いまさら聞けないようなレベルの経済/金融/投資用語を、出来るだけ簡潔で簡単にまとめています。(随時更新)
- バリュー投資とは? グロース投資とは?
- ファンダメンタルズ分析とは? テクニカル分析とは?
- シクリカルとは?
- カップウィズハンドルとは?
- 機関投資家とは?
- アウトパフォームとは?
- SECとは?
- ロビンフッターとは?
- CAPEレシオとは?
- PMIとは?
- 元金を2倍にするのにかかる年数を簡単に計算する公式とは?
- WSB銘柄とは?
- イールドカーブとは?
- FYとは? CYとは?
- EPSとは?
- PSRとは?
- CFPSとは?
- 営業キャッシュフローとは?
- 投資キャッシュフローとは?
- フリーキャッシュフローとは?
- 財務キャッシュフロー
- センシングソリューションとは?
- DCF法とは?
- ブラック・スワンとは?
- システミックリスク とは?
- Fear and Greed index とは?
- モメンタムとは?
- SPACとは? SPAC銘柄とは?
- テーパリングとは?
- ランダムウォーク理論とは?
- 効率的市場仮説とは?
- 現代ポートフォリオ理論とは?
- トービンの分離定理とは?
- 転換社債(CB)とは?
- ジャンクボンド とは?
- 金融相場・業績相場・逆金融相場・逆業績相場とは?
- YoYとは? MoMとは? QoQとは? Ytdとは? Mtdとは? Qtdとは?
- RSIとは?
- ヒンデンブルグ・オーメンとは?
- 移動平均乖離率とは?
- シャープレシオとは?
- リセッションとは?
- スタグフレーションとは?
- 累進配当とは?
- サンクコストとは?
バリュー投資とは? グロース投資とは?
バリュー投資とは、株価がその企業の内在価値に比べて割安に取引されているときを見計らって投資するスタイル。
●株を買った直後から利が乗り始めるケースが多い。→すぐに利が乗り始めないのなら銘柄選択や買うタイミングを間違った可能性が高い。→早めに損切り。
グロース投資とは、その企業が市場平均に比べてより高い収益成長の見込める場合、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などの水準を気にせずに投資するスタイル。
●より安いタイミング、安くなったタイミングで買う。短期で利が出ない。→勇気と根気が必要。→市況や企業の業績、バランスシートや損益計算書を自在に読みこなせる能力が必要。
ファンダメンタルズ分析とは? テクニカル分析とは?
ファンダメンタルズ分析とは、「企業の経営動向や財務状況」などから「企業の本質的な価値」と「市場価格とのギャップ」を分析する手法。決算報告などIR資料がもとになる。中長期的な株価予測に適している。※ファンダメンタルズ(fundamentals)とは、経済指標のこと。
テクニカル分析とは、「データ」「経験則」などから株価推移を分析する手法。株価チャートがもとになる。短期的な株価予測に適している。指標を覚えればプロでも素人でも同じように分析することが出来る。
◎ファンダメンタルズ分析勉強のおすすめ本(※すべてはこの考え方!)
>億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
◎テクニカル分析勉強のおすすめ本(※バイブル!)
>マーケットのテクニカル分析 ――トレード手法と売買指標の完全総合ガイド
シクリカルとは?
(英語:Cyclical)
循環的な景気変動のこと。
▶シクリカル銘柄・シクリカル株とは?
景気の変動によって業績が上下しやすい(株価が上下しやすい)銘柄のこと。
▶シクリカル業界・シクリカル企業とは?
景気の変動によって業績が上下しやすい業界や企業のこと。産業の基本素材を提供する業界や企業が多いのが特徴。具体的には鉄鋼や非鉄、鉱業、ガラス土石、石油石炭、ゴム、海運、化学、繊維、紙パルプ、卸売の業界。
カップウィズハンドルとは?
オニールの成長株発掘法で紹介された株価の上昇力の強さを確認できる代表的なチャートパターン。
上昇した後に一旦落ち着き、その安値から再び前回の高値まで回復すると、その後は上昇する確率が極めて高い。
要は、いったん下げた後前回の高値抜けたら買い。
ちなみに1880~2008年までの大化け株の典型的なチャートパターンがカップウィズハンドル。
機関投資家とは?
機関投資家とは、客から預かった資金の運用や管理をビジネスとして請け負う投資家のこと。
投資顧問会社、投資信託会社、生命保険会社、外保険会社、信託銀行、年金基金などを指す。
保険会社であれば保険加入者の保険料、投資信託会社であれば顧客のファンド購入資金、年金基金であれば年金加入者の保険料等の資金をもとに大きな金で運用(売買)するので相場を大きく左右する。
アウトパフォームとは?
(英語:Outperform)
比較対象よりも成績が良いこと。指数もしくは銘柄の一定期間の収益率が上回っている(上回りそうな)こと。アウトパフォーマンスとも言う。
SECとは?
(英語:U.S. Securities and Exchange Commission、略称:SEC)
アメリカ証券取引委員会の略称 アメリカ合衆国における株式や公社債などの証券取引を監督・監視する連邦政府の機関。日本の証券取引等監視委員会及び公認会計士・監査審査会を併せ持つ組織。
企業毎に資料が格納され全ての資料が閲覧できる。
投資家が確認すべき重要ファイルは以下の3つ。
- Filings「424B4」…プロスペクタス(売出し目論見書)
- Filings「S-1」…IPOの最初の申請書類
- Filings「10-K」…年次報告書
【確認手順〜米国株の上場目論見書・四半期決算資料へのアクセス方法】
SEC Home » Search the Next-Generation EDGAR System » Company Search
ロビンフッターとは?
(英語:robinhooter)
米国のフィンテック企業「ロビンフット証券」が提供する証券取引アプリ「ロビンフッド」で取引する個人投資家のこと。ロビンフットは手数料が無料の上、ポイントなども使って株を買える。ロビンフッターの特徴は極めて投機的。彼らの動きが相場を左右する事も。
CAPEレシオとは?
ケイプレシオ
Cyclically Adjusted Price-to-Earnings Ratio
株価の割安感・割高感を把握するための指標
別名「シラーPER」
ノーベル経済学賞受賞者のロバート・シラー教授(ITバブルの崩壊やサブプライム危機を予測したことで有名)が提唱している株価の割高・割安を示す指標。※最新データはイェール大学のホームページ内ロバート・シラー教授のサイトで公開されている。
指標の値が25倍以上になると株価は割高、15倍を下回った場合は株価は割安。
◎ロバート・シラーの必読書(古いけど読み物として面白い!)
>投機バブル 根拠なき熱狂―アメリカ株式市場、暴落の必然
>それでも金融はすばらしい: 人類最強の発明で世界の難問を解く。
PMIとは?
2つの用語がある。
▶PMI(Purchasing Manager's Index)
国や産業毎の代表的な経済指標の一つ。日本では「購買担当者景気指数」という。企業の購買担当者に直接調査し算出されるので景気実態を正確に映し出しやすい。
※50未満ならば悪化、50より大きければ改善。
▶PMI(Post Merger Integration)
日本でも「ポスト・マージャー・インテグレーション」という。M&A(合併・買収)実行後の統合プロセス全体を意味する言葉。
元金を2倍にするのにかかる年数を簡単に計算する公式とは?
年数 ≒ 72 ÷ 年率
WSB銘柄とは?
WSBとは?
Reddit(レディット~日本でいう2ちゃんねるのような匿名掲示板)の中のスレッド「wallstreetbets」の略。→Reddit wallstreetbets
その掲示板でターゲットにされた銘柄をWSB銘柄と呼ばれている。GME(Game Stop)が有名。
イールドカーブとは?
債券(国債)の利回り(金利)と償還期間(長期国債と短期国債)との相関性を示したグラフ。
通常時または金融緩和時においてイールドカーブは、満期までの期間が長い(長期国債)ほど債券の金利は上昇し右上がりの「順イールド」となり、逆に金融引き締め時になるとイールドカーブは、右下がりの「逆イールド」になる。
逆イールドは景気後退局面に入る場合に発生する(米国の2000年・2006年・2019年、日本の1989年など)。そのため、景気悪化・株価下落の先行指数として注目されている。
▶イールドカーブのフラット化とは?
短期金利と長期金利の金利差が小さくなり、イールドカーブの傾きが緩やかになること。
景気が転換期を迎え、金利水準が今後どう変化するかが不透明な場合に起こり得る。
▶イールドカーブのスティープ化とは?
短期金利と長期金利の金利差が大きくなり、イールドカーブの傾きが急になること。
徐々に景気が良くなっていくような状況の場合に起こり得る。
FYとは? CYとは?
FY:Fiscal Year の略。会計年度
CY:Calendar Year の略。暦年(暦通り)
EPSとは?
(英語:Earning Per Share)
1株あたり純利益
発行している1株に対して企業がどれだけ利益を稼いでいるのかを示す指標
計算式は「当期純利益÷発行済み株式数」
EPSが上がる=純利益が増えるor自社株購入などにより発行済み株式数が減る←株価が上がる可能が高い
PSRとは?
(英語:Price to Sales Ratio)
株価売上高倍率
▶PSR = 時価総額 ÷ 売上高
未上場会社やベンチャー企業など(赤字の会社)の割高・割安を測る指標として活用
小さいほうが割安(20倍以上なら割高、0.5倍以下なら割安)
※下記の指標だと創業間もない企業の場合は参考にならない
▶PER = 株価 ÷ 1株あたり純利益 …赤字だと使えない
▶PBR = 株価 ÷ 1株あたり純資産 …純資産がマイナス(債務超過)だと使えない
CFPSとは?
一株当たり営業キャッシュフロー
→営業キャッシュフロー(CFPS)は、その年の純利益(EPS)の数字よりも必ず大きくなければいけない。
営業キャッシュフローとは?
売上高から経費を引いた値。
▶営業キャッシュフローマージンとは?
営業キャッシュフローマージン=営業CF÷売上高
→15%~35%あると優良企業
投資キャッシュフローとは?
設備投資や企業買収などに使ったキャッシュ、または、逆に資産や子会社の売却で得たキャッシュの合計→投資したことによる収支がわかる
フリーキャッシュフローとは?
営業CF-設備投資額
財務キャッシュフロー
借金・配当・自社株買いなど何に使ったかがわかる
センシングソリューションとは?
(英語:sensing)
センシリングとは、センサーを利用して物理量や音・光・圧力・温度などを計測・判別すること。
センシリングソリューションとは、IoTの導入に伴う各種センシング技術とデータ処理システムを提供し業務上の問題点を解決すること。
DCF法とは?
(英語:discounted cash flow method)
直訳で「割引キャッシュフロー法」。
企業価値算定の代表的な手法の一つ。金融商品や不動産その他多様な投資プロジェクトの価値の金銭的価値を、現在からある期間までの将来キャッシュフローを現在価値に換算して企業価値を評価する方法。
ブラック・スワンとは?
(英語:black swan) ※黒い白鳥(黒鳥)
起こり得ないとされていること。発生が予想できなかったため起こると甚大な影響を及ぼすこと。
具体例としては、2001年09月米国:同時多発テロ、2008年09月米国:リーマンショック、2011年03月日本:東日本大震災、2016年06月英国:国民投票でEU離脱、2016年11月米:大統領選でトランプ当選、2020年02月世界でコロナパンデミック。
▶グレー・スワンとは?
ブラック・スワンよりも到来する可能性の高いリスク。
システミックリスク とは?
(英語:Systemic Risk)
ある金融機関の支払不能等や、特定の市場または決済システム等の機能不全が、他の金融機関、他の市場、または金融システム全体に波及するリスクのこと。
Fear and Greed index とは?
直訳で「恐怖と強欲さの指標」
投資家心理の7つの指標を分析し投資家の恐怖と強欲がどの程度市場に混在しているかをCNNが0から100で指数化。強気相場・弱気相場のシグナル。
モメンタムとは?
(英語:momentum)
相場の勢いや強さのこと。
SPACとは? SPAC銘柄とは?
(英語:Special Purpose Acquisition Company)
直訳すると、特別買収目的会社。
将来性に富んだ非上場企業の投資及び買収を目的に設立されたペーパーカンパニー。IPO(新規公開株)によって上場した後に、未上場の企業を買収することで、買収された企業がそのまま上場企業になれる。SPACを利用する企業側のメリットは、通常のIPOと比較して簡単に短期間で上場・資金調達が可能なこと。2020年に急増。SPACによって上場した企業(SPAC銘柄)の一例は以下の通り。
・NKLA:ニコラ(電気トラック)
・DKNG:ドラフトキングス(スポーツカジノ)
・RBAC:レッドボール・アクイジョン(スポーツビジネス)
・SPCE:バージンギャラデック(宇宙旅行)
テーパリングとは?
(英語:taper)
「先細る」の意味で、中央銀行による金融政策のひとつ量的緩和策を少しずつ弱めて金融資産の購入額を徐々に減らしていくこと。
ランダムウォーク理論とは?
ランダムウォーク理論とは、過去の株価情報はすべて現在の株価に反映されているため過去の株価を調べても未来の株価は常に予測できないという考え方。
明日の株価は誰にも予測ができず、結果的に上昇するか下落するかは1/2の確率。
※詳しく知りたい人はwikiまたは以下の書籍を参照ください。
効率的市場仮説とは?
効率的市場仮説とは、人間は合理的であるから市場は常に効率的に動くので誰も市場を継続して上回ることはできないという考え方。※ランダムウォーク理論~現代ポートフォリオ理論の系譜
つまり、株式投資において誰も市場平均を上回れないから市場平均に連動するインデックス投資がベスト、という理論。仮説というのは、市場に参加する人間の大半が合理的ではない(合理的でなくなった)場合には成立しない理論だから。
◎効率的市場仮説の3つの考え方
▶ウィーク型非効率性…過去の価格情報は全て株価に織り込まれるため価格情報から今後の株価を予測することはできない。つまり、テクニカル分析では利益がだせない。
▶セミストロング型非効率性…価格情報を含む新しい公開情報があってもすぐさま株価に織り込まれるため価格情報や企業の業績や財務情報などを分析しても今後の株価を予想できない。つまり、テクニカル分析でもファンダメンタ分析でも利益がだせない。
▶ストロング型非効率性…株価は公開情報以外のインサイダーなどの内部情報も全て織り込んでいるため確率のばらつき以上の利益が出せない。つまり、個別株では利益をだせない。
現代ポートフォリオ理論とは?
(英: Modern portfolio theory, MPT)
債券や株式など金融資産への投資比率(ポートフォリオ)を考えるための超基本理論。
経済学者のマーコウィッツによって提唱され、その業績から彼は1990年にノーベル経済学賞を受賞。
市場平均こそが最大リターンとしリスクの最小化を計るための長期分散投資の正統性を複数の理論で構築されている。
既存の株式投資手法(理論)であるテクニカル・チャート・ファンダメンタルズ分析等とは一線を画した理論。
※詳しく知りたい人はwikiまたは以下の書籍を参照ください。
トービンの分離定理とは?
現代ポートフォリオ理論に出てくる概念。
リスクリターン比が最も良いポートフォリオ(=市場平均インデックス)の構成を一つだけ用意し、そこに無リスク資産(現金等)をリスク許容度に応じて増減することで、ポートフォリオの構成は何も変えずに個人のリスク許容度に合わせた運用ができるとした理論。
転換社債(CB)とは?
(英:Convertible Bond,CB)
正式名称を転換社債型新株予約権付社債。
保有している期間内にあらかじめ決められた価格で株式に換えることができる社債のこと。
株価が上昇しているときに株式に転換すれば大きな利益を得ることが可能。
株価が下がっていて株に換えると損をする。その際はそのまま社債として保有することも可能。償還日まで保有すればあらかじめ決められた金額を受け取る。通常の社債より利息は低い。
ジャンクボンド とは?
英:junk bond
デフォルト(債務不履行)のリスクが高い分、利回りの高い債券。ジャンク債のこと。
金融相場・業績相場・逆金融相場・逆業績相場とは?
●金融相場とは?
不景気で株価が下がる。政府による景気対策で中央銀行が金利を下げる金融緩和を実施し市中に流通するお金の量を増やす。余ったお金が株式投資に流れる。不景気の株高現象が起こる。
●業績相場とは?
景気が良くなる。企業の業績も上がる。企業の業績が評価されて株価が上昇する。
●逆金融相場とは?
景気が拡大し過ぎてインフレになる。政府や中央銀行が金利を上げる金融引き締めを実施して物価を安定させようとする。
●逆業績相場とは?
金融引き締めによって景気が悪化し、企業の業績も落ち込み株価が下落する。
- 金融相場ならグロース株
- 業績相場ならバリュー株
- 逆金融相場なら金利上昇の影響を受けない無借金企業
- 逆業績相場なら金利収入が増える金融関連、インフラや生活必需品関連
YoYとは? MoMとは? QoQとは? Ytdとは? Mtdとは? Qtdとは?
・YoY (year over year)→前年比
・MoM (month over month)→前月比
・QoQ (quarter over quarter)→前四半期比
・ytd (year to date)→年初来
・Mtd (month to date)→月初来
・Qtd (quarter to date)→四半期初来
RSIとは?
RSI(Relative Strength Index・相対力指数)は、買われすぎ、売られすぎを判断するオシレータ系と呼ばれるテクニカル指標。%で表す。
・70以上、買われすぎ=今後下落の可能性
・30以下、売られすぎ=今後上昇の可能性
ヒンデンブルグ・オーメンとは?
(英語: Hindenburg Omen )
株価予測のためのテクニカル分析指標の一つ。暴落を予兆するサイン。
「オーメン」とは「不吉な予兆」という意味。
- 77%の確率で株価は5%以上下落
- パニック売りとなる可能性は41%
- 重大なクラッシュとなる可能性は24%
▶ヒンデンブルグ・オーメンの点灯を確認する方法 → eワラント証券HP
移動平均乖離率とは?
買われ過ぎ(割高)、売られ過ぎ(割安)を判断するときに使われるテクニカル指標。株価と移動平均線の位置関係によって「%」で表示される。
- プラスに乖離した場合は買われ過ぎ
- マイナスに乖離した場合は売られ過ぎ
シャープレシオとは?
リスクも考慮した上での収益性。リスク1単位あたりのリターン。
→シャープレシオが大きいほど一般的には優れた商品
リセッションとは?
景気後退~景気の衰退期にあるが不況にまでは至っていない経済状態。
スタグフレーションとは?
景気の停滞と物価の上昇が同時に発生する現象。
スタグネーション(stagnation:停滞)と インフレーション(inflation:物価上昇) を組み合わせた造語。
累進配当とは?
累進配当とは、配当の水準を維持または利益成長に合わせて増配し続ける政策のこと。
※2023年現在、累進配当を公的に宣言しているのは「三井住友フィナンシャルグループ(8316)」「三菱商事(8058)」「伊藤忠商事(8001)」「いちご(2337)」等。
サンクコストとは?
(英語:sunk cost)
すでに支出されていて回収できない費用(金銭的・時間的・労力的コストなど)のこと。
埋没費用とも言う。
サンクコスト効果とは?
すでに支払ったコストに気をとられ、「せっかくだから」「もったいないから」などの理由から、すでに支払ったコストを取り戻そうとして合理的な判断ができなくなってしまう心理効果。
コンコルド効果(Concorde effect)、コンコルドの誤謬(Concorde fallacy)とも言われている。