我が家は、夏には、家でプールをするのが定番になっています。
でも、夏だからと言って、毎日プールに入れるわけじゃないし、晴れてるから平気だろうと思ったら、寒くて、子供たちずっとぶるぶる震えていたりします。
実際にプール遊びをするのに適した気温は何度でしょうか?
調べてみたところ、外気温26度~30度以上あれば、プール入ることができます。
でも、気温26度でも、寒いと感じることがありますよね。
寒く感じず遊びたい場合は、気温30度以上で晴れて風のない日がおすすめですよ。
曇ってたり、風が少しある日は、我が家では、気温33度以上を目安にしています。
この記事では、
- 家でプール遊びできる気温は26度~30度以上
- 寒く感じないためにできる工夫
- 自宅で遊べるおすすめプール選びのポイント
を紹介します。
この記事を読んで、夏の定番プール遊びを自宅で楽しんでくださいね!
家でプール遊びできる気温は26度~30度以上
夏に自宅でプール遊びできる気温は26度~30度以上です。
でも、26度~30度って結構幅が広いですよね。
26度だと4月、5月の暑い日でも入れる気がしますね。
実際はどうなのか、詳しく解説します。
気温26度~29度
気温26度だと水温は24度ぐらいになります。
でも、これは、水を入れて2~3時間ぐらいたって陽の光を浴びた時の水温です。
気温が30度未満のときは、必ず晴れて風のない日にやるようにしましょう。
また、プールは7月~9月上旬の間にしましょう。それ以外の月だと、急に気温が下がってしまうこともありますので、おすすめできません。
気温26度ぐらいでプール遊びをするときは、早めに水を入れておくことがおすすめです。
最高気温が26度ではなく、プール遊びする時間の気温が26度であることがポイントですよ。
気温30度~34度
気温が30度以上あれば、寒くなる心配はほとんどありません。
ただし、長時間プールに浸かっていたり、風がある日は寒くなりやすいです。
また、我が家のプール遊びする場所は、午前中は日なたなのですが、午後には日陰になってしまい寒くなってしまいます。
気温が30度以上あったとしても、日陰だと寒く感じてしまいますので、日なたでプールをしましょう。
その際、紫外線対策は、日焼け止めを塗るなどして、十分に行ってくださいね。
気温35度以上
気温35度以上ある日にプールをやれば、5歳以上のある程度体力のある子供でしたら、長時間プール遊びができますよ。
ただし、猛暑日にあたりますので、熱中症には十分に注意して、こまめの水分補給は忘れないようにしましょう。
プールに入ってると汗をかいてないと思いがちですが、水で流れているだけで、実はたくさん汗をかいています。
知らず知らずのうちに熱中症にかかってしまっていたということもありますので、要注意です。
私は、水分をあまり取らずにプールで泳いでいたら、熱中症になってしまいました。水に入っているからといって油断してましたが、プールから上がったらめまいがして動けなくなってしまいました。
寒く感じないためにできる工夫
とても天気がいいけど、少し肌寒くて、今日プール出来るかなっていう日がありますよね。
私も、天気がいいから、子供にプールやろうかと言ってしまって、いざ外に出ると寒いかも…と思う時があります。
そんな時でも、ちょっとした工夫でプールを楽しむことができますので、紹介していきますね。
プールの水温をあげる
外気温が30度に達してなくて、肌寒い日でも、水温が高ければ、水に浸かっている間は寒く感じません。
水温を上げるためには、プールに入る2~3時間前に水を入れて、陽に当てたり、お湯を沸かしていれてあげるといいでしょう。
また、人の体温でも、水温はあがりますので、パパも一緒に入ってもらうと、水温があがりますよ。
気温よりも水温が高いときは、プールから上がった時に、一気に体が冷えてしまいます。
プールから上がったら、温かいシャワーを浴びて、すぐに着替えるようにすると風邪をひく心配も減りますよ。
ラッシュガードを着る
少し肌寒い時は、水着だけではなく、ラッシュガードも着せてあげましょう。
長時間濡れたままでいると、体が冷えてきてしまいますので、時間は短めにしましょう。
ラッシュガードを着ると、紫外線対策にもなるので、外でプールをするときはおすすめですよ。
我が子も、2歳になるぐらいまでは、プールに入るとすぐに体が冷えてしまってブルブル震えだすので、ラッシュガードを着せていました。
体が小さいほど、体は冷えやすいので、プールデビューするときには、水着と一緒にラッシュガードも揃えておくと便利です。
プールの水を少なめにする
寒いけど、どうしてもプールを出したいと言う時は、プールに入れる水を少なめにします。
我が家も、この方法はよくやっていて、5月や6月に暑い時も、プールを出して、足首が浸かるぐらいの水の量にして、水遊びをします。
これでも、子供たちは大興奮で、水鉄砲やバケツを出して、バシャバシャ遊んでいますよ。
水に足が少し浸かるだけでも、暑い日のクールダウンにはなります。
暑いけど、プール遊びできるだけではないかなと言う時は、水を少なめにして遊んでみてくださいね。
自宅で遊べるプール選びのポイント
夏にあるとおもちゃ売り場にたくさんプールが並んでいて、何がいいか迷いますよね。
私の経験から、自宅で遊ぶ用のプール選びのポイント3つを紹介します。
プールの底にクッションがあるものを選ぶ
コンクリートなどの硬いところにプールを置いて使用する場合は、底に空気を入れられてクッションになるものを選ぶのがおすすめです。
底が硬いといくら水が入っていても、少しぶつかっただけでも痛いです。
我が家も、プールの底を膨らませてクッションになるものを選びました。
膨らます手間はありますが、底がフカフカしているので、足が痛くならなく、子供にも安心して使わせることができますよ。
プールデビューには、小さめのプールを買う
初めてプールデビューするときは、小さめのプールがおすすめです。
大きいプールだと怖がる可能性もありますし、溺れてしまう危険性もあります。
私は、子供用品店で、500円で小さいプールをゲットしました。
膨らますところがたくさんあって大変ですが、ちょっとした水遊びにも使えるので、重宝してます。
小さいと収納場所にも困らないので、最初のプールは小さめがおすすめですよ。
膨らます箇所が少ないものを選ぶ
せっかく滑り台やシャワーなどが付いた大きいプールを買っても、膨らますのが大変だとプールを始めるのに時間がかかってしまいます。
大きいプールを置きっぱなしにできる大きいお庭があればいいのですが、そうではない場合は、シンプルな形を選ぶのがおすすめです。
膨らます箇所が多いと壊れやすいし、膨らますだけではなく、空気を抜いて畳むのも一苦労ですよ。
プールを使う頻度や収納スペースも考えて、購入するプールの形を選びましょう。
さいごに
家でプール遊びができる気温は、26度~30度以上です。
寒く感じずプールができるのは、風のない晴れた気温30度以上の日です。
少し肌寒い日は、
- 水温をあげる
- ラッシュガードを着る
- プールの水を少なめにする
などして、少し工夫をするとプール遊びができます。
でも、寒い日は時間は短めにして、お子さんに温かいシャワーを浴びさせてくださいね。
是非、この記事を参考にして、暑い夏の日にお子さんとプールを楽しんでくださいね。
◆こちらの記事も参考になります