この記事にはプロモーションが含まれています

卒業式入学式

小学校の入学祝いはいつ渡す?相場やおすすめのプレゼント5選!

「孫が小学校に入学するけど、お祝いはいつ渡したらいいんだろう?」

「姪っ子が小学生に!何かお祝いをしてあげたいけど、いつ渡そう?」

せっかくのお祝いですから、喜ばれるものを、いいタイミングで渡したいものですよね。

小学校の入学祝いを贈る理想的な時期は、3月上旬から中旬ぐらい。遅くても、入学式1週間前に渡すのが理想です。

小学校の入学祝いをどうすればいいのか気になってるあなたに向けて

  • 小学校の入学祝いはいつ渡す?
  • お祝いの相場は?
  • おすすめプレゼント5選

をまとめています。

小学校の入学祝いを渡す最適なタイミングを知って、これから入学するお子さんの門出を祝ってあげてくださいね。

小学校の入学祝いはいつ渡す?

小学校の入学祝いを渡すおすすめ時期は、3月上旬から中旬あたり。

他にも

  • 入学式1週間前
  • ランドセルの場合は1年前
  • 入学式過ぎたらどうする?

についてまとめています。

おすすめ時期は3月上旬から中旬あたり

小学校の入学祝いは、3月上旬から中旬あたりに渡せるのが理想。

なぜなら、3月下旬になると学用品を買ってしまったり、お祝いで渡したいものをすでに購入済みのこともあるから。

もし、お金を包む場合も、早めの方が、入学準備に使うことができます。

気づいたら、入学してしまっていたとならないように、お祝いの準備は早めにしましょう。

入学式1週間前

入学祝いは、遅くても入学1週間前には渡しましょう。

小学校の入学式は、だいたい4月5日~4月15日ぐらいの間で行われます。

4月に入るとすぐ入学式ですので、お祝いを贈るのは3月中。

直前になると、子供の親も準備に追われていて慌ただしくしていますので、余裕を持って渡す心配りも大切です。

快くお祝いを受け取ってもらうためにも、入学式1週間前に渡してくださいね。

ランドセルの場合は1年前

ランドセルや学習机などの大きなものをプレゼントする場合は、早いと1年前ということも。

ランドセルは、入学する年の1年前から販売されて、年々時期が早まっています。

また、ランドセルを買ってあげようと思っていたのに、遅いとすでに購入をしてしまっていたということもあります。

近年では、多くの人は、入学する前の年の夏休み前には、ランドセルを購入しています。

親の入学準備は、1年も前から始まっているので、まだ入学まで1年もあると思っているとお祝いしそびれてしまうことも。

そうならないためにも、もう少しで小学生になる子供が身近にいる場合は、早め早めに連絡をとることをおすすめします。

入学式過ぎたらどうする?

入学祝いを渡そうとしたら、気づいたら過ぎてしまった!ということもありますよね。

4月は、何かと自分のことで忙しくて、お祝いを手配するまで気が回らなかったということもありますよね。

もし、気づいたら入学していたというときも、入学祝いは渡しても大丈夫です。

できれば、ゴールデンウィークぐらいまでを目安にして手配してみてくださいね。

子供の入学をお祝いしたいという気持ちが大切。

形式上のお祝いではなく、遅くなってしまっても、お祝いしたいという気持ちを持って贈ってあげてくださいね。

入学祝いを贈ると相手もお返しを用意することがありますが、遅くなった場合は、なるべくお返し不要と伝えてあげてくださいね。

金額は、相手が気を遣わなくていいように相場よりも少し低めのプレゼントをしてあげると安心。

遅くなったけど、お祝いの気持ちですというように渡してみてくださいね。

お祝いの相場は?

お祝いの相場は、どれぐらい近しい人かによって異なります。

  • 親戚の子
  • 友達の子

では、詳しく見ていきましょう。

孫の場合は、高額の場合もある

入学祝いは、他の祝いに比べると相場は高め。

孫になると2万円~5万円ほど。

ランドセルや学習机をプレゼントするとなると、10万円近くなることもあります。

現金を包むか学用品をプレゼントするかによっても、金額は大きく変わります。

相場にこだわらず、お孫さんのことを考えて、どんなお祝いの仕方をしたいのかよく考えて入学祝いを渡してあげてくださいね。

親戚の子は1万円ぐらい

親戚の子は、1万円ぐらいが相場で、高いと3万円ほど。

親戚の子にランドセルを買ってあげたいという人もいますので、その場合は、もっと高額になります。

何をプレゼントしたらいいかわからないというときは、現金か商品を包んで渡しても大丈夫ですよ。

頻繁に会っていて、好きなものを買ってあげたいというときは、一緒にお祝いを選びに行ってもOK!

ただし、好きなものを買って、親を困らせてしまうということもあるので、お子さんのパパやママの意見も聞きながら決めてくださいね。

友達の子は5千円前後で

友達の子供には、5千円前後で3千円から上限1万円ぐらいで用意しましょう。

高額なものを贈ってしまうと気を遣わあせてしまいますので、お返しが不要なぐらいの金額にするのがおすすめ。

受け取った相手も友達一人ひとりにお返しをしていくのはとても大変になってしまいます。

現金や商品券だと金額が分かってしまいますので、贈り物を贈ってあげた方がベター。

ただし、私は図書カードを3千円分ぐらいを友達から頂いたことがありますので、高額ではない商品券なら大丈夫です。

基本的には、お返し不要で相手を気を遣わせないように、お祝いの気持ち程度のものを贈ってあげてくださいね。

おすすめプレゼント5選

入学祝いって何をあげたらいいか迷ってしまいますよね。

おすすめプレゼントは

  • ランドセルや学習机
  • 自転車
  • 辞書や電子辞書
  • 目覚まし時計
  • 現金や商品券

です。

一つずつ詳しくみていきましょう。

ランドセルや学習机

孫に買う小学校の入学祝いの定番でもあるランドセルや学習机。

高額なものが多く、負担になる場合は、現金を渡したりして、無理のない範囲でお祝いを贈ってあげてくださいね。

また、ランドセルは、色んな種類が販売されていますので、贈る場合は、子供の好みを聞いてから買ってあげてくださいね。

国内製造販売本数No1!フィットちゃんランドセルのYahoo!店公式ショップ

今では、ネット購入もできますので、上手に連絡をとってお孫さんの喜ぶランドセルや学習机を贈ってあげてくださいね。

自転車

小学校の入学の頃は、多くの子が自転車に乗れるようになる時期。

この時期に自転車をプレゼントしてあげるときっと喜ばれるはず。

ただし、すでに持っている可能性もあります。

欲しいタイミングが合えば、是非プレゼントしてみてくださいね。

辞書や電子辞書

入学祝いの定番でもある辞書。

小学校の勉強では、辞書は不可欠。

子供が欲しいものとは少し違うかもしれませんが、これから勉強を頑張ってという気持ちを込めて、贈ってみてはいかがでしょうか。

目覚まし時計

目覚まし時計は、これから小学校へ入学する子供へ贈るプレゼントにはピッタリ。

小学校に入ると自分で朝起きて支度をして学校へ登校するという生活が始まります。

子供の気に入りそうな目覚まし時計をセレクトして贈ってみてくださいね。

現金や商品券

何もプレゼントしたらいいかわからないというときは、現金や商品券も喜ばれます。

  • 図書カード
  • 子供商品券

を贈れば、必ず子供のために使ってくれそうなのでおすすめ。

現金や商品券だと形式上の渡すだけになってしまいがちで、子供へお祝いの気持ちを伝えるのを忘れてしまいやすいです。

渡すのは親でも大丈夫ですが、きちんと子供への「おめでとう」と一言伝えてあげてくださいね。

さいごに

小学校の入学祝いを渡すおすすめ時期は、3月上旬~中旬ぐらい。

ただし、ランドセルなどは1年ぐらい前であったり、過ぎてしまっても問題ありません。

子供の門出を心を込めてお祝いしてあげてくださいね。

相場は、

  • 孫の場合3万円~5万円
  • 親戚の子の場合1万円~3万円
  • 友達の子の場合3千円~1万円

と、他のお祝いよりも相場は高め。

無理のない範囲で、お祝いしてあげてくださいね。

おすすめプレゼントは

  • ランドセルや学習机
  • 自転車
  • 辞書や電子辞書
  • 目覚まし時計
  • 現金や商品券

です。

是非小学生になるお子さんの成長にぴったりな贈り物をしてあげてくださいね。

-卒業式入学式