*この記事にはプロモーションが含まれています

育児・子育て

インフルエンザに家族が感染した時の予防は?発症の仕組みと期間は?

inhuru
インフルエンザに家族が感染した場合はお母さんが看病することが多いですよね。
でも、他の家族の食事や洗濯、他の子どもの世話もあるので自分まで感染するわけにはいかない。
それには、感染予防対策が不可欠。

でも、何に気を付けて、どんなことをすればいいのでしょう・・・?

今回は、家族がインフルエンザに感染した際の、家族間での感染予防対策や、感染から発症までの仕組み、いつからいつまで感染期間なのか、注意すべきか等をお話しします。

インフルエンザに家族が感染した場合の予防対策は?

インフルエンザは主に感染者との至近距離における飛沫感染と、その飛沫が付着したことによる接触感染で感染します。
そのため、予防対策としては次の事項があります。

飛沫感染予防

隔離

感染者を寝室等に隔離します。
特に小さな子どもや高齢者は体の抵抗力が弱いので、感染者とは同じ部屋に入れないようにしましょう。

感染者との接触時のマスク

(1)感染者
体内にある大量のインフルエンザウイルスは、主に咳やくしゃみの際に口から出る飛沫(水滴)によって周囲の人に感染します。それを防ぐために感染者には部屋の中でも終日マスクをさせることが大切です。

(2)その他の家族
その他の家族も出来ればマスクをした方が良いのですが、家の中でまで1日中マスクは辛いものがあります。ですから、最低限「病人に接する時」につけるようにすべきです。
感染者の部屋に入る時にマスクをして、部屋を出たら、マスクは捨てる。マスク表面には、ウイルスが付着している可能性が高いです。必ず一回ごとに捨てるようにします。

接触感染予防

アルコールスプレー消毒

部屋を出るときには手にもウイルス付着している可能性が高いので、部屋を出たら直ぐその場でアルコールスプレー等で手と外側ドアの取っ手を消毒するのが確実です。

ライオン 大容量  ハイアルコールスプレー本体

その他の感染予防

その他の感染予防としては、次の事項があります。

部屋の換気

感染者の部屋にはウイルスが浮遊しています。1時間に1回程度、1~2分間でもいいので換気をしましょう。

湿度対策

適切な湿度は50~60%ですが、加湿器をつけたからといって、ウイルス感染リスクを下げることには繋がりません。
ただ、空気が乾燥すると気道粘膜が弱ってインフルエンザウイルスへの抵抗力が弱まります。適切な湿度を保つというのは「気道粘膜を保護する目的」と理解しておきましょう。

洗濯物

感染者の洗濯物はノロウイルス、ロタウイルスのような嘔吐物処理とは異なります。洗濯することでウイルスが不活性化するので、普通に他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗っても大丈夫です。
ただし、感染者と他の家族でタオルは共有しないよう注意が必要です。トイレや洗面所では、感染者と他の家族が使用するタオルを別に用意しましょう。

感染期間だけ、手を拭くタオルはすべてペーパータオルにして、使い捨てにするのも便利です。

その他通常の予防対策

帰宅時の手洗い、うがい

インフルエンザウイルスはアルコール消毒でもOKなので、手洗い出来ない場面ではアルコール消毒液で代用OKです。
特に、外出中に他人が触れたドアや電車のつり革、手すり等にインフルエンザウイルスが付着して接触感染する可能性もあるため、手洗いは非常に重要です。

長時間外出時は水分補給でうがいの代用

ウイルスは一度入ると20分程度で体内に侵入してしまうため、帰宅時のうがいでは間に合わないことも多いです。
そのため、うがい出来ない場合は20分毎に一口水分補給をすることでうがいの代用をする方法が良いでしょう。

バランス良い栄養と睡眠

ウイルスが体内に侵入しても抵抗力があれば発症を防げるため、日頃からバランスの良い食事十分な睡眠を取って体調管理しておきましょう。

インフルエンザ感染と発症の仕組みについて

インフルエンザの発症までの流れは次のようになります。

(1)感染~インフルエンザウイルスが鼻や喉の粘膜に付着します。
(2)増殖~鼻腔や上部気道粘膜でウイルスが増殖します。
(3)発症~ウイルスが大量増殖すると免疫機能が働き高熱や痛み等の症状が出ます。

この(1)から(3)の間を潜伏期間といいますが、感染から発症まで最短で16時間、最長5日で幅広く、2~3日が最も多いといわれています。

よく勘違いされているのですが、上記のように、感染と発症は別ものです。家族がインフルエンザ診断された場合、自分は診断されていなくても近くで接しているため感染している確率が高いです。
ただ、感染したからといって全員がインフルエンザを発症するわけではありません。
体の免疫力が強い場合や、うがい等を徹底してウイルス増殖を防げば発症せず、本人も気付かず終わるケースもあるのです。

インフルエンザ感染期間はいつからいつまで?

インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間はウイルスを排出している

と一般的にいわれています。
ここで具体的な期間を確認しておきましょう。

(1)潜伏期間中
感染したら体内にウイルスが侵入しているのですから、発症前の潜伏期間中も感染する可能性はあります。
ただ、発症前の段階はウイルス数も少なく排泄量も少ないので、あまり神経過敏にならなくても良いかもしれません。

(2)発症中~発熱時
発症中は当然ウイルスを大量に排出しているため十分な注意が必要です。

(3)発症中~熱が下がったら
熱が下がったら、ウイルスは無くなったかというと、完全に死滅したわけではありません。
咳やくしゃみが残っている場合、感染者はまだマスクをしてウイルスを撒き散らさないようにすることが大切です。

特にこの頃は家族が看病疲れで寝不足になったり体の抵抗力が落ちたりした状態なので、ここでウイルスを拾って発症してしまう可能性があります。

いつまでウイルスが体内に残っているは個人差があるのですが、学校等ではインフルエンザの出席停止期間を「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで」と定めており、これはウイルスが体内に残っている可能性を考慮した、周囲への感染予防対策でもあります。
ですから、熱が下がっても数日間は油断せず、感染する可能性を考えてマスクをつけておくようにしましょう。

まとめ

インフルエンザに家族がかかった場合は他の家族へ感染させないよう隔離やマスクなどの対策が不可欠です。
マスクをその都度捨てるのは面倒だし勿体ないと感じるかもしれませんが、一度感染者と接するとウイルスが付着している可能性があるので
用心に越したことはありません。
発症したら大変なので、しっかりと対策して無事に乗り切って下さいね。

⚫︎今の時代、抗ウイルス薬や抗生剤は通販で購入可能です。タミフルも処方箋無しで購入できます。どうしても病院へ行きたくない、もしくは、病院へ行く以前に最適な薬を備えておきたいという方は、薬通販のベストケンコーでの購入をご検討ください。

-育児・子育て