*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

喪中期間の出産報告〜クリスマスカードや年賀状、寒中見舞いは?喪中はがきに子供の名前は必要?

喪中期間に子どもが産まれることもありますし、出産後に身内が亡くなることもあります。自分たちにとっては祝いごとですし、待ちに待った赤ちゃんの誕生ですから、友人などにはお知らせしたいものですね。

今回は、喪中期間の出産報告の方法や考え方についてまとめてご紹介します。

喪が明ける、喪中が終わるのはいつ?

喪が明ける、喪中期間が終われば、出産報告も気兼ねなくできますね。

喪中の範囲は?

一般的は喪中の範囲は2親等です。

自分と配偶者の祖父母、親、兄弟姉妹、子、孫、それぞれの配偶者があたります。

喪中の範囲の考え方は、家や地域によっても異なります

喪中期間、服喪期間は?

喪中期間は、過去には法律で定められていましたが、現在は定めはありません。家や自分たちの考え方によるのです。

【一般的な喪中期間】
・配偶者、親:12〜13ヶ月
・子ども:12〜13ヶ月
・兄弟・姉妹・祖父母:3ヶ月〜6ヶ月

本来、喪中期間には、故人の冥福を祈り、お祝い事などの派手なことを控え、慎ましやかな生活を送ります。

年賀状やお正月は1年間は慎みますが、一般的な喪中期間が過ぎていれば、出産報告をしても構わないと考えられています。

祖父母の服喪期間について

上述の通り、祖父母であれば3ヶ月〜6ヶ月の服喪期間と言われています。

ただ、別居している場合には、服喪期間を過ぎていれば、1年を待たずに年賀状を出す人は少なくありません。その場合には、喪中はがきは出しませんので、年賀状で出産報告をしてもいいでしょう。

年賀状を相手は選びましょう。喪に服している親戚の家に年賀状を送るのは避けましょう。

こちらもCHECK

喪中はがきで出産報告 差出人に子供の名前を入れるのは?

喪中はがき

喪中はがきとは、身内に不幸があり喪に服しているので新年のご挨拶を欠礼するお知らせです。喪中はがきに記載される内容は決まっています。

【喪中はがきの記載事項】
新年の挨拶を欠礼することをのお知らせ
・故人の情報
・故人が生前のお世話になったことへのお礼
・差出人の名前、住所

※ 故人の情報、生前のお礼は記載しなくても構いません
※ 差出人は基本的に夫婦までで、子の名前などは記載しません

差出人の近況を伝えたり、相手の近況を尋ねるような一言さえも、加えないものです。ですから、結婚や出産報告を追記することは、あり得ないのです。

また、差出人は夫婦までが基本です。基本的には子どもは連名にしません。

こちらもCHECK

喪中はがき
喪中はがきに子供の名前も連名で入れる?子供の友達への年賀状は?

身内に不幸があり喪中の場合、喪中はがきに子どもの名前を連名でいれるのか、子どもの年賀状はどうするのかは悩ましいところです。 喪中はがきに子ども名前を連名にするのか子ども用に喪中はがきを用意するのか子ど ...

続きを見る

差出人名を夫婦の名前に加え、子供の名前と月齢を「綾香 ○ヶ月」といった家族連名にすれば出産したことが相手に伝わる! などという考え方を聞いた(目にした)ことがありますが、あり得ませんのでご注意ください。人間性を疑われるレベルのお話です。

喪中期間にクリスマスカードでの出産報告は?

クリスマスカードでの出産報告はどうでしょうか。

日本では、クリスマスは季節のイベントで、恋人と過ごしたり、サンタさんからプレゼントをもらったり、プレゼント交換をするような日ですが、本来はキリストの降誕祭、イエス・キリストの生誕を祝う記念日キリスト教の祝祭です。

クリスマスカードは、クリスマスのお祝いの言葉の他に相手を思いやる言葉なども綴られ、季節の挨拶のカードのような意味合いもあります。年賀状文化のない国では、年賀状と同様な位置付けのようなものです。

信仰心にもかかわりますが、季節のイベント程度として送るのであれば、クリスマスカードに家族が増えたことを付け加えてもいいでしょう。

忌中(仏式で49日)は、慎みましょう
・忌明け後は、自分たちの気持ちの問題です。悲しみが深いようであれば、クリスマスカードの気分でもないでしょうし、気持ちも整理され普段の生活に戻っているのであれば、送ってもいいのではないでしょうか。

喪中はがきと時期が近いですので、同じ相手に両方送るのは避ける方が無難です
→ 喪中はがきを送る人にはクリスマスカードは送らない

喪中期間に年賀状での出産報告は?

一般的な喪中の範囲は2親等です。自分と配偶者の祖父母、親、兄弟姉妹、子、孫。社会生活状の喪中期間は、数ヶ月程度に短縮されていますが、お正月は1年間は慎むのが一般的です。ですから、年賀状も1年間が出さないのが一般的です。

喪中はがきは、必ずしも出さなければならないものでもありません。故人との関係性や自分たちの考え方によっては、喪中はがきを出さないこともありますし、仕事上のお付き合いなど相手によっては年賀状を出すこともあります。

喪中期間であっても、自分たちの判断で年賀状を出すのであれば、合わせて出産報告をしてもいいでしょう。ただし、年賀状を出す相手はよくよく考えて判断するといいでしょう。

・喪中期間の考え方は、家や宗教、地域によっても異なります
・自分たちの判断で年賀状を出してもいいですが、喪に服している親戚の家にまで年賀状を送ると人間性を疑われたり、非常識といわれたり、ただの△△だと思われても仕方がありません。。

喪中期間に寒中見舞いでの出産報告は?

喪中の場合、年賀状ではなく年明けに寒中見舞い(1月中旬〜1月下旬)をだすこともあります。

寒中見舞いで出産報告をすること自体否定されるものではありません。そもそもは、寒さが厳しい折に、相手の健康を思い遣って送るものです。喪中の場合も同様です。新年の挨拶はできなかったので、季節の挨拶として送ります。

その中で、近況報告として結婚や出産などの報告をさりげなく織り込むことは問題ないと言えるでしょう。

ただ、これも故人が亡くなられた時期や、自分たちの気持ちの問題でもあります。気持ちの整理がつき、落ち着いていればいいのではないでしょうか。

出産報告は本当に必要? 出産マウントにも配慮を

年賀状で出産報告をすることは、珍しくありませんが、必ずしも必要なわけでもありません。

日常的にも連絡をしているような友人などであれば、わざわざ年賀状で出産報告をしなくてもメールやLINEなどで個別に連絡することもできるでしょう。

最近では、「出産マウント」という言葉もあります。受け手側の過剰反応な場合もありますが、知り合いの全てが手放しで祝福してくれるとも限りません。

また、年賀状でだけ連絡を取り合っているような相手や、仕事関係者などの場合には、家族写真や出産報告は言い方は悪いですが、どうでも良かったり、相手によっては「お祝いを贈らないとダメかしら?」など、気に揉むこともあります。

出産報告は否定されるべきものではありませんが、相手や報告の仕方にも配慮したいものですね。出産時期によっては、年賀状とは別に出産報告はがきなどで、親しい関係者だけに送ってもいいでしょう。

さいごに

待ちに待った赤ちゃんが誕生すると、出産報告をしたくなるものですが、喪中の場合には時期を見ることも必要です。

出産時期や、故人が亡くなれれた時期、故人との関係、悲しみの深さによっても異なりますので、どの方法ならいいとか、いつならいいというものでもありません。

喪が明けてから送るか、無理をせず翌年の報告すると、無難です。

喪中の際に知っておきたいマナー目次へ

-供養のマナー