*この記事にはプロモーションが含まれています

婚礼のマナー

結婚式のご祝儀中袋はのりづけ必要?封は?お札の向きは?

noshi
結婚式のご祝儀の中袋はのりづけ必要でしょうか。
また、封の文字で「〆」や「緘」を書くべきでしょうか。
封筒の中にお札をどのように入れるべきでしょうか。

今回は、結婚式のご祝儀を包む際に迷いがちな、中袋を閉じる際の注意事項についてまとめました。

結婚式のご祝儀中袋はのりづけ必要?

結婚式のご祝儀の中袋は、糊付け不要です。

糊付けしてしまうと開封する時に手間がかかりますよね。結婚式ではご祝儀を多くの人から貰うのですが、開封して贈り主の住所氏名と金額を確認し、記録をつける必要があります。ご祝儀が高額な場合、後日内祝いとしてお返しをすることになるので間違いないように気をつけなければなりません。そのためにも、中袋は糊付けしないで開封しやすい、手間のかからない方法にして欲しいのですよ。
ご祝儀の数が多いほど、開封時の記録付けと金額の確認作業は大変です。ですから、開封する人が少しでも楽になるよう考えてあげましょう。

そもそも、今でこそ中袋は封筒形式となっていますが、昔はお金を奉書紙などの紙で包む「中包み」形式であり、これが簡素化されて今の封筒形式になったのです。今の封筒形式だけ見ると、郵便物と同じように封をしなければならないか?と悩むかもしれませんが、昔の中包みは単に包んだだけで、糊付けする習慣はなかったので、これは「相手に対する気遣い」という点で、開けやすさを優先し、糊付けしない方が良いのです。

結婚式のご祝儀中袋の封で〆や緘の文字は必要?

中袋の封として、「〆」や「緘」の文字を書くという見解や、結婚式の場合は「寿」を書くという見解もあります。ですが、封の文字を書くとなると、糊付けをするかどうかの問題にもなるので、封の文字は書かない方が無難でしょう。

そもそも、封の文字を書くということは、封の部分に文字がまたがる状態であり、開けたら「切れる」のですよね。しかも、糊付けすると「破ける」ことに通じます。ですから、封をすることは縁起が悪い、と考える人もいます。

ただ、市販のご祝儀袋によっては「寿」シールが入っていることもあります。シールであれば簡単にはがせるし、切れたり破れたりしないので使っても問題ないでしょう。

時々「寿」を書くべきだと言っている人もいるのですが、実際のご祝儀袋がどうかというと、大多数の人が書いてきません。それを思うと、封の文字を書くのはローカルルールなのかもしれません。ちなみに、昔行った私の結婚式のご祝儀袋を確認したところ、1つも書かれていませんでした。


結婚式のご祝儀中袋のお札の向きは?

ご祝儀の中袋へ入れるお札の向きについては、

「表側に人物の顔がくること」

これが重要です。

また、人物の顔が上になるか、下になるかは地域や家によって異なるようですが、上にするという見解が多いです。この部分についてはきちんとしたマナーというのは存在しないのかもしれませんが、どちらが良いのかを考えた時に「中袋から取り出す時の状態」を考えてみると、

左手で中袋を持ち、右手でお札を取り出す

ということになり、人物が上にあった方が見やすくなるのですよね。
ですから、見やすさの点でいえば、

「人物の顏は上にする」

というのが良いでしょう。

さいごに

結婚式のご祝儀の中袋は糊付けせず、封の文字も不要です。
稀に、糊付けしたり封の文字を書く人もいますが、もしそう言われても、実際にやる人は殆どいませんし、ローカルルールと考えておけば大丈夫でしょう。
マナーというのは相手への思いやりが基本ですから、開封しやすいようにするのが一番なのです。

-婚礼のマナー