*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

PTAが葬儀参列時の香典は個人的に出す?袋の選び方と書き方は?



PTA会長等の役員は、生徒の父兄が亡くなった場合にPTAからの香典を渡すため、葬儀参列することがあります。この場合、個人からも香典を出すべきでしょうか。

今回は、PTAとして弔慰金を渡す場合の、

・香典を入れる袋の選び方
・香典袋の書き方(表書き、名前、住所を何と書くのか)
・葬儀当日の記帳時に気を付けておきたいこと
・会葬御礼や返礼品の扱い

以上についてお話しします。

PTAが葬儀参列時の香典は個人的に出すべき?

PTA役員で葬儀参列するとなると、何かしら責任を感じるかもしれませんが、亡くなった生徒の父兄と親しいか、子供同士が親しい関係というのでなければ個人的な香典は不要でしょう。

PTA役員というのは1年間の任期に限定された、学校の仕事のようなものです。そして、PTAからの香典は、会則で定められている弔慰金で、それを仕事として届ける、というものなのですよね。葬儀に参列するから個人としても出した方が良いのでは、と迷う気持ちも分かりますが、喪家からすると、全然親しくない、今まで会ったことのないような人から香典を貰うと戸惑ってしまうものです。ですから、仕事と割り切ってPTAの香典を届けるだけ、として問題ないのです。

ただ、亡くなった父兄がPTAに密接な関係だった等の場合は、個人的に香典を出したり、「PTA役員有志」として少額ずつ連名で出すケースもあるようです。個人的な香典は、あくまでも自分と故人の関係や、子供同士の関係の親しさで判断すれば良いでしょう。

では、PTAとしての香典は何の袋に入れていけば良いのでしょうか。次に、袋の種類や表書き等の書き方についてお話しします。


PTAの香典 表書きの書き方と袋の選び方は?

袋の選び方について

香典を入れる封筒については、PTA会則で何の名目で支給するのかの定めによって変わってきます。

  • 「香典」の場合 →不祝儀袋(水引は「結び切り」または「あわび結び」)
  • 「弔慰金」の場合→普通の白封筒や茶封筒

学校のPTA会則を見ると慶弔規定の中で「弔慰金」と書かれていることが多いです。ただ、喪家の立場から見ると「PTAからの香典」という認識になるため、「香典」として支給することが多いです。その場合には、通夜か告別式に参列して、その際に普通の香典袋に入れて渡します。

ただ、学校によっては香典でなく「弔慰金」という名目で渡すこともあります。この場合は葬儀当日でなく後日落ち着いた段階で遺族に直接渡す方が良いとされています。ただ、現実的に考えると、後日PTA役員が遺族に直接渡すとなると、家を訪問して挨拶し、お参りして、ということになるし遺族にとっては(特に親しい関係でないPTA役員が家に訪問するということが)負担となり得るので、香典という形で葬儀当日に渡してしまう方がお互いに楽でしょう。

ちなみに、弔慰金と香典の意味は以下のような違いがあります。

  • 香典・・・故人を弔う目的の金品で、葬儀当日に渡すのが原則。
  • 弔慰金・・・遺族を慰める目的の金品で、葬儀を終えて落ち着いた段階で遺族に直接渡す方が好ましいものです。(葬儀当日に渡しても間違いではありません。)

表書きについて

・「香典」の場合の表書きは、通常「御霊前」または「御香典」になります。ただし、宗派によって使ってはいけないものもあるので注意してください。(浄土真宗等宗派によっては「御仏前」、キリスト教の場合は「御花料」または「献花料」。神道の場合は「玉串料」など。)

・「弔慰金」の場合は、封筒の中央上部に「弔慰金」と書きます。

◆香典の表書きの詳細は、こちらの記事がおすすめです。
御霊前と御仏前の使い分け方法 葬儀と四十九日法要 宗教別考え方
浄土真宗の葬儀で香典の表書きは?NGワードは?焼香時の注意点は?

氏名と住所について

・氏名→表書き以外に裏面や中袋にも書きます。
「○○小学校保護者会」「○○中学校PTA」「○○高校 父母と教師の会」等と記入します。

・住所→裏面や中袋に書きます。
PTA会則に記載されている住所を記入するのですが、通常はPTA事務局は学校内に置くこととなっているため、学校所在地を記入します。

この氏名については、「○○小学校PTA 会長××××」と会長名を書く学校もあるようですが、会長名を書くとPTAからでなく、PTA会長が個人的に出したものかどうか、と迷う可能性もあるので書かない、という見解があります。
この辺は学校PTAの慣習がないか確認した方が良いでしょう。(もし分からなければ、PTAの前任者かPTA担当の先生に確認しましょう。)

※PTA役員が個人的に香典を持参する場合は、「○○高校PTA」等は付けずに、個人名だけで行うのがおすすめです。(その方が、遺族がPTAという組織からの香典とは別物だと認識しやすいです。)

「PTA」を縦書きにするには?

「PTA」は本来横書きにすべきアルファベットなので迷う人が多いのですが、この場合は以下のように、普通の縦書きで大丈夫です。



また、学校名も含めて文字数が多い場合は1行だと書ききれないので2行にしても問題ありません。

葬儀の受付での記帳と返礼品の扱いは?

PTAからの香典の場合は、香典に書いた名前と住所を記載します。(香典の中袋に住所、外袋に名前が記載してあるはずですので、基本的にはそのまま記載します。)
ただ、外袋には住所を書く欄がないことも多いので、記帳する際に困ることがあります。そのため、事前に住所(学校所在地)をメモしておく方が良いでしょう。

返礼品に対する考え方して、
・受け取らない
・受け取っても問題ない
という2通りの考え方があります。

返礼品は、喪家からすると、香典をいただいた場合には渡すことにしているため、受け取らないと受付が困る可能性があり、受けとってもらいたいものです。ですから、受け取っても問題ないという考え方が一般的です。受け取った場合は、PTAに持ち帰ってもその処分に困ることから、香典を持参した人の「お駄賃」と考える人も多いです。(私の数少ない経験上ですが、「この方法が正しいかどうか」ということまでPTA会則に定めをしていない学校が多いようですし、当事者以外は特に深く考えないものなので、「自分が葬儀に参列したのだからそのまま受け取ってもいいんじゃない?」という発想の人が多いようです。)

ただし、PTA会則は学校によって定めが異なり、「返礼品は一切受け取らない」と細かく定めている学校もあるため、その場合には受け取ってはいけません。事前に会則を読み直してこの項目がないかどうか確認しておきましょう。


さいごに

香典を渡す際に、返礼品と共に「会葬御礼」のカードを受け取ることになります。(返礼品と一緒になっていることもあります。)

この「会葬御礼」は、いつどこで誰の葬儀を行ったか、という証明書類になります。香典の場合、相手が受領したことの証明としての領収書が発行されないため、会葬御礼のカードが領収証代わりになります。また、香典を入れる香典袋は通常PTA会費の経費になります。

この2つはPTA会計監査報告でも必要な書類になるので、くれぐれも捨てないようにご注意ください。後日PTA会計担当者に提出して現金清算しましょう。

-供養のマナー