DHMO(ディー・エイチ・エム・オー)とは?
DHMO( dihydrogen monoxide )
和訳は、一酸化二水素。
化学式 は、H2O (水素と酸素の化合物)。
「水」のこと。
単なる「水」をあたかも危険な化学物質であるかのよう錯覚させるため、作為的に元素の構成に基づく化合物名DHMOとして表現したもの。
DHMOの危険性
DHMOとは、
・水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である。
・温室効果を引き起こす。
・重篤なやけどの原因となり得る。
・地形の侵食を引き起こす。
・多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
・電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
・末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。
・工業用の溶媒、冷媒として用いられる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・原子力発電所で用いられる。
・発泡スチロールの製造に用いられる。
・防火剤として用いられる。
・各種の残酷な動物実験に用いられる。
・防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後も産物はDHMOによる汚染状態のままである。
・各種のジャンクフードや、その他の食品に添加されている。
上記はDHMO=「水」の性質そのものであり嘘ではありません。
この話はジョークの一種です。
1997年にネイサン・ゾナーという14歳の少年が「人間はいかにだまされやすいか?」の調査のため、単なる水をDHMOと表現しその危険な性質(上記)だけを強調し使用禁止を訴えました。
その結果、多くの大人たちがDHMOは危険な物質と騙され使用禁止に賛同した、というレポートが科学フェアで入賞。マスコミにも取り上げられて話題となったのです。
それがいまだに、DHMOは危険物質と信じている人も少なくないのです。
「水」ですら、恣意的に危なそうな事柄だけを取り出せば、いかにも危険な化学物質のように見え、規制の対象とさえなりかねないのです。
特徴の切り取り方、見せ方次第では、どんなものでも「危険なもの」というイメージをつくり出すことができるのです。
DHMO (=水)も過剰摂取すると中毒死するのは事実です。
それは、塩化ナトリウム(=塩)や酒に含まれるエタノールも同様。
その他、生命活動に必要な栄養でも過剰摂取すれば害になるのです。
天然由来の物でも体に悪い(毒性のある)化合物もたくさんあります。
医薬品などは殆どが化学合成的に作られています。そして、食品の多くも。。。
化学的に合成した化合物が一概に悪いわけではありません。
世の中にあるものをネガティブに捉えようと思えばいくらでもできてしまうのです。
化学物質はよく分からないのでイメージで判断しがちです。
その考え方は危険だという点をDHMOは暗に示唆しているのです。
参考書籍