やかで暖かい新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。

平成◯年◯月◯日

初めて知った・お供え無しのお悔やみ状…(2)

この度はご丁寧な挨拶状を頂き誠にありがとうございました。
◯◯様のご逝去を葉書を頂くまで何も知らず、
お悔やみのご挨拶も遅れてしまったことをお詫び申し上げます。
◯◯様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

新年は服喪中でいらっしゃるのでご挨拶を控えさせていただきます。
書中ではございますがお悔やみ申し上げます。

平成◯年◯月◯日

初めて知った・お供え品を贈る場合…(2)-2

このたび年賀欠礼のお知らせをいただき、大変驚いております。
○○様ご逝去のことを少しも存ぜず、お悔やみも申しあげず失礼いたしました。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申しあげます。

心ばかりのものですが、■■(お供え品)を送らせていただきますので
御仏前にお供えいただければ幸いです。

ご家族様にはさぞお力落としのことと拝察いたしますが、
どうぞおだやかな新春を迎えられますよう、心からお祈り申し上げます。

平成◯年◯月◯日

初めて知った・年賀状を投函済…(3)

このたび年賀欠礼のお知らせをいただき、大変驚いております。

○○様ご逝去のこと存じ上げなかったとはいえ
年始のご挨拶を差し上げてしまい大変失礼いたしました。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申しあげます。

さぞお寂しい年の瀬をお過ごしのことと存じますが、
お体に気をつけて新年をお迎え下さいますようお祈り申し上げます。

平成◯年◯月◯日

喪中はがき受け取った場合のお供えと贈り方は?

喪中はがきを受け取った場合、親しい関係の場合はお悔やみ状だけでなく香典やお供えを贈りたいものです。
ただ、あまり高額な物を贈ると相手にお返しのことで気遣いさせてしまうため、お返し不要な程度の品を選ぶのがおすすめです。
また、近くであれば送るのでなくお参りに行くのが良いでしょう。

香典の表書きは四十九日までは「御霊前」、その後は「御仏前」が原則です。
御霊前と御仏前の使い分け方法 葬儀と四十九日法要 宗教別考え方

また、お供えについては、熨斗紙に「御供」と書きます。
よくあるお供え品としては、遠方だと直接お参りできないことから「線香を贈る」という方法があります。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】

こちらのサイトの線香つき電報 香電「大輪」の場合は、線香と一緒にメッセージを送れるし、文章もあまり考えなくて済むのでとても便利です。
ただ、一昔前なら線香も良かったのですが、今は煙を嫌う人や、アレルギーで煙もNGであったり、火災予防の点から線香をあげない、それ以前に仏壇がないというケースもあるため、線香よりも別の物が無難でしょう。

他のおすすめとしては、以下のようなものがあります。

  • 日持ちする和菓子
  • お花
  • 花のギフト券

特に花のギフト券だと、相手の好きな時に花を買って仏壇に供えてもらえるので喜ばれるしおすすめです。
花とみどりのギフト券 購入サイトはこちら

さいごに

喪中はがきというのは「相手が新年の挨拶を欠礼する」という意味で送ってくるため返事を期待しているわけではありません。
ただ、あなたにとっては相手の身内に不幸があったことを知って「どうすれば良いのだろうか」と戸惑うことでしょう。
ですので、気になる相手の場合は早めにお悔やみ状や香典、お供え品を送るのがいいですね。

喪中の際に知っておきたいマナー目次へ

-供養のマナー