*この記事にはプロモーションが含まれています

婚礼のマナー

結婚式のご祝儀のタブーとは?10万以上の端数は?5000円札混ぜる?

sihei
結婚式のご祝儀のタブーをご存知ですか。
これを知らないと、次のようなことで延々と悩むことになります。

・1人で出席する場合、2万円と3万円のどちらにするか。
・夫婦で出席する場合、5万円と6万円のどちらにするか。
・家族で出席する場合、10万以上の場合はいくらにすべきか。
・偶数の場合は5000円札を2枚にしてお札の枚数を奇数にすべきか。

今回は、結婚式のご祝儀のタブーについてまとめました。

結婚式のご祝儀のタブーとは?

結婚式のご祝儀のタブーについては昔と今では少し変化しているので注意が必要です。

昔から避けられている数としては、4と9があります。これは、「死」や「苦」を連想させるからであり、今でも避けるべき金額として広く定着しています。また、それ以外では、偶数だと「割り切れる」ため縁起が悪いとされて、2、4、6、8についてNGとされていたのですが、近年では、2と8はOKとされるようになりました。2は「ペア」であり、8は「末広がり」という意味に通じるからです。
ですから、例えば、大学生の場合や経済的に厳しいけどお祝いしたい、という場合に1人3万円は厳しいですから、2万円でも大丈夫という認識になっています。

では6はどうか?というと、2や8と違い、どちらかというと否定的な見解の人が多いです。ご祝儀は本来「お祝いしたい気持ち」をお金に変えて贈る行為なので、理由があれば6万円でも良いのでは?と肯定的に捉える人もいますが、どちらかというと否定的な見解が多いので、避ける方法があればその方が無難です。
例えば、夫婦出席でどうしても6万円にしたい、という場合は、ご祝儀を当日の5万円と前日以前に別途プレゼント1万円とする方法があります。)

ということで、結婚式に出席する場合の一般的なご祝儀の金額としては3万円、5万円、7万円、8万円、10万円となります。


結婚式のご祝儀で10万以上のタブーは?

では、10万円を超える場合のご祝儀のタブーはどうなのでしょうか。
ご祝儀で10万円以上というのは親戚で家族総出というのでなければ滅多にないのですが、叔父叔母とその子供が出席する場合など、10万円を超える金額を出す必要があるかもしれませんよね。

この場合について色々調べたところ、「親族以外で1人出席時なら3万円」というような、世間一般に通用する考え方は存在していないようです。(あまり滅多にないケースだからかもしれません。かなり多くの冠婚葬祭に関するマナー本も確認しましたが、10万円を超える額についてのタブーに関する記載は見当たりませんでした。)

ただ、考え方は様々あり、大きく分けると次の3通りとなっていました。

(1)10万円以上は5万円毎になる(10万円、15万円、20万円・・・)
(2)10万円以上は10万円毎になる(10万円、20万円、30万円・・・)
(3)10万円以上は万単位でOK・偶数もOK

(1)や(2)は「0と5以外はキリが悪い」という考え方ですが、どちらかというと金銭に余裕がある人の考え方ではないか?とも思うのですよね。
ご祝儀というのは上でもお話しした通り、お祝いしたい気持ちを金銭に変えたものですから、縁起以前に「キリの良し悪し」を考える必要ないはずです。また、受け取る相手の立場になって考えることも大切です。

受け取る側というのは、ご祝儀で少ない金額だと「自分達の存在を軽く見られたのか?」等とショックを受けたりするというのは理解できますよね。その逆、多過ぎる金額を受け取った場合について考えたことはないかもしれませんが、実際に受け取ってみると、かなり困るのです。これは、ご祝儀が高額だと、当日の引き出物以外にも後日内祝いを贈らなければならないからです。内祝いは半返しが一般的ですが、あまりにも高額な場合に何を贈れば良いのか分からず、新郎新婦が悩んでしまうことになるのです。

ですから、「思い切って15万、20万を出せない」と悩むのであれば(3)の考え方もありますし、出席人数や新郎新婦との関係を考えて、12万、13万・・・というような金額を検討しても良いと思いますよ。(「12万円のご祝儀なんて、あの人ケチだわ!」なんて思う人はいないはずです。)

ただ、13万円という金額については物議を醸す可能性はあります。
というのも、「13日の金曜日」というイメージからでしょうか、「13」は不吉なイメージを思い浮かべる人もいるからです。
でも、実は、これはキリスト教の考え方なのですよね。日本における「13」という数字は、子供の「十三参り」という行事があるように縁起を考えると悪い数字ではないのです。

とはいえ、自分自身が不吉だと感じた場合は、12万円にするなど、金額を変えた方が気分的にスッキリするでしょう。

結婚式のご祝儀に5000円札を入れるべき?

2万、8万という金額は広く認められるようになってきましたが、お札の枚数が偶数なので「割り切れる」から良くないのは変わらない。だから、「2万円の場合、1万円札1枚と5千円札2枚で2万円、お札は合計3枚にする」というように、5千円札を2枚にすべき、という見解があります。

ですが、このように5千円札を混ぜる方法は、世の中一般に通用するマナーではないので注意が必要です。

というのも、かつてのバブルの頃は1人出席の場合の常識として3万円が主流だったのですが、バブルが弾けた1990年代以降、大学生や社会人になって間もない場合にご祝儀を出す場合には3万円だと厳しい、2万円でも良いのでは?という考え方も出てきて、その頃から世の中的に広まってきたことなのですよね。
テレビでマナー講師がこういう見解を言っていたので、そういうのを見た人の多くが「なるほど!」と納得して広まったのではないか?とも感じてます。そもそも2万円が最初から認められていた訳ではないので、後付けのマナーなのですよね。

そしてもう1つ、この考え方を知らない人も案外多くいる、ということを認識しておくべきです。
結婚式におけるご祝儀の流れとしては、受付でご祝儀を手渡した後に受付担当者が中身を確認して計算し、新郎新婦の親に手渡すことになります。ですが、1万円札の中に5千円札が混ざっていると紛らわしく、計算間違いの原因にもなり得ます。中身を見て、「面倒臭いことを・・・」「お祝いに中途半端な金額を何故入れたの?」と感じる人がいるかもしれませんし、その後新郎新婦やその両親も同様に感じるかもしれません。

逆に、偶数を避けたのだろう、と好意的に受け取る人もいるかもしれませんが、こればかりは新郎新婦がこのことを常識として考えているかどうか、なので分かりませんよね。ですから、迷った場合は止めた方が良いでしょう。

そもそも、ご祝儀に昔から認められている偶数としては10万円があるのですが、これは普通に1万円札を10枚で包みます。(10だけど「1」と見なされるので全く問題ない、という理由もあります。)
だから、お札の数が偶数であっても、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか。

さいごに

昔は偶数の縁起の悪さを考えて2万円や8万円などを避けるとされてきましたが、時代と共にマナーも変化して、これらの金額が認められるようになってきました。
5千円札2枚でお札の数を奇数にするという考え方は賛否両論なので、迷った場合は使わず、偶数を気にせず1万円札で揃えた方が無難でしょう。

-婚礼のマナー