ohuse

*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

法事のお供え施主は必要?おすすめは?お下がりはどうする?

法事では御布施以外にお供えも必要でしょうか。

施主を務めるけど、初めてなので何をすれば良いのか分からない、と悩む人は多いです。

今回は、法事のお供えについて施主が知っておきたい基本として、

・お供えが必要かどうか
・必要な場合のおすすめ品
・法要後のお下がりがどうなるのか

以上についてまとめました。

法事のお供え施主は必要?

法事を自宅で行う場合には施主がお供えを用意しますが、お寺での法事の場合は、お寺によってやり方が異なるため、法事の前に、お寺にお供えが必要かを確認しなければなりません。

大きく分けると、お供えを施主が用意して持参するケースと、お寺が用意するケースがあります。
そのうち、お寺が用意するケースでは、あらかじめお寺がお供え料やお花料をいくらか指定してくるケースもあれば、何も言わないケースもあります。何も言われない場合は、別に御供物料を包むか、お布施を多めに包むという形が良いでしょう。

では次に、施主がお供えを用意する場合のおすすめについてお話しします。


法事のお供えのおすすめは お菓子?果物?

法事のお供えとしては以下の2種類が一般的です。

お菓子
果物の盛り合わせ

といっても、お菓子も果物も沢山の種類がありますよね。もう少し候補を絞りたい、というのであれば、法事におけるお供え物なので故人の好きだったものという要素を入れるのが良いでしょう。

ではここで、お菓子と果物についてちょっと具体的にお話しします。

お菓子の代表例として挙げられるのが、饅頭です。以下のような仏事用の「白と薄緑色」2色のものを用意するのが昔からの定番です。

ただ、法事用の饅頭は注文生産かつ日持ちしないことから、事前に和菓子屋さんに注文するか、ネット等で購入する必要があります。そのため最近では、日持ちしない和菓子(饅頭、どら焼き、最中など餡子入りのもの)を敬遠し、日持ちするものを選ぶ人が増えています。具体的には、クッキー、マドレーヌ、パウンドケーキ等の焼き菓子や、落雁、カステラ、煎餅等があります。

ちなみに、果物については意外かもしれませんが、下記のようにAmazonでも購入出来ます。

籠盛りで熨斗もつけてくれるし、日時指定も可能なので便利ですよ。

また、稀なケースですが、これ以外に、野菜や海産物などを用意するよう、細かく指定してくるお寺もあるそうです。このような場合は特に、具体的に何を持参するのか分からず戸惑うでしょうし、最初にお寺に確認してしまうのが確実です。
「何も分からないので、具体的に何をお持ちすれば良いのか教えてください」と言えば教えてくれるはずです。

ちなみに、このような場合の考え方ですが、野菜や果物については「その季節の旬のもの」「常温で日持ちするもの」という観点で考えるのが良いでしょう。
野菜では、にんじん、ジャガイモ、椎茸など。ネギ等ニオイが気になるものは避けた方が良いですね。
果物では丸いものが好まれるのですが、中でも柑橘類やりんご等は日持ちしやすく入手しやすいですね。ただし、暑い時期など傷みやすい時期もあるので、その時期は不要、というお寺もあります。
また、海産物は、いつでも使える焼き海苔や、昆布が無難です。

ところで、お供え物って、法事の後でどうなるのか気になりますよね。次に、お供えをお下がりにするのかどうか、お話しします。


法事のお供え お下がりとして配るもの?

仏様へのお供えは、お供えの後にお下がりとして皆で分けて食べることが供養になる、とされています。
ですから、全てお下がりを貰えるものだと思い込んでいる人もいるのですが、お寺の方針によってお供え物がお下がりになるケースと、お下がりにならないケースがあるのです。

自宅での法要であれば、お坊さんは大抵残して帰られるので、その後お下がりを出席してくれた親戚に分けて持ち帰ってもらいます。
お寺で行う法要でも、法要後にお坊さんが下ろして「皆さんでお持ち下さい」という言葉があれば、仏様のお下がりとして親戚で分けて持ち帰ります。ただ、お坊さんが何も言わない場合には、お供えとして残さなければいけません。故人供養とはいっても、お寺の御本尊様へのお供え物ですから、御本尊を預かるお寺のお坊さんが決めることなのです。そして、お坊さんに断りもなく、施主やその他の出席者が御本尊のお供え物を下げることは許されていません。

では、もし持参したお供え物が下がらなかった場合はどうなるのか・・・というと、その後お寺の寄り合い等の際にお茶菓子として出される、というような用途になるそうです。

さいごに

お供えものは、後でお下がりとしていただくかどうかお寺の考え方次第なのですが、どちらにしても日持ちするものにしましょう。(できれば賞味期限まで1~2週間は欲しいところです。)
また、分けやすい方が良いので、個包装で数が多めのものを選びましょう。

-供養のマナー